※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児で疲れてしまい、子供のことで不安や暴力的な気持ちが湧いてきて辛いです。出産前は前向きだったけど、今は自分のメンタルが不安定で子供がいらないと思うこともあります。

育児に疲れました……
連続投稿ですみません。
子供の一挙一動、小さなシミさえ病気じゃないか障害じゃないかと不安になってしまい、子育てを楽しめたことがありません。
子供がいらないことをしてるとどうして不安を煽るようなことするのと暴力的な気持ちになります😢
出産前は不安半分希望半分で、少しは前向きだったと思います。自分のメンタルがこんなに不安定だとわかっていたら、子なしの選択をしていたと思います。本当に辛いです。

コメント

deleted user

私とホントに一緒だなと思います。
3ヶ月頃からシミが数箇所できたので病気なんじゃないかと調べたり発達障害じゃないかとしらべたり、産まれるまえはダウン症じゃないのかなと心配したりもしてました。

私は不妊だったので神様が『お前は育児むいてないよ』って教えてくれてたのかなとか思ったりもしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。今はいかがですか?
    私はもう逃避してしまいたいです…。出来ないんですけど😢

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は3日に1回はもう育てられない、育児出来ないって限界になってますよ。でも、逃げたいけど逃げれないので必死で食らいついてる感じです。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に同じですね。私も頑張ります。

    「障害や病気の有無は今考えたってわかんないし」と切り替えできるお母さんたちが眩しいです😊💦

    • 10月11日
早産児3人のmamaになったよ!

誰も協力してくれる方が居ない感じでしょうか。

障害であることを見つけることは難しいですが、普通だと認めるのはそれ以上に難しい事です。

追い詰められすぎてる気がしました。保健師さんに連絡してみるのもひとつです。

いらない事をして怒ってしまうのは、子供のことを支配してると思っているからです。別個体だと思えば、いらない事をしてもどうでも良くなることがあります。私も含め全てのお母さんたちは自分の子供にイライラを感じたことは1度はあるはずです。大丈夫、ここまで大きくなれたのはお母さんのおかげですからね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主人が協力的ですが、友人知人は遠方で、陰気な人だと思われるのが嫌で相談していません💧度がすぎた不安性の自覚はあるもので💧

    ありがとうございます。
    支配してしまってるんでしょうか…。目から鱗でした。

    子供が転倒したとき、高熱がでたとき、泣いたとき
    「私が親じゃなかったら、この子は怪我もせず、感染症も
    最低限で、もっと笑顔ですごせてるんだろうな。」と思ってしまいます。

    私が外にでかけなかったら病気をもらわなかった、私がもっと近くにいたら転ばなかった。そんな感じです。

    私の選択が、子供の人生と健康を左右させてしまうことに産んでから身をもってわかったんです。バカですよね💧

    • 10月11日
  • 早産児3人のmamaになったよ!

    早産児3人のmamaになったよ!

    原因の所在を考えてしまうのですね💦😢
    みんなが思うことです。私も自分の子をかなりの難産の末未熟児で産んだ時に、私じゃなかったらこの子はこんなに苦しまなくて済んだのにと自分を責めました。
    あるとき自分を責めても限りがないって切り替えられました……何でだったんだろう。

    お茶さんは、今はうつ状態にあると思います。

    バカちゃいます!!みんな経験しないとわからない。けどみんな我が子を守るために必死なだけなんですよね!!お気持ち分かりますよ!!自分を自分で傷つけちゃダメ。自分を守れるのは自分だけです!

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢

    若いときは虐待のニュースをみて、最低だと腹が立ち、妊娠中は私は絶対そんなことしないと前向きでした。
    でも育児をしていくと想像の何倍も大変で、子供の可愛さだけで昇華しきれるものではなかったです。

    子供が憎いというよりは、自分のいたらなさに凹む日々です。それをどこかに八つ当たりしたくて狂暴な気持ちになります。

    うつなのかもしれません。
    自分を守るためにも打開策を考えたいと思います。
    真剣にアドバイスくださり本当にありがとうございました😢

    • 10月13日
もももも

かわいい我が子ですから、心配になる気持ち、わかりますよ!
保健師さんや、かかりつけの病院に行った時に聞いてみるとかどうですか?
専門的な方の意見って安心すると思いますよ☺️
定期的な健診もありますよね!私ならそういう機会に相談してみるかなと思います☺️

障害や病気なら早く見つかる方がいいですし( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
お茶さんがよく子どもを見ているってことだから、悪いことじゃないと思いますよ!

ただ心配しすぎて自分が参ってしまうのは疲れちゃいますからね、専門的な方、子育てされているママさんなど、相談できそうな方に話をしてみてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あたたかいアンサーありがとうございます。

    保健師さんには相談しました。療育センターにも問い合わせましたが、療育センターの保健師さんに発達問題なしと言われており、療育に通えていません。
    この行動は?この言葉は?などずーっと不安になるので、きりがないんです💦

    ありがとうございます😃
    どうにかして相談できる場所を見つけてみます。

    • 10月11日
  • もももも

    もももも

    問題なしと言われているなら、きっと大丈夫ですよ☺️

    わたし保育士してますけど、この年齢の子どもたちは発達もバラバラでゆっくりの子もいれば早い子もいるのが当たり前です!
    比べる対象がないし、聞ける人もなかなかいないと誰だって心配になりますよ☺️
    怪我も病気もひとつずつ子どもの成長につながっています✨
    段差があってつまずけば、何回かしたあとには、段差に気をつけて歩くようになります( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
    小さいけど子どもながらに学んでます。全てのことが子どもにとっては学びなんですよ!

    もちろん大きい怪我や病気には気をつけたいですけどね☺️

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢

    ももももさんの言葉を信じて少しずつの成長を喜ぼうと思います😊

    • 10月13日
かに

今お子さんおいくつですか?
産後鬱の気があるということはないですか?

少し息抜きされて、旦那さんはもちろん、友達や周囲の人たちとコミュニケーションとったり、一人だけの時間を持たれた方が良いのではと思います。追い詰められてしまっているのかなと。

子供のことが心配でなによりも気がかりなのは全ての親が同じです。でも、一人で抱え込みすぎないように、自分だけの楽しみや息抜きを見つけた方が子供のためにも絶対にいいですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳7ヶ月で、産後うつではないと思います。

    転勤族で知人はいても気楽に誘える友人はいません。

    ありがとうございます😃
    主人にお願いして、一人で買い物にでも出掛けようと思います😊

    • 10月11日
櫻子

その感じは、強迫神経症の一種で、病みたいですよ😊


ブログとか調べると出てきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    潔癖症とかそんな類いでしょうかね💧ありがとうございます❗

    • 10月18日