※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

確定申告や経理に詳しい方、以下の質問にお答えいただけますか? 1. 業務委託の給与は普通預金/売上? 2. 生活費として引き出すときは普通預金/事業主貸? 3. 個人間振り込みの領収書は必要? 4. 本を買いクライアントから振り込まれた給与の仕分けは?税務署に聞く前に教えてください

お世話になっております。確定申告や、経理、簿記に詳しい方、ご回答をいただけますと幸いです。

フリーランス(個人事業主)1年目として働いており、確定申告のソフト(free)を導入しました。しかし、仕分けがよくわかりません💦

仕事の給与受け取り用の口座があります。

①業務委託を受けている先から受け取った給与が、その口座に入った時は、普通預金/売上 になりますか?

②生活費としてこのお金を引き出した時は、普通預金/事業主貸 であっていますか?

③個人間やランサーズ等から振り込まれたお金は、領収書等が無いのですが、特に必要はありませんか?

④クライアントさんから「この本を読んで欲しいので、買っておいてください。後払いします。」と言われ、携帯決済で本を買いました。その分のお金が給与と一緒に振り込まれたのですが、この場合の仕分けはどうなりますか?

税務署などに聞くことも必要かと思いますが、1度ご存知の方がいらしたらお教え願いたいです。

宜しく御願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

りる

①会社として引き受けた仕事なら売上になります。
ただし、前月等にすでに契約が成立してたら売掛金 という科目を使うこともあります。

売掛金 / 売上
預金 / 売掛金

上記のような仕訳も考えられます

②そのあと事業主から返金予定があるなら 立替金or仮払金
の科目
返金予定がなく会社経費なら経費科目を使う。

③こちらから請求書出してないなら相手から領収書を貰う、もしくは支払い報酬について記入のある契約書を貰う

④本の購入分は支払い時の勘定科目はなんでしょうか?
立替金や仮払金なら立替金等の戻しの仕訳を入れます。
経費入力しているなら雑収入扱いにしたり、経費の戻し仕訳を入れます。

経費 / 現金(電子決済)
預金 / 経費 等々…