※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HP
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の子供が自閉症か不安。言葉遅い、他の子と遊べず泣くこと多い。保健センター相談後、専門家に相談すべきか悩んでいる。

2歳2ヶ月。自閉症なんじゃないかと不安でたまらなくなってきました。
保育所には行ってません。

2歳に保健センターで言葉の遅さについて相談しました。
確かに遅いのは遅いけどいきなり喋る事もあるからまた半年後に電話するからその時にまだ気になるようなら一緒に考えましょう。と言ってもらいました。

周りに同じぐらいの年の子が全くいないのと感染症が怖くてあまり人が集まる所に外出してこなかったのも原因かなと思い最近は積極的に公園などに行くようになりました。

が、今日少し大きいぐらいの女の子がおいでーと話しかけてくれたのですが泣いてしまいました…
普通の子ってこういう事ないですよね?
考えてみると子供が集まる所、公園や室内遊園地でも一人で遊具やおもちゃで遊んでる事が多いです。

おもちゃを取られたりしても渡されても泣いたりしないですが正面から来てガンガン喋りかけられると泣く事が多いなと思いました。
知らない大人の方が喋ってきても同じで。
顔を手で隠したりします。

言葉もとにかく遅く

踏切で電車が通ると好きなようで電車!カンカン!とハッキリ言います。
あとは
ワンワン(犬)、パ(パパ)、マ(ママ)、バー(祖母)、チャ(お茶)、アンプー(アンパンマン )

本当にこれぐらいです。
嬉しい時、何かして欲しい時は指をさして全部宇宙語で伝えてきます。
とにかくおしゃべりなんですがほぼ宇宙語です。
これ欲しいの?と聞くとうん。ううん。と首を振って返事する事が出来ず欲しい時は手をあげます。


こっちが話してる事はほぼ理解しているようで何か取ってと頼むと持ってきてくれます。
『パパ帰ってきたよ。』とな『ばーばきたよ。』と言うと走ってお出迎えしに行きます。
図鑑で動物や物の名前を言ってもいつのまに覚えたの!?と思うほどほぼ指さししてくれます。
名前を呼ぶと手をあげます。


他にも気になるのはとにかくわがままだと思っていたのですがお菓子が入っている引き出しを指さして出すようにアピールしてきますがダメだと言うと嘘泣きしたり、公園などでまだ帰りたくないのに連れて帰ろうとするとその場で寝転んだりして大泣きしたりします。
家で遊んでてもおもちゃのフタがあけられなかったりすると投げて怒って泣いたり。
好き嫌いも多いように思います。昨日食べてたものを今日食べなかったり。
食事中も自分でエプロンを取ってしまったり。
そういえば帽子も嫌がります。

うちの子は言葉などゆっくりなんだとあまり気にしていませんでしたが今日公園で知らない子が話かけてくれて泣いたのがきになって他の色々な事も気になってきました。

同じような感じだったけど大丈夫だったよっていうかたいないでしょうか。
早く保健センターに相談した方が良いでしょうか。
早く行かないとと思いながらも専門の人に自閉症だと言われてしまうのが怖くて行けません。

コメント

なぁぁ

知らない子に声かけられたら泣いたりとかする子いましたよ😅
人見知り激しい子とか泣いてママのとこ行ったりとかあったので…

  • HP

    HP

    コメントありがとうございます。
    そういう子もいるんですね💧
    いつも他のお子さんがいるところで遊んでても普通だったのに喋りかけてくれたと思ったら泣いてしまったので申し訳ないのと心配だったのとですごく悩んでしまいました💧
    人見知りって大人にだけするものだと思ってました…

    • 10月18日
  • なぁぁ

    なぁぁ

    いやいや!子供や大人にも人見知りしちゃう子はしちゃいますよ!
    それにお喋りも遅い子は遅いです🤭
    ちゃんと理解してるし喋るのが少し遅いぐらい大丈夫だと思いますけどね💦
    嘘泣きや寝転んで大泣きもイヤイヤ期に入ってたらそーなりますし…
    うちも2歳の時とか自分の思い通りに行かなかったら大泣きとか普通にありましたし😅
    食事も昨日食べたものいらーん!ってよくありましたよ!

