
赤ちゃんがセルフ寝を覚えたが、夜もセルフで寝かせようとすると、動き回るため大変。寝室で遊ぶことが多く、寝かしつけが難しい。同様の経験や対策を教えてほしい。
動き回る赤ちゃんを抱っこではなく添い寝やトントンで寝かせているママさん、正直抱っこよりもはるかに大変じゃないですか?😭
すみません、長文になります。
娘はつい最近セルフ寝を覚えました。
長時間寝ていられない娘が、昼寝をせずに遊んでいたら力尽きて寝落ちしたのがきっかけでした。
でもせっかく自ら寝ることを覚えてくれたので、それを忘れないように夜もセルフで寝てくれたらと抱っこせずに様子を見ていました。
以前から夜はお風呂上がりに一緒に遊んだり本を読んだりしていて、そうするとほぼぴったり1時間後に眠くなり目をこすり出すので、そうしたら寝室に移動・抱っこで寝かせるというのがおきまりのパターンでした。
でも元々寝室で遊ぶ事なんてないので今日は寝室に解き放たれたのが物珍しいのか、さっきまでゴシゴシ目をこすって眠そうにしていたのにすっかり起きて遊び始めてしまい、寝かせても寝かせても布団の上なんかに収まっていられるはずもなく立ち上がる・歩く…本当に大変でした🤦♀️
皆さんそんなもんですか?😭💦
私がいれば私によじ登って反対側に行こうとする、ベッドの下に潜り込もうとする。(私と娘はベッドの横に布団を敷いて寝ています)
普段から眠りが浅くなると頭をグリグリしながらどんどん上に行って布団から落ちちゃうので、それを阻止するために枕元に大きなボックスを置いているのですが、その上に登ろうとしたり、、
寝室には極力ものを置かないようにしていますが、いくつも部屋があるわけでもないので何も置かないというのも難しく、そのわずかに置いてあるもので遊ぼうとして中々寝ませんでした。
普段から寝返りついでに寝惚けて立ち上がって自ら起きてしまったりします。
今日は寝息を立て始めた後もグリグリ動いたり、寝惚けて立ち上がって起きたり、寝かしつけ始めてから丸々1時間半激しく動き回っておりました。
同じくらいの歩き始めたお子さんの寝かしつけ、どのような様子か教えてください🥺
また動き回るお子さんの寝室対策など何かされてることがあれば教えて頂けたら嬉しいです🙇♀️
共感のコメントも聞けたら励みになるのでよろしければぜひ😭
- mari(6歳)
コメント

すかぴ
いや~分かります!みなさんどうしてるんだろうと毎日思ってます😭
うちは1歳過ぎてからセルフ寝ができるようになりました。
ベッドに連れていってごろーんと言いながら横にするのを繰り返してたらごろーんと言ったら寝転がる、ベッドの上ではごろーんなんだとなんとなく分かってきてからでした。でもごろーんとしてもすぐ起き上がってなんやかんや遊びます💦💦
何度も何度も横にして、ゴシゴシ眠くなってきたら私の腕を引っ掻きながら眠るって感じでした…笑
が、ここ最近、ベッドで遊ぶのがひどくなってまた抱っこでねんねに戻ってます😭笑
抱っこでねんねが早く寝るから楽なんですもん…
全く解決になりませんが共感したので🤣

ぱー
わーーー!!!!!😂
うちも寝る前動きまわりますよー!!!!!
うちは新生児のころからトントンで寝かしつけてるんですがハイハイするよつになったあたりからまぁ動き回る😂
1歳で卒乳してからは寝かしつけにも時間がかかるようになりました😑💦
うちの子は眠そうにはいずりまわったり立ち上がったり…
ですが「ねんねよー」っていうとコロンしてくれるようになりました😳
なんなんでしょうねあれー😑
-
mari
コメントありがとうございます😊
ここにも同士が!!と思い本当に嬉しいです😭
いや〜皆さん同じように苦労なさってるんですね😭
もう少し言葉が伝わるようになればまた違うのかもしれないですね😳
そのまま寝てくれる訳では無いとは思いますが…🤦♀️
まだ動く?!いい加減にしてくれーってなって、今日はイライラしていました😭
こちらも慣れと忍耐が必要ですね💦- 10月18日
-
ぱー
御察しの通り…ねんねよーって言ってころん…トントントントン…立つを何セットか繰り返します🤣
分かります分かります!!
くそっまた動いた!!寝ろ!!ってなりますよね😂- 10月18日
-
mari
くそっにめっちゃ笑いました🤣
全く同じ心境過ぎて!!笑
寝かしつけて終わりじゃなくて、まだまだそのあとにやらなきゃいけない事もたくさんありますしね😩
それにしても、子供が動き回るのなんて当たり前だし批判のコメントすら覚悟していたので皆さんのお話聞けて本当に元気出ました😭💓- 10月18日

