
最近子供が朝9時過ぎまで寝てしまい、朝寝のタイミングがなくなりました。無理やりにでも7時頃に起こした方がいいでしょうか?息子はいつもイビキをかいて寝ているため、起こすのが心苦しいです。
今まで息子は朝カーテン開けて普通の生活してると、自然と7時に起きて朝寝のタイミングもいい感じだったのに、
最近支援センターや色んなとこに連れ回すせいなのか、9時過ぎまで寝てしまうことが多く、朝寝をするタイミングが無くなりました💦💦
子供が起きるのを待つのではなく、七時頃になったら無理やりにでも起こした方がいいんでしょうか??
いつもイビキかいて寝てるので起こすのが心苦しいです😱
- もも(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

よっぺ(3人の子持ち)
ことことことみさん。
息子さんのこと、良く見て出来ること、出来ないことを確認されていると思います。
お母さんの不安は当然だと思います。
ウチの一番下の子が、てんかんがあり、発達に遅れがあります。普段は保育園に通っているのですが、担当の保健師さんから、勧められた児童発達支援センターに通うようになってから、少しずつですが、言葉も増えてきました。5歳ですが、まだ、オムツも完全には外れていなくて、心配な事はまだたくさんありますが…。
出来ないことに目を向けていると、しんどくなってしまうから、昨日より今日、少しでも出来るようになったことや、楽しそうにしていることに目を向けてあげると、お母さんの気持ちも落ち着きませんか?

マメ蔵
就寝時間などはどうですか??
起きるのが遅く、就寝時間もずれ込むなら起こした方がいいかもしれませんが、、、
変わらないのであればもう少し様子見てみてはどうですか??
体力がついてくればまた7時頃には起きてくれるかと💡
-
もも
就寝時間は変わりないです!
起きるのが遅くなったので午前中の予定が入れずらくなりました😂- 10月17日

退会ユーザー
歳が違いますが、参考までに書きます。
うちは1歳1ヶ月ですが、まだ朝寝ありのときあります。でも、朝と夜だけはなるべく規則正しくして、朝寝お昼寝は気の行くまで寝かせています💦
さすがにこんなに寝たら夜寝れなくなると思う時間前には起こしますが笑😅
成長に応じてうちは夜泣きや朝起きるの早すぎる時など、その時々で違ったので、お子さんとももさんがやりやすい方法を模索してみるのもありかと👌

mako
朝寝しなくても昼寝や夜の就寝時間が今まで通りなら、今のところは起こさなくていいんじゃないかなと思います💡3回食になる頃には朝起こさないと3回食べさせる時間がなくなってしまうので起こした方がいいと思いますが、その頃にはまた体力がついて自然と朝起きられるようになっている気もしますし💡

あーちゃん
うちは起こしてます✨
といっても
カーテンあける
オムツ替える
それでも起きなければ寝かしておきます
もも
たぶん解答する欄間違えてると思います😳