
9ヶ月、完母で育てています。最近授乳中にツーンとする射乳反射に時間が…
9ヶ月、完母で育てています。
最近授乳中にツーンとする射乳反射に時間がかかるようになり、ここ4日ほどは全く反射が起こらないことがほとんどです。
授乳回数は1日4.5回です。
以前は1分ほどで反射が起こり、量もたくさん出るので毎回片乳3.4分でもういらないっと離され終了していました。
ところが反射が起こるのに3分、5分とだんだん時間がかかるようになりついに寝ながら30分ほど吸われていても全く反射が起きなくなってしまいました。
反射が起きないと満足に飲めないためか怒り出し吸わなくなるor眠い時にはいつまでも吸っています。
思い当たる原因もあり、体調不良や環境の変化でストレスを感じることが多かったせいかなと思っています。
満足に飲ませてあげることができず心配で不眠症にもなってしまい、考えれば考えるほどプレッシャーで反射が起こらず悪循環になってしまっている状態です。
もうこの際ミルクに移行したいのですが、ずっと哺乳瓶拒否で飲ませておらず最近マグで少しは飲めるようになりましたがそれでも30-50mlほどです。
おしっこの量は意外と減っておらずいつも通りです。
離乳食も順調に3回食に進んでいます。
ストレスで射乳反射がなくなったことがある方はいらっしゃいますか?
また反射が起こるようになりましたか?
反射がなくても順調に体重は増えますか?
同じような経験をされたことがある方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私も完母で、1歳になる前には卒乳しました。
ストレスとかではなく、もう飲む量が減って射乳反射とかなかった気がします😅
3回食が順調で麦茶とか飲んで水分補給できるならそこまで深く考えなくていい気がします😌

はじめてのママリ🔰
ストレスで出なくなりました!
母乳外来にも行き、一時は良くなるものの…やはりストレスで元通り。通うのが面倒&金銭的にもったいないと思ってしまいやめてしまいました😂
母乳をもっと続けたい!ということから母乳外来はおすすめです!
一般的に完母で母乳が出ていないなら体重は増えないと思いますが、もう三回食なのですよね?
であれば、そちらから栄養が取れていれば、ミルクを少し、母乳も少し足すくらいで体重の面は問題ないかと思います。
あとちゃんと飲めているか気になるようでしたら、支援センターやイオンに体重計があるので一度測られてみるといいと思いますよ〜!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱストレスで出なくなることってあるんですね🥺
低月齢の頃はよくスケールで測りに行っていたのですが、大きくなってきたら他の場所だと気が散るのかまともに飲んでくれなくなってしまい…😓
母乳外来も検討してみます!
母乳が出にくくなることがあってもそのまま完母で卒乳までいけましたか?- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
まだ9ヶ月になったばかりで、3回食とはいえ合計で300kcalほどしか摂取できていないため、9ヶ月の必要摂取カロリー650kcalのうち足りない分は母乳で補完しないとと思って焦ってしまいまして…
飲む量が減ってくると射乳反射もなくなってくるんですかね?
もう少し気楽に考えてみようと思います…!