![らんらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子供がフラフラすることについて悩んでいます。運動能力が高く、自立を求められる環境でストレスを感じているようです。親としては心配していないが、食べ物に関する約束を守れないことに悩んでいます。
3歳の子供についてです。すみません、長いです😣
幼稚園で○○くん、いつもフラフラしてますので3歳検診の前に少しお話したいですと言われました。一応、フラフラとは病的ではなくて、ちょろちょろしてるということですか?と聞きました。今までまだ幼いし、性格だろうと思ってましたが、子供をたくさん見てる先生に言われると気になってしまって…
もう一歳くらいの時から、歩くのが早く、興味のあるもの、例えば台所の道具などは手当たり次第に触ったりして、一時は大丈夫かなーと思ったことがありましたが、色んなことに興味を持つことは大事なことだと言われたこともあり気にしてませんでした。
体操教室などでは誰よりも率先して登ったり飛んだりして運動能力すごいなーと感心したほどです。
3歳になり1年早いですが4月からインターナショナルに入り、トイトレなども順調だったために、9月から進級したのですが、そこでは自立を求められるようで、服を着たり歯磨きしたりご飯を食べたりすることに関してお手伝いなどは一切ないそうです。徐々に慣れはじめてはいるのですが、うちの子だけではなく、進級により、補助がなくなったことに関してはじめは慣れずにストレスを覚える子もいるみたいです。
おそらく先生が言うのはみんなでおはなしを聞いている時にチョロチョロしてるということなのかなーと思います。でも常に手足を動かしてるというようなことはなく、夢中なものを見つけるとジー~っとできたり、信号は赤は行かないことなどは自ら言ってきたり英語の単語や歌もすぐに覚え、わたし個人としては今の年齢では心配していないのが本心です。ただ今日スーパーでチョコレートを1つ買って、お家に帰るまで食べたらダメよ!と5回くらい言ったのにも関わらず車の後ろで食べてしまいました。言ったことを忘れてるのか欲が買ってしまってるのかはわかりませんが、今日は約束破ったから車に置いていくよ!と一度車の扉を閉めました。もちろん顔の見えるすぐ側に立っていました。すぐに開けて車で食べないように約束したこと、約束やぶって食べるよりお家でゆっくり食べた方がおいしいよ!とゆっくり話して帰ってきました。だいぶ反省したようで、車で食べないね!としきりに言ってるのですが、逆にやり過ぎたかなと反省したり。半年くらい前にスーパーで食べちゃったことがあり、その時はスーパーに置いていくと言い同じように叱り、それ以来はなかったのですが、ここ最近また度々車でこっそり食べることが多くなり、今日はひどく叱りました。これを見ると先生に言われたとおりやっぱり変なのかなと思ってしまって今日は特に怒ってしまいました。ふだんあまり他の子と比べたり弟と比較したり、お兄ちゃんだから!とも一切口にしたことがありません。3歳にして要求が高いのか、それともみんなそうなのか私が甘いのか厳しいのかここ最近なんだか落ち込んでしまってます。
- らんらん(4歳9ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
落ち着きがない って事
ですかね?(><)
3歳検診の時に多動疑われたけど今は落ち着きました☆
男の子だから!って周りは言うけど…私はこの子は落ち着きがなくておかしいって
思ってました🤮🤮
チョコ食べちゃうのも…
嘘つくのも、隠し事も
増えてくる年頃かな?と私は
思いますけどね(><)
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
3歳になったばかりですか?
先生の言うフラフラは多動を指すのだと思いますが、絵本などを座って見ていられない、その場でじっとできずくるくる回ったり走り出したり…そういったことがなければ大丈夫だと思います。
チョコの件は、ただただ我慢できなかったんだと思います。いろいろできるようになっていても3歳ですので、目の前の魅力的なチョコには勝てなかったんですよ☺️
インターナショナルの制度はよくわからないですが、同じ幼稚園教諭としていきなり自立しなさいは、こどもたち大変なんじゃないかな?
自立できるように援助したり声掛けをして、少しずつ出来る様にしていくのがいいと思いますがね😅
-
らんらん
わたしも昔多動を疑って調べたこともあって今回も少し調べました。くるくる回ったり、手足を常に動かしてるということはなくて、わたし的には飽き性で、その時にぱっと思い付いたものに興味が湧いてしまったりするので何か他の症状?とも思ったりもして…
わたしがちらっと覗いた時にはみんなで丸くなって座って絵本を読んでる時に靴下をいじくったりしてました。でもみんなで立って体を動かす時は楽しそうにするんですね!でも寝る前の絵本とかは眠くなくてもじーっと聞いてます。
空手の体験に行った時は1時間の内30分はお兄ちゃんお姉ちゃんの真似をして頑張ってできてたので、先生もこの年で始めてで30分もったら十分です!と言ってくれたりもして、考えすぎかなーとも思ったりです😥どんなもんでしょうか…チョコレートも約束より欲が勝ってしまったんでしょうかね😅考えすぎであってほしいですが、子供の成長と共に、しかも集団生活が始まると嫌でも他人と比べられることはでてきますし、それが気付きの面でありがたくもあり、悩みでもあります🌱- 10月14日
-
mama
自分の興味のあるものには集中出来る、それ以外の物への集中が薄れるのはどの子も同じだと思います。
あとは引きつけ方次第といいますか…😅
体を動かすことが好きなようならそこを伸ばしてあげると集中力が身につき、他のことへの集中にも繋がるはずです!