パフ
一緒に寝るにあたり、布団にしました。なので落ちる心配は殆どないです
セルフ寝んね。というか、親が先に寝ます。そうすると、子供も諦めて寝ます
-
mari
コメントありがとうございます😊
素晴らしい…本来ならそれが1番ですよね💓
まさにセルフ寝んねです!
たしかに私が起きてるからいけないのかもしれません😭- 10月18日
-
パフ
いけなくはないですよ。心配ですもんね。危なくないように片付けも大変ですし
ただ、本気で寝て気付くと夜中…。な危険もあります- 10月19日
-
mari
起きた時に1度時が止まりますよね🤦♀️笑
ありがとうございます☺️
1度大変な思いをして片付けをしてしまえば そのあとは楽だと思うので、好きに徘徊できるよう対策してみます💓- 10月19日
-
パフ
時間戻らないけど、スッキリしますよね
うちはちょうどベッドが寿命で、処分は大変でしたが、今は人間と猫の寝床しかないです
最初は絵本を5冊くらい用意して、これ読んだら寝ようね。って徐々に減らしていき、今は布団に横になって寝たもの勝ちです
30分くらいかかったり、体調が悪いとグズグズですが、基本的に苦労はしなくなりました- 10月19日
-
パフ
ちなみに10カ月くらいで夜間断乳、1歳前に卒乳しました
- 10月19日
-
mari
我が家にも猫がいるので一緒ですね☺️
だからこそあまり触られたくない所や入られたくない所が結構あったりして🤔
何でも口に入れる時期なのでヒヤヒヤしてます💦
毛を掴んで口に入れようとしたり…🤦♀️笑
家全体の対策が必要ですね。
そしてうちもまさに夜間断乳をしようかと考えていました😳
先日やろうと思った矢崎に熱を出してしまったのでちょっと見送ったのですが、近々検討中です。- 10月19日

こしあん
うちは4ヶ月くらいから添い寝で寝るようになりましたが、ハイハイできるようになった時期は大変でした💦
以前の寝室には布団とカラーボックス、チェスト2つ置いてあり、カラーボックスの前に段ボール積んで触らないようにして、チェストは開けれなかったのでほっといてました。1人で立ち上がって自分で拍手👏とかエンドレスでした笑
今は1才1ヶ月ですが、引っ越したので寝室は布団しかありません。眠くなるまで自由に徘徊させてます笑
-
mari
コメントありがとうございます😊
早くから添い寝で寝られるようになったんですね😳
凄いです!
想像するとただただ可愛いですが、中々寝なくてきっとママは大変でしたよね💦
やっぱり好きに徘徊させておくのが1番の解決策ですよね…🤔
どうにかもっと物を他の部屋に移動できないか私も検討してみます!
しかしベッドの下に潜り込むのはどうしたものか🤦♀️笑- 10月18日
-
こしあん
ゆる〜くねんとれしてました💡
ベッドの下に布団ひいてるとのことでしたが、もう1枚お布団用意して、ベッド下を塞いじゃうのはスペース的に難しいですかね?
私も義母が泊まりに来た時はベッドがある寝室で寝なきゃいけなくて、ベッド下に布団ひいてるんですが、布団の端をベッドに立て掛けるような感じで塞いじゃってます。
ベッドの足側とかは隙間空いちゃうので、そこからは潜り込んじゃうかもですが💦
説明下手ですみません🙇♀️意味わかりますかね(>_<)- 10月19日
-
mari
わかります☺️💓
ご丁寧にありがとうございます✨
使用しているベッド、厄介なことに脚が長めで高さがあるんですよね🤔
今は、妊娠中に使っていた抱き枕で塞いではいるんですが、おっしゃる通り完全には塞くことが出来ず、空いているスペースから潜り込もうとしています🤦♀️
朝起きたらベッド下から現れたこともあります😂
でもどうにか完璧に塞ぐことはできないか試行錯誤してみます🤔- 10月19日

