※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

保育園や幼稚園で座って食べられるようになる可能性がありますか?

自分の子じゃないのですが、普段から座って食事できない、立って食べる、歩き回ってもぐもぐする、食べながらどっか行って遊んだりする、親も一切座らせて食べる事を教えない、注意しない(言っても聞かないから諦めた?)などの子は保育園や幼稚園で座って食べられるようになるのでしょうか?

コメント

ぴーかーぶー

園にいる間はある程度できるようになりますが、自宅ではできないと思います😅

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!
    身内にそういう親子が居まして、会うたびにお行儀悪くてモヤモヤしています😅

    • 10月19日
deleted user

保育士ですが、園ではそんなこと許されないので全員座って食べますよ😁
だからといって家でも座って食べるようになるわけではないですが。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    保育士さんからのコメント参考になります。
    お子さんがそういう時期ってあると思いますが、親が全く教えてないし、注意もしないのが気になってモヤモヤしてます😅

    • 10月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    年齢に合った食育、マナーなど伝えていくこと大事ですよね。
    園では習慣にしていきますからね😅

    • 10月19日
  • ままり

    ままり

    そうですよね!
    ちなみにその子は2歳近いです。
    たまたまかも知れませんが、今まで1度も座って大人しく食べているのを見た事がありません。

    • 10月19日
deleted user

元旦那の連れ子がそんな感じでした。
言っても聞かないから諦めたのではなく「躾の必要はない。大きくなったら自分で気づいてできるようになる。」という義父母の教育方針で好きなように食べていました。

寝転んだり、走り回ったり、食べ物で遊んだり、途中で眠くなったら寝転んで寝かけてる子供の口に義母が食べ物を突っ込んで食べさせてました。
でも幼稚園では座って食べてたようです。

みんなそうしてるから、先生が居てるから、自分だけ逆らうことができないから、などなど、様々な理由で幼稚園ではできるけど、おうちではめちゃくちゃでした。
離婚直前の小4でも立ち歩くし、寝転ぶし、好きなものじゃなきゃ食べないし…
でも学校では頑張って嫌いなものも食べていたようです。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!
    やはり小さい頃からのしつけですよね。
    家でも外でもそうならないようにしていきたいです。

    • 10月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    障がいを持ってる場合を除いて、確実に躾だとおもいます。
    実子は今3歳ですが1歳になる頃には“いただきます”から“ご馳走さま”まで座っていられることが増えました。
    同い年のお友達はいまだに座れない子が多くて、そういう子の親ってご飯前におもちゃやお菓子を与えていたり、なんだかルーズな感じです。

    連れ子たちは外食でも座ってられなかったので連れて行くのをやめて元旦那とめっちゃもめましたw

    • 10月19日
  • ままり

    ままり

    素晴らしいです!
    しつけと一言で言っても子供相手にやり方一つで上手く伝わったり伝わらなかったりしますし、ママリさんは上手に子育てされていますね!

    質問の子は2歳近いのに私が会った時はたまたまたなのか一度も座って食べてるの見たことありません。
    親も注意したりせずそのままにしてるのは、もしかして障害があるからなのかな。と思うくらいです。多動症かな?とにかくじっとしてることができない子です。
    そうなら仕方ありませんが。

    そうでないなら毎回会うたびにうわー😩😩😩って思っちゃいます。
    人の事なのでいいんですが、反面教師にしたいと思います。

    • 10月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    上手というか、うちの子は食欲旺盛だったのでやりやすかっただけですw
    手づかみ食べを始めた頃から「座らないと食べれないよ」を徹底しました。
    遊び出したり、立ったりしたら食事を一旦全部下げる。
    泣き喚いても座るまで出さない。
    「座らないとあげないよ」を言い続け、座ったら出してあげる。
    という感じです。

    でも2歳くらいなら座らない子の方がダントツ多いと思いますよ。
    障がいがあるかどうかは顔つきと、他の行動で分かりますよ。
    (この表現で不愉快になる方がいらっしゃったら申し訳ございません。)
    でも、その子に合わせて接していくのは同じだとおもいます。
    私の友人のお子さんはダウン症で、食への執着がなく、いつも歩き回って食べています。
    でも友人は「〇〇君座ろうね」と言い続けています。

    • 10月19日
  • ままり

    ままり

    うちの子もよく食べるのでそうするつもりです!
    いただきますもご馳走様も手を合わせてさせてます。

    正確には1歳9ヶ月くらいですかね。他の行動とは具体的にどんな行動でしょうか?

    どんなお子さんでも、しっかりお子さんのペースに合わせて向き合い続ける事が大切ですよね。

    • 10月19日