
コメント

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
数え年でする場合と満年齢でする場合があります!
数え年は誕生日関係なく年明けに歳をとるという考え方です。(12月31日生まれでも1月1日には1歳になる)
満年齢は誕生日で歳をとる考え方です。
義母さんはおそらく数え年でやると考えているのかもしれないですね!
満年齢の方が体も大きくなってるので着物とかきちんと着られていいと思うので、今年やらないなら来年やりますよーって感じでいいと思います!

TOMAま
私も住んでる地域の決まりはわかりませんが、ネットで調べると数え年でも満年齢でもいいらしいです😊住んでいるところにある神社のホームページにはこんな感じで書いてあります!
-
ちーママ
一年も違ったら顔もかなり変わりますよね😅
まだ2歳にもなってないので衣装を着せるのは難しいかもしれません。
もし電話きたら、来年がいいと伝えてみます。
ありがとうございました🎵- 10月12日
-
TOMAま
だいぶ違いますね!しかも2歳でいくって大変だと思います💦うちは5歳だけやる予定です😊
- 10月12日

ひさ
うちは3歳やらずに5歳だけやります🙌
と言ってもお参りなしの写真だけですが💦
数えでも満年齢でもいいけど、うちは長男が2月生まれだし、去年は1年間入院しており、抗がん剤の影響で髪も抜けててまばらだったので今年やるって感じです😊
地域による違いもあるけど、家族の事情なども視野にいれて考えてもいいと思いますよ😊(私の個人的な意見ですが😅)
-
ちーママ
調べたら5歳だけやる人も多いみたいですね✨
状況によって様々でいいんですね❗️
素敵なお写真撮れますように💕- 10月12日

あーや
数え年と満年齢でやる子と色々ですよね^_^
私の子のときも迷いましたが、満年齢でやりました♡
ネットに載ってたので参考になれば♡
-
ちーママ
わざわざ調べていただいてありがとうございます🙏✨
行くのが大変そうなので一年後がいいなと思います!- 10月12日

ココアがすき
義母さんは数え年でやることを考えているんですね。
最近は男の子も3歳でやるようですが、うちは5歳(長男)3歳(長女)満年齢で七五三します😃
-
ちーママ
家庭の状況によっても様々なんですね✨
ありがとうございます💕- 10月12日

なぁ〜お
うちも11月生まれで、実母から数え年、満年齢どっちでするの?と聞かれて、2歳でもするんだと知りました。私の地域の神社はどちらでもできるそうで、3歳の時は下の子が半年ぐらいになっているので、子ども一人のうちの方が動きやすいと思い2歳でしました。
-
ちーママ
回答ありがとうございます✨
やりやすいときにやるのがいいですよね❗️
服を着るのが嫌な子なので、一年後にしたいです😊- 10月12日
ちーママ
二通りの考えがあるのですね❗️
うちの子は11月15日だとまだ2歳にもなってないです😥
17日には2歳になりますが😅
服を着せるのを嫌がるので難しいと思います😣
せっかく準備しても嫌がられたら残念なので一年後がいいです。
詳しくありがとうございます😊