
授乳時間を決めるリズムを整えたいと考えています。みなさんはどうしているか教えてほしいです。
生後5ヶ月の男の子を混合育児で育てています。
授乳時間について質問です。
今、授乳間隔3〜4時間で母乳とミルクを足していますが、赤ちゃんが起きたらあげるという感じなので朝の授乳開始時間や昼間に寝ていた場合も起きたらあげる感じで、毎日バラバラになってしまいます。
6時、9時、12時、15時、18時、21時という感じである程度決めていったほうが、大人がお昼にお腹が空くみたいに、時間で空腹感を感じやすくなったり、1日のリズムが整って、いいのではないかと思い始めました。
だんだん大きくなっていけば朝昼晩と、大人と同じような時間に食べるようになりますので、まだ早いかもしれませんがリズムをつけたいのです。
でもやっぱり早いのかなとか、みなさんはどーしてるのかなとか、起こしてまであげたくないなとか悩んでしまいます。
みなさんの考えを聞いてみたいです!😊
- ひなた(4歳0ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

R
私は2,3ヶ月頃から完ミだったのと、5ヶ月から離乳食もスタートしてたのでリズムはついてました。
よく寝てくれる感じなんですかね?😊
母乳はいつあげてもいいって言いますし、ミルクでも3~4時間空いてたら問題ないですし…余計ですかね(笑)

はじめてのママリ🔰
私もそれで一時期悩みましたが前後1時間くらいのズレは気にしなくていいと言われました😊なるべく同じ時間に起こす、同じ時間に夜寝るだけは守ってます(^^)
-
ひなた
なるほど!朝と夜だけでもリズムつきそうですね👏 とりあえず朝と夜は時間を意識するようにしたいと思います。回答ありがとうございます😊
- 10月17日
ひなた
回答ありがとうございます😊 次の授乳時間の1時間前から寝ちゃうことが多いです😅 そのうちリズムついてきますよね😖