![あすころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の面倒を見る方法について相談中。義実家での生活が難しく、自宅に戻ることに。子供の世話に不安があり、支援が必要。毒親のため両親に頼れず、体調も心配。
今後どうやって子供の面倒をみたらいいか、案がほしいです。
義実家に里帰りして約10ヶ月。旦那抜きで義両親と6人で住んでいます。
来月には、飛行機の距離の自分達の家に帰ります。
本当は義両親大好きだから、実家近くに定住したかったけど、孫疲れにて結局元のお家に帰ることに。
パパと住むのがいい、上の子の癇癪はパパと住めば治るかもじーばーがいない方がいい、と遠巻きに追い出し発言あり。
しょうがないよね、と了承。ちなみに癇癪は治らないorヒートアップすると思われますけど。
でも、周りに助っ人も友達もいない土地で子供3人見れる自信なんてない。。。
旦那は朝8時に出て21時帰宅。土日祝は飛行機で泊まり出張。
上の子を保育園に入れたとしても、無理。
全自動洗濯機、ルンバ導入→俺が早く起きてやればいいじゃん。と言っている。出張するくせに。
コープデリ登録しようかな→旦那が帰宅んとき買い物するよと言われる。出張するくせに←
シッター頼むのも金かかるよね、と言われる。 一時保育は激戦で登録してもほぼ空きなし。双子なので尚更空きなし。
双子はミルク1日10回以上×2人。飲みが悪く体重減っている。
上の子は赤ちゃん返り、虫取り大好きだけど今後付き合いきれないかもなー。
旦那の出張先(義実家に近いので義実家泊)に月1〜2回上の子を連れて行ってもらう案→義両親より、私たちも歳だしなーとやんわり拒否されたので却下。
実の両親は毒親なので頼りません。
わたし、破綻出血していて婦人科行きたいけど、行けない。いつか行かないと貧血になる。。。
やばいなぁ。メンタルやられるなぁ。。。
考えただけで泣きそう。
- あすころ(5歳8ヶ月, 5歳8ヶ月, 9歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まずはなんとかお子さんを預けて病院に行ってください💦💦
ストレスもタメ続けるとよくないですよ💦
![マヨネーズ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マヨネーズ
うちも次男三男4ヶ月頃からミルクの飲みが悪く、5時間も空いたのに80しか飲まないとかありました!
親として心配ですよね😖
でも、その頃からやはり大食い少食と個性が出てくる時期で、こちらがいくら努力したところで、飲んでくれませんよね😔
うちは次男がミルクの飲みが悪くなり、毎回心配でストレスでしたが、離乳食を始めたら、離乳食の食べが良く、あぁ、この子は液体物より固形物の方が好きだったんだなぁ〜って思ったので、三男のミルクの飲みはあまり気にしないようにしていて、5ヶ月の今、日中でも6時間とかあけたりもしています😅(うちは早産という程ではないですがら36wで帝王切開をしたので、やはり体の機能が未熟で、今も吐き戻しがかなり多いです😭)
双子ちゃんとの生活環境ってどんな感じなんですか?
とにかく寝ている時は静かに過ごすって感じですか?
うちは、上の子たち2人ともまだ未就園児なので、24時間3人一緒なのですが、日中はまぁ煩いですよ😅
ワーワーギャーギャー、三男が新生児の頃からこの環境です。
なので、三男はうるさい中でも普通に寝ていますし、なんなら踏まれたくらいじゃビクともしません🙄
寝かしつけも私はやらない主義なので、ミルクを飲ませて勝手に寝てくれ〜って感じで、抱っこで寝かせたこともなく、多少泣いても少し放っておけば寝ることが多いので、少し放って寝かせてます😅
本泣きの時だけ抱っこですかね😅
うちも長男の遊びに次男三男がまだ対応できない時、1人で子供3人をレジャー施設に遊びに連れて行く時は次男三男は抱っこ紐を2個使っておんぶと抱っこで長男の対応をしています。
二人乗りベビーカーで出かけることも多いですが、動き回りたい公園では、下の子たちの目を離すわけにはいかないので、そういう時は体にくっつけておきます😊
私も3人同時に泣かれると、思考回路が停止する時がありますが、まぁ、それぞれ主張があって泣いているわけだし、泣くなというのも無理な話なので、優先順位を決めて対応してます。
私の場合、やはり上の子から順に対応することが多いです💦
確かに息抜きできる日なんて本当にないです。
主人は1人で出かけてきても良いと言うのですが、1人で出かけても楽しいことなんてないので😅
でも、4ヶ月なら、お外にも出せるし、家族でのお出かけが息抜きになりませんか😊?
