
コメント

退会ユーザー
くだらなくないです!私もとても興味あります😊
保育園かなーと思います。
ウチの子は保育園は行ってないんですが、絵本の読み聞かせだったりテレビを観て覚えてました。乗り物系は見かけるたびに「お、船だボー、ボー」とか「電車だねー、ガタンゴトン」とか言ってたら名詞より擬音の方で覚えてました。きっと周りのお子さん達や保育士さん達からたくさん吸収されてるんですね😊

なああむ
うちも少し前に同じようなことがあったのですが、うちの目の前が建築工事やってて毎日音がすごいんですけど、娘が朝起きるとまだ工事も始まってない時間から1番に窓から外を見て「ドドドドッ!ガーガーガー」と言うんです😂
出かけるために外に出ても玄関先で同じように。
そして車に乗ると、ナビからチャラララ〜ンと音がするんですけど、エンジンかける前から真似してて。
教えてないのに擬音も真似するんだなぁとちょっと感動しちゃいました😂

いち
保育園などで覚えてくるのか、その時聞こえた音を本能的に真似したのか、どちらの可能性もあると思います!
うちの子も、スマホの「ライン!」って言う着信音を知らないうちに覚えたのか?鳴ると必ずマネして言ってます(笑)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なるほど、そう言われれば納得です!
子供って吸収早いですもんね💦
テレビや本、読み聞かせ、
周りの音を聞いて脳が吸収してるんですね❗️
人間てすごいです☺️