りんご
寝る時間になると
ねんね!って言いながら寝室にはいりますがうちの子も動き回りますよー!笑
ねんねって言いながらごろーんしたのに座ってみたり
立ってみたり笑
5分ぐらいで落ち着くことが多いのですが、あんまりにも立ったり座ったりしてたら
ごろーんってさせて
ふれあい遊びをして足の裏マッサージしてたらだんだん動きが落ち着いてくるので
そしたらトントンしながら子守唄か好きな絵本をぶつぶつ唱えてます(毎日何回も読まされるので覚えてしまいました笑)!
気付いたら寝てます😊
-
mari
コメントありがとうございます😊
可愛い…☺️
こうしてお話聞くとただただ可愛いのに、なぜ自分の事となると余裕が無くなってしまうのか反省です🤦♀️
なるほど、触れ合い遊び!
遊んだら余計に眠くなくなると思って見守ってましたが、いっそのこと遊んであげるのも良いですね💓
まさにしばらく動きが落ち着かず、そもそも横にならない、だから眠くもならないという感じでした😳
横になって出来る遊びなどをして試してみます☺️- 10月18日
-
りんご
中々寝なくてネントレの本買ってみたりしたんですけど
その中に寝る前の30分触れ合うのが大事。それで赤ちゃんが落ち着くって書いてあって😊
いっそのことふれあい遊びしてみよう!ってなりました(^^)
しなくても寝そうな時はしないですが💦
うちの子は一本橋とかぞうきんが好きですよー(^^)✨
めっちゃこちょこちょして笑かしてます(^^)!
そのあとゆらゆらしてみたり足の裏マッサージしてみたり(^^)
意外と自分も楽しいですよ❤️- 10月18日
-
りんご
あっ!ちなみに真っ暗な部屋でしてます!- 10月18日
-
mari
なるほど😳
普段お風呂上がりに眠くなるまでリビングで本を読んだりくっついて遊んだりしていたんですが、お話聞いているといっそのことそれを寝室でやるのも良いかもですね🤔
眠くなってから寝室に移動したことで気分転換されていたかもしれません🤣
まだおもちゃで遊べないくらいの月齢の頃、ぞうきんよくやっていました💕
懐かしいです。
またやってみようかなぁ☺️
喜んでいるお子さんの姿を想像すると微笑ましいです🥰
みゆさんも楽しんでいらっしゃるのがお子さんにも伝わって安心して眠れるのかもしれないですね✨- 10月19日
-
りんご
うちはお風呂から出たら寝室です(^^)!
ぜひ寝室でしてみて下さい😊✨
ぞうきん楽しいですよね😍
うちも月齢低い時からずっとしてます(^^)!
ぜひぜひしてみてください😊✨
そー言ってもらえると嬉しいです😍
子育て大変だけどお互い頑張りましょう😊❤️- 10月19日
-
mari
やっぱりすぐに寝室なのですね🤔
私もそうしてみます!
少しずつ成長を感じるものの、まだまだセルフ寝歴は浅いので気持ちを切り替えて気長に付き合っていこうと思います✨
頑張りましょうね💓
お話聞かせて下さりありがとうございます😊- 10月19日

ワーママ🌻
私の友達は部屋を豆電球とかにして子供が起きてても寝たふりをずーっとしたら子供も一人で遊ぶのがつまらなくなって寝るって言ってました!w
-
mari
コメントありがとうございます😊
たしかに暗闇で1人で起きてるなんて何も面白くないですもんね🤣
やっぱり動き回ってもいいように部屋をすっからかんにする必要はありますね🤔
寝たふり試してみます☺️💓- 10月18日

mari
皆さま、昨日は親身にアドバイスを下さりありがとうございました😊
さっそく参考にさせて頂き今夜出来ることから実践してみたところ、昨日より大幅に早く寝てくれました!
何度か立ち上がろうとしたり、もはや開かない目をゴシゴシこすりながらグリグリ何十回も寝返りをうったり中々しぶとかったですが、昨日のように部屋中動き回るようなことはなかったです☺️
同じように皆さんが試行錯誤したり、共感して下さったりした事とても嬉しかったです。
また寝かしつけがうまくいかない日もあるかもしれませんが、気長に娘に付き合っていけるよう努力します💓
ありがとうございました😊
mari
コメントありがとうございます😊
わぁ〜同じ思いをされている方がいらっしゃってめちゃくちゃ嬉しいです😭
わかります、わかりすぎます!!
抱っこで寝かしつけは重くて大変、トントンで寝てくれるなんて夢のよう…と思っていましたが大間違いでした。笑
それにしてもごろーんで寝転がるってとても可愛いくて微笑ましいです💓
1歳を過ぎるとそんな風に言っていることがわかるようなるんですね✨
そのままごろーんで寝てくれたらどんなに母は嬉しいか…🤤