私はよくお弁当を作って家族で水族館に行くのですが、5ヶ月の息子も楽しめているし、上の子も嬉しそうだし、私も楽しいですよ😄
今が1番大変かもしれないけれど、今が1番可愛くて楽しい時期だと思います😊
うちは特に男の子3人なので、すぐに親から離れて行っちゃうと思います😖
だから、今家族で楽しい思い出を作るのは最高のプレゼントだと思います✨
これは実家義実家にいたら難しいし、何より1番大変な時期を夫婦2人で乗り越えるのって、すごく絆が深まると思います☺️
ポジティブに考えて楽しいことだけを想像したら、少し気が楽になるかもしれません😊
-
あすころ
あたしの暗くて分かりづらい文章に対して、丁寧に答えてくださってありがとうございます!
うちも長男は36wで2kgなく育ててきて、双子もそれ以下だけど大丈夫だろうって思ってましたが、やはり違いましたー。 3人もいると、どうしてもミルクの間隔空いちゃいますよね?やること沢山あるし。。。
今は、日中は上の子保育園で、双子とあたしが日中家にいます! 体重が減っているので2時間に1回はミルクをあげています×2人。
で、双子が交互に昼寝したときは起きてる方から沐浴したり、相手したりしています。
2人同時に寝たときは、静かにしてますが、必ず15分くらいしたらどちらかが泣きます。
双子のうち1人は、泣いても放置でまた寝てくれますが、もう1人はどうしても寝れず本泣きになるので抱っことおしゃぶりで寝かしつけです。
寝てくれなければ、もう1人も起きてきますし、哺乳瓶洗ったりもできませんし。。。
3人を外に連れて行きたいですが、ミルク飲みが安定するまでは無理かなって思ってしまいます。2人ギャン泣きで、上の子がどっか行ったら(よくはぐれます)ヤバイかなって思うので、、、。
腰はもともと痛めやすいので、双子用ベビーカーと抱っこ紐1本で移動しようと思ってます。 発達が遅いので、少なく見てもあと1年ちょいは歩けないので、そこまで2人抱っこし続けるのは現実的じゃないかなって思います。
すみません、かなりマイナス発言ばっかりで。。。 今の気持ち、自分でもイヤです。。。
マヨネーズさん、かなりバイタリティありますね! あたしも早くそんなママになりたいです。
まずは、ミルクをまとめて飲めるようになれば、旦那と5人で外出してみようかなと思います!
ありがとうございます!- 10月15日
![マヨネーズ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マヨネーズ
双子ではないですが、1歳1ヶ月差と1歳差の年子3人を1人で見てます😊
主人は出張も多く、帰りも遅いです。
朝子供達が起きてから寝るまで1人で3人面倒を見ています。
洗濯機は今日は4回回し、布団も干し、掃除機も普通にかけました。
コープの宅配は利用していますが、割高なので最低限の物だけで、ほぼ毎日買い物に出ています。
育児保育は頼んでいません。
三男が生後2ヶ月で義実家から戻り、今に至ります。(実家義実家高速で8時間の遠方です。)
双子ちゃんは双子ちゃんで大変な事も多いとは思いますが、どんな部分で不安なのですか😊?
-
あすころ
箇条書きですみません。
双子の体重を落とさないように嫌がる子に頻回にミルクをやることがストレス。ただでさえ早産で体重が少ないので。
上の子の相手ができる時間がとれないかもという不安。
双子がやっと揃って寝たときに、わざと大きな音や声を出す上の子にイライラ。わたしが愛情を伝えても、どうしても振り向いて欲しいっていう気持ちがあるんでしょう。
双子は1人が泣いたらもう1人も泣くので、1人ずつ抱っこするんですが、もう1人が何をしても抱っこに勝るものはなく、ずっと泣くことになる。鳴き声を聞き続けるしんどさ。
双子と上の子の遊びが違いすぎて。。。上の子は虫取りが大好きで、今ま保育園行く前と帰ってきてから30分は虫取りしていますが、1人では双子も見ながらは難しいかなと思う。
息抜きできる日がない。ストレスが溜まって、手を上げてしまうかもという不安。
旦那にも八つ当たりして、喧嘩→離婚とかになったらどうしよう。(離婚のりの字も出たことないですが)
旦那に預けるのも短時間しか無理そうです。2人とも、ミルク 飲みたいのに暴れてしまい、落ち着いてミルクが飲めない→旦那が飲ませてくれてないので、ミルク量が減る。
家事ができないのは諦めています。- 10月15日
-
マヨネーズ
すみません!
下に返信してしまいました💦- 10月15日
あすころ
義両親に預けようにも双子にミルクあげるのが難しいみたいで、簡単には預けられないのです。
どうしても落ち着いて飲んでくれないので、空腹時でも抱っこで眠らされて、1日ミルク 500代と少なくなってしまいます。