    • 10月18日
  • HP

    HP

    またまたお返事ありがとうございます!
    ホッとして泣きそうです😢✨
    もう今日1日ほんと気持ちが沈んでて💦
    確かにこっちの言ってる事はほぼほぼ理解してるんです、出来ない事ばかり気になってしまって💧
    まだもう少しゆっくり見守ろうと思いました✨
    また保健センターの人が電話来てまだ気になるようなら相談してみます^ ^
    本当にありがとうございました😊

    • 10月18日
  • なぁぁ

    なぁぁ

    いえいえ😊
    心配しちゃいますよね💦
    でも2歳児あるあるな行動な気がするので大丈夫かと😄

    • 10月18日
ママリ

言葉は確かに遅めかなと思いますが、話しかけられると泣く、1人で遊ぶのが好き、お菓子の引き出しで嘘泣き、寝転んで大泣き、好き嫌いの多さ、エプロンを取る、帽子が嫌、はどれもすごくありふれた2歳前後の子の行動だと思いますよ。
もちろん積極的な子もいますが、人見知りが激しくて話しかけられることが苦手な子もいます。
うちの下の子が今1歳8ヶ月ですが、やんちゃなので話しかけられて泣くことはないですが、他の項目は全て当てはまりますよ☺️極々普通の行動なので全く心配に思ったことないです!
言葉が遅めなのは単に個人差なのかどうなのかは私にはよくわからないのですみません💦

  • HP

    HP

    コメントありがとうございます!
    当てはまると言っていただいてすごくホッとしました😭💖
    ネットで調べると何もかも自閉症につながってしまうので…
    比べても仕方ないとは思いつつ同じぐらいの子が楽しくみんなで遊んでいたりすると不安になってしまったりで💧

    とても詳しくコメントいただいて本当にありがとうございます。

    • 10月18日
ばっち~ママ

場所見知りとかじゃないですか?
ちなみにうちの子は言葉の遅れで指摘されました!
役所の相談窓口から療育に移行してます!
自閉と言われるのが怖いのは分かりますが
違うかもしれないし、そうだったとしても
対策が分かればよくないですか☺️?

自閉症の子は抱っこされるのを嫌がったり
1人の世界で誰かと何かをするとかしない
という印象です‼️

  • HP

    HP

    コメントありがとうございます!
    確かにそうですよね、違ったら安心ですしもし何か遅れたりしてるなら早めに対処してあげないといけないですよね💦
    逃げてしまってて情けないです😢
    このま気になってくるようならこちらから保健センターに相談しようと思います!!

    抱っこは私と旦那以外はダメですね😓

    • 10月19日
  • ばっち~ママ

    ばっち~ママ

    抱っこは親でも嫌がると思います!
    光とともに…ってマンガ知りませんか?
    今検索で出てくるか分からないですが
    自閉症の子のこと書いてます‼️
    見てみると分かりやすいかもです!

    • 10月19日
さ

言葉の遅れは人それぞれなのでまだこれから一気に来るか、または本当に認知面で遅れがあるのかはなんとも判断しがたいですが、少なくとも自閉症に該当するような項目はないように思います。
もし本当に自閉症だったら、対人に関しては泣くとかではなく、眼中にないので無視かそのまま逃げると思います。
あと、なにかして欲しい時の要求の仕方も言葉でないにしろやり取りが成立してるという時点で自閉症とは違うかなぁと思います。
食事は好き嫌いと言うより触感などで完全に受け付けないので、昨日食べたのに今日食べないどころか完全拒否です。

ぺーやんさんが感じてるとおり、経験値不足や性格なだけな気がします。

deleted user

慣れない場所で知らない人に急に話しかけられたら、大人でも不安な気持ちになりませんかね😅
今まで人が集まるところを避けていたのなら尚更。

言葉はゆっくりさんだとは思いますが、他は伝えられないから過剰に出てる症状なのかなと感じたので、自閉症な感じはしませんでした。
娘は同じ学年ですが、一人で遊ぶ子まだまだいますよ😊

“喋れなくても伝わってるよ”を伝えるようにしたら落ち着きませんかね🤔

やみなべ🔰

うちも同月齢です。
生まれる前後くらいに麻疹流行りましたよねー(•́ε•̀;ก)💦
麻疹が落ち着いたら今度はインフルエンザの時期で外出億劫になりましたよねorz
うちも怖かったのであまり外出できず、娘もあまり言葉を喋りません。私が無口な方なので尚更です。

うちは私が発達障害者なのでかなり心配ではありますが、保健師さんが家に来てくれて(検診に行けなかったため)子育てサロンを勧めてくれて、行くと保健師さんが遊びを教えてくれたりして、オウム返しが増えたりお絵描きに変化(塗りつぶししかしなかったのが楕円形を描いたり)があり、子育てサロンオススメです。
子育てに不安がある人向けらしいので、気軽に相談できる感じらしいです。

ちなみに来てくれた保健師さんに「私が発達障害者で娘もあまり喋らないので心配」と話しましたが、保健師さんは刺激が足りてないんだろうなーという反応でした。(そのため子育てサロンを勧めてくれたのだと思います)

発達障害者としては、検査はなるべく早めの方が取れる選択肢が多くなるのでオススメではありますが・・・