
0歳児クラスに4月から入っており、言動が気になる先生が1人います😵・朝…
0歳児クラスに4月から入っており、言動が気になる先生が1人います😵
・朝クラスに行くと毎日、ママ〜!と泣いている子がいるのですが、その先生は毎回「◯◯ちゃーん、泣かないよー」とため息をつきながらなだめています。
・娘が発熱をして早退のお迎えに行くと、ちょうど娘のオムツ替えをしようとしていたタイミングでした。「帰宅したら替えるんでいいですよ、ありがとうございます」と申し出たのですが、「やりますよー」とオムツ替えをし始めてくださいました。娘はママの方に行きたくて泣いてハイハイしようとしていたのですが、結構強い力で足を引っ張って無理矢理オムツ替えしていてびっくりしました。
しっかりと子供を見てくださっており、決してわざとやっている感じではないのでその先生の性格だと思います💦
私自身初めての子供で大事にしすぎているのかもしれませんが、0歳児クラスの赤ちゃんに対してため息をついたり強く引っ張って嫌がる子を無理矢理抑えてオムツ替えしたり、子供達が嫌な気持ちをしていないか考えてしまってなんだかショックです😣
親としてはママと離れて寂しがる子やオムツ替えの時には何か楽しいことをして気をそらしたり、明るく励ましてあげてほしいです。
私の気にしすぎ、求めすぎでしょうか?😅
- ぽんみ
コメント

も
私なら絶対預けたくないです💦
偉いさんに相談するかその先生に直接言います😣💦

☞405☜ 詳しくはプロフまで𓀀
うちはまだ保育園に預けてはいませんが、私もそういうのかなり気になります!!
もちろん皆が皆そうではないでしょうし、そんなことない保育園もあるとはわかっていますが、どうしてもニュースなどで虐待チックなこととか暴言などを目にすると預ける気になれません😓
仕事なんだからため息つくなよ!って思っちゃいます!
自分の子のようにとは行かないかもですが、人様の子どもなんだから丁寧に対応してもらいたいですよね!
逆にママの前では良い顔して影で何やってるか分からないのも嫌ですが💧
なんか不信になってしまいますね😣
-
ぽんみ
コメントありがとうございます😊
不信になってしまいますね💦
わざとやっているのではないとわかっていますが、もっと優しく接してほしいというか、、、😵- 10月15日
-
☞405☜ 詳しくはプロフまで𓀀
そうですよね!!
悪気なくても、逆に無意識に癖になってそんな対応されてたら嫌です😅それはそれで改善してもらいたいです。
あえて子どもに伝えるために?? →いやいや、それも子どもにとって…とくに乳幼児には正しく伝わるとは思えないし、それ以外の伝え方あるから妥当ではないですね。
他人に預けるってやっぱりママのようにはいかないでしょうし、多くを期待しすぎるのがダメかもですが、でも大事な我が子ですもん!
お金払ってるしちゃんとして!こっちが不安になるようなことしないで!って感じです。
長文失礼しましたー💦- 10月16日

ママ
オムツ替えについては先生は先生でお母さんの手間を減らそうと思っての事なのかも🌀
ため息や無理やり引っ張るのは嫌ですけどね(--;)
普段の生活の中以外にも運動会の時とかは泣きじゃくってる子を先生が1人で2人抱っこして連れてったり色々今後も目につくことはあると思います!!年少にもなると常に怒られてる子が居たり…うちの子も「ご飯なしだよ」「おやつ無しだよ」とかうるさくしてたりすると言われるみたいです😅
預けてる以上ある程度は我慢するとこはしないとダメなのかな?と私は思ってます‼️
よっぽど気になるようでしたら言った方がいいと思います。うちの園は意見箱に投稿も出来ます。
-
ぽんみ
コメントありがとうございます😊
オムツ替えやってくださったのは先生の私に対する優しさかもですね✨
集団生活の上では自分の子育て方針と違うことがあっても仕方ないですよね🤔💦
「◯◯したらご飯なしだよ」とか子供から何かを奪うことで従わせるやり方はあまりしたくはないですが、それは私が思うことであって、先生にとっては普通なのかもしれないですね💡
勉強になりました🙇♀️- 10月15日

♡YU-KI♡
気にしすぎだと思います😣💦
先生は朝次から次へと登園してくる子供達泣く子供を一人ずつ抱っこしては落ち着かせてを
繰り返しているので
ため息も無意識に出てしまったのかなと思います💦
先生は保育のプロだけあって
ママの顔が見えなくなると
一瞬で泣き止み笑顔にしてる姿をよく見ます😊(朝バイバイしてから部屋をチラッと覗くと笑顔で遊んでます。)
お迎えとオムツ交換ががっちゃんこしちゃうと
『今からオムツ替えるとこでママ来ちゃったね😅替えてからママの所いってぇ😅💦』とよく困って押さえながら替えてます😅
なので私はわざと姿を消して
(帰る準備をしたりして)ます。
ママがいない時は先生と
一緒に遊んでるから
ママとお別れするのは寂しいしママの姿を見て安心して泣いてると思います😊
もう少し大きくなったら
お友達や先生と遊ぶのが楽しくてもっと遊びたかった😭帰りたくない😭と泣き出す時も出てきますよ😱💦
-
ぽんみ
コメントありがとうございます😊
確かに、保育の一部分だけしか見てない私がこんな細かいことに引っかかるのは気にしすぎかもしれないですね💦
私が見れていないところで子供達に慕われている先生なのかもしれないし、もう少し広い心でどっしりと構えたいと思います!🙇♀️- 10月15日

あいう
保育士してましたが、
そのため息って、もしかすると泣かれると先生も悲しいんだよ?って意味のため息かもですよ!そういう風にため息を使って気持ちを伝えたりすることもあります、、、あとは悪気はないけど癖って場合もありますよ◡̈♥︎
あとオムツは、好意ですよ◡̈♥︎
ただ、普段は大丈夫でも、ママみると子どもは絶対ママのところに行っちゃいます。だけど、ママは帰る準備もあるし、ましてや熱があるから早く変えてあげなきゃって想いから多少力が強くなるんだと思います。
もし、先生が強めに抑えなかったらおむつもしてない状態でハイハイしてママのとこに行ったかもしれないです。そんなことしたら体を冷やしてもっと熱が悪化する可能性もあります…オムツ替えに関しては気にせず、ありがとうございます!くらいでいいと思いますよ
-
ぽんみ
コメントありがとうございます😊
前向きな意見で、そうだったのか!と目から鱗です👀✨
気になったところがあると、マイナスに考えてしまうのよくないですね😣
もっと先生を信じて、物事をいろんな方向から見れるように頑張ります🙇♀️- 10月15日
ぽんみ
コメントありがとうございます😊
親がいないところでの様子がわからず、預けている間はなんだか不安になります💦
もっと目に余るようなことがあったら園長先生に相談することも考えてみます😣