9月に進級したばかりではクラスのお友達や先生にも、まだまだこれから慣れてくる頃です。
3歳児はまだ月齢でとても差があります。4月生まれと3月生まれとじゃ本当に全然違います!
先生としては、早いうちに話をして家での様子も聞いて、これからの息子さんへの援助などの統一を図りたいのかな?と思います。家庭と幼稚園でちぐはぐなことをしていたら子どもは混乱しますからね。
そんなに構える必要はないと思いますが、心配になるのが親心ですよね。- 10月14日
-
らんらん
あーなんだかそう言っていただけて涙がでそうなくらい安心しました。心配なのに、そうじゃないことを、考えようとしてる自分がとても自分本位なんじゃないかって、今後息子のいざというときにもっと向き合ってあげないとダメなのに…とかどんどん不安になってました…先生も発達障害とか一言もおっしゃってなくて、軽く言われただけなんですが、どんどん心配が一気に膨れ上がりもんもんとしてました😣😣
でも助言をいただけてハッとしました!悪い方向にばっかり考えてましたが、先生も前向きな対策として言ってくれたはずですもんね!構える必要がないと言ってくださりほんと胸のつかえが取れた気分です!ありがとうございます!!- 10月14日
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
3歳にしては少し幼い方ではあるのかな?と感じました。
3歳くらいになるとある程度空気を読むので、その時にあった行動をし始めるからフラフラすることは減る気がします。
ましてや体操教室だったり、春からインターに通っていたりと集団生活には触れてきたんですもんね。
うちが春からプレ幼稚園に通ってるのですが、最初こそウロウロする子もいましたしうちもしましたが、今はみんな先生の話を聞けるようになってます。
なので少し幼いかな、とも思いますがだからと言ってそれが特別だとも思わないです。
3歳ならそんなもんでもあるのかなと。
変とか、そんなこともないと思うのですが…。
-
らんらん
わたしもずっと個性だと思っていて、気にしてなかったのですが、気にしたくなかっただけなのかなーと思ったり不安と反省です😣
かなりの飽き性なのと好き嫌いがはっきりしていて、強要を嫌って我慢ができない、だめって言ったことを3秒後には忘れるというか隠れてするって感じで、何か他の症状なのか気になったりもしますが、実際わたしが躾をあまり厳しくしておらず、幼稚園にいくまではご飯も私が食べさせてたり、身の回りのことも全部わたしがして、ワガママを言えるのも今だけなので3歳まではワガママを全部受け止めてやろうと考えてたので、それがだめだったのかなーとか…
ですが一度ダメと言ったことは覆したことがなくて、それを知ってるから隠れてチョコレート食べたりするのかなーとか…
先生の話を聞いていきなり厳しくするのも子供にとってよくないでしょうが、少し見直しも必要かもしれないですね😫😫- 10月14日
-
メメ
我慢が出来ない、だからフラフラしてしまうしチョコなども隠れて食べてしまうのかもですね…。
要求を抑えることが下手なのか、発達が遅れ気味なのか…どちらかは分かりませんが💦
いきなり厳しくすると言うよりは、日頃から伝え続けるようにしてみてはどうですかね?
とにかく根気よく伝える感じで。
後はせっかくインターに通われてますし、担任などと話し合って息子さんに合った指導法を導き出した方が良いのかなと思いました😃- 10月14日
![空色のーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空色のーと
3歳って、成長の差が大きく出てる時期ですから、判断は難しい部分もありますよね😔
3歳は、服を着る、食事、歯磨き(仕上げみがきは別として…)は自分でやれるものかと思います💦それから、チョコやお菓子のお約束も、守れるものだとも思います💦
うちは、2人ともお店のものを食べたり、親の許可無くおやつを勝手に食べる、というのは3歳以前であっても経験がないので、そういうものだと思ってるところもありますが🤔
自立や我慢ができないのが、性格なのか発達によるものなのか、そこはプロの判断があってもいいかもしれません。それに合わせた指導や対応も教えて貰えるかと思うので✨
-
らんらん
3歳ってまだ子供だしーなのか、もう3歳だから!なのか少し難しい所があるのですが、まだ3歳だしーは親の甘えもあるかも知れないですね😣実際歯磨きや着替え、靴を履かせたりも今だに家だとわたしがしてしまうことがあって、息子に自分でできるから!と言われて寂しくなってしまう時があって😅
お菓子もたぶんわたしが手に届くところに置いてしまってるのが悪い気もするのですが、手の届くところにあってもダメなのはダメとわかってほしい部分もあったり💦
ご飯前にお菓子はダメ!と言っても、ブドウは?みかんは?りんごは?これは?などとエンドレスに聞いてくることもあって、今一意味がわかってないのか、どうしても食べたいのか…でもやっぱりプロはたくさん、見てきてるので軽はずみにこんなこと言わないですよね😣ちゃんと向き合いたいのに、向き合うのが怖かったり、そうでないことばかりを考えたり、なんか自分本位なのかなーとここ最近すごくモヤモヤしたのですが聞いてもらえてよかったです!ありがとうございます!- 10月14日
らんらん
たしかに色々知恵がついてくる年頃ですよね💦主人が他人にお前って言うので普段から注意してたのに、けっきょく子供がマネしちゃって、注意するとお前って言ってないしーと嘘をつきます😵
チョコも食べた後の包み紙を隠しちゃって元からなかったことのようにしてしまったり…
ちょこちょこそんなことが増えてきているのでこれも成長かなーとは思っているのですが😣
でも同じように心配されてた方がいらっしゃると聞いて少し肩の力が抜けました😭ありがとうございます!