
コメント

♡
娘が公立の園に通ってました。
人数は15名と少なかったです。先生は担任入れて3名+園長先生(校長)がいました。
クラスに発達障害のある子が2名ほどいたためかは分かりませんが、活動するとき担任+もう1人先生がいました。
どのような支援が受けられるかまでは分からずすみません💦
公立の園は今人数が少なくなってきているので、私立と比べると行事は少ないと思いますが、先生の目が行き届いててアットホームな感じで良かったです。
ただ私立とは違って先生の異動があるので、先生によっては雰囲気変わっちゃうことですかね💦

shi-n
私立、公立共に働いた経験がありますので、参考になればと思います😊
公立の幼稚園はのびのびと遊び、先生たちもよく研究会などで、子どものことについての勉強をしたりしています。
確かにお弁当、送迎などが不便ですが小学校との先生とも関わり交流会がありますので、子ども自身のことについても詳しく知ってもらい、就学したときにはとても助かると思います。運動会や、秋の遠足からのごっこ遊びもダイナミックで子どもたちの考えを聞きながらつくります。グループで動くので、子ども同士でも考え合いながら学べます💡
加配についてはお子さんの状況によって、支援員さんをお願いしますが、加配の先生も人数が、限られているので加配がつくまで時間がかかるときもあります。
私立は行事が多いので、先生たちも大変なのと、やはり個に目を向けるのが難しいです。
行事が好きなお母さんはいいかもしれませんが、先生たちも、やはり行事に向けて厳しくなります。保護者さんに見せるということで、出来栄えを重視するところがあります💦
人数は多いので、集団での生活、学びは多いかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
先生の視点からの意見が聞けてとても参考になりました。ありがとうございます!
変化やイレギュラーな事への対応が苦手な子なので、やはり公立の方で良かったのかも…と思えました。
弁当作り、いまから練習して備えます😅親子で楽しめるように頑張りたいと思います!- 10月17日
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
目が行き届いてアットホームという点はとても良いなあと思いました😆
子どもは発達障害があり、加配のために公立の園に通う予定なのですが、私立に比べるとどうしても送迎や弁当などで不便そうなのでなんとか気持ちをポジティブにしたくて😂
なんとなくイメージがわいてきました。コメントありがとうございます!
♡
クラスにいた発達障害のある子は加配をつけると聞いていたから年少から私立に入れていたけど、行事前とかで忙しくなると、加配の先生はほかの作業に入ってしまい、子どもはみんなについていけなくて、1人輪に入れずみたいになり、年長で公立に変えたと言っていました。
公立は預かり保育もないとこがほとんどだし、送迎バスとかもないですもんね💦
うちも校区外の公立の園だったので、車で送迎していました。
お弁当は週二回お弁当でしたが、そのうち一回はおにぎり弁当だったので、そんな大変ではなかったです。
今下の子は私立に行ってますが、お弁当日毎週あるし、あんまりお弁当の面では公立も私立も変わらないかなと思います。
はじめてのママリ🔰
公立は弁当送迎必須で預かりもない事に身構えていましたが、なんだかやれるような気がしてきました!
詳しく教えてくださりありがとうございます。幼稚園生活を親子で楽しめるように頑張りたいと思います🙌🎶