
コメント

退会ユーザー
2人とも後追いなかったです。
私がいなくても泣きません💧
一人遊びも上手です。
確かに発達はゆっくりめでしたが、あまり関係無さそうです。
後追いしない子なんだなー程度に思ってました。

はじめてのママリ🔰
同じです😅
ハイハイで自由に移動できるようになったのも遅かったので、追いかけて来るようになったのも最近です。
しかも、そばに居たくてというより暇つぶし程度に追いかけて来ては、適当にその辺のもの引っ張り出して遊ぶだけ(笑)
人見知りもしないので、児童館では平気でほかのママさんと遊んでます💦
機嫌の悪いときは、わたしがトイレやお風呂に入るとギャン泣きで外で待ってますがそれも稀です(笑)
発達が遅いので心配ですが、病院で何か言われるまではこの子のペースで様子を見ようと思ってます!
-
ちか
コメントありがとうございます。
我が子も、私がキッチンにいると近寄ってきたりしますが、寂しくてというよりはただの探検のような感じです😅
たしかに見守るしかきないので、なにか指摘されるまでは様子を見ようと思います😭- 10月10日

🌈
うちも後追いなかったです🙂
トイレ行ってくるね〜待ってて〜と声掛けていたので待つことが出来る子です🐥
1人遊びも上手でしたよ!
みんながみんな同じように成長するわけじゃないし不安になる必要ないかなと思います🙂
-
ちか
コメントありがとうございます。
確かにみんながみんな同じ成長ではないですもんね。多くの子が通る道から我が子が外れると心配になってしまう性格で💦
誰かに預けたりしても泣くことは無かったですか?- 10月10日
-
🌈
7ヶ月から保育園行ってますが泣くことなかったです( 笑 )
- 10月10日
-
ちか
我が子も保育園に行く予定がありますが、同じ感じになりそうです😅
- 10月10日

NAO
最初は後追いなしでした✩.*˚
1歳半あたりから後追いが始まりましたよー。
-
ちか
コメントありがとうございます。
それまでは全くなかったですか?
月齢の近い友達が多く、程度の差はあれ皆後追いをしてたので心配になり😭- 10月10日
-
NAO
全くなかったです。
私いらない?と思ったぐらぃ…。
保育園も一切泣かず…- 10月10日
-
ちか
ほんと私いらない?と悲しくなります😭
1歳半から急に後追いが始まったのですか?何かきっかけなどはあったのでしょうか😳- 10月10日

雷注意
こんばんは!
回答リクエスト?ありがとうございました🙋♀️✨
でも大したこと言えませんよ〜😂
因みにうちの子も友人や実家の家族にほいっと任せても探しも泣きもしませんでしたよ!
なんなら一時保育に預けても冷静沈着。
迎えに行ったら、母がいないことにすら気付いてなかった感じでしたね…😅
発達も遅めでした。
歩いたのは1歳半です💦
-
ちか
見つけてくださって、ありがとうございます😭
我が子と様子が全く一緒です!いないことにも気づいてなくて、この子は大丈夫なんだろうかと日々悶々としてます😭
身体の発達は遅いながらも少しずつ成長しているのが分かるのですが、精神面が心配で😭目が合いにくい、呼びかけにあまり反応しない、バイバイやパチパチなどの真似をしないなども悩んでるのですが、このあたりはいかがでしたか?
こんなこと言ってはあれですが、求められない、反応が薄い育児に虚しさが募ります😥- 10月10日
-
雷注意
目が合いにくいのはありましたね💦
遠くから見ると合うんですけど、抱っこで目を合わせようとするとふいっと逸らされる感じでした。
呼びかけや真似っこは忘れました…😅
でもとにかく求められない感じは悲しかったですね💧
あれこれやってても張り合いないですよね…- 10月10日
-
ちか
ほんと見返りを求めて育児するわけではないですが、張り合いがないです😥
確かに離乳食や寝かしつけなど、大変なことはありますが、日中は結構自分の用事ができたりして、周りに言うと驚かれます。
あと、うちはお腹すいた、かまってほしいなど自己主張がないのも心配です。周りの子はお腹がすけば泣く、怒る、お気に入りのおもちゃが欲しくて声を出すなどありますが、我が子は主張が少なく、離乳食も足りているのかいないのかなど全く分かりません。。- 10月10日
-
雷注意
あ、そういえばうちの子全く全く泣かない子でした!
大袈裟でなく本当に泣きませんでした。
泣いてるとムービー撮っちゃうぐらい。笑
完ミなのにミルク嫌いで飲まないし。
死ぬよ?って思ってたんですけど5ヶ月から始めた離乳食がまあまあ順調で生きながらえました。笑
食に関しては主張はなかったですね…(今もですけど)
おもちゃも与えたもので遊んでるって感じでしたし。
とっても似てますよ😅- 10月10日
-
ちか
全く泣かない!眠い時などもですか??
うちの子も泣くことが少なく、おとなしいね〜とよく言われます。完母なのですが、かなり時間が空いても飲まないことが一時期あって、なんで泣かないし飲まないんだろうと、これも不安になりました😭
おもちゃもひたすら舐めるか叩きつけるかだけって感じです。特にお気に入りのおもちゃとかもないんですよ。絵本もテレビもいまいちだし。。この子は何に興味があって、何が好きなのかわかりません😅- 10月10日
-
雷注意
眠くなったら勝手に寝てました😪
生まれたその日からセルフねんねで、寝かしつけたことは未だにありません😂
タオル持たせておけば勝手に寝ます!
それはそれで「赤ちゃんってこんなに簡単なの!?おかしくない!?」と悩みましたけどね💦
何が楽しいとかは今から出てくるんじゃないでしょうかね〜??
まだまだ10ヶ月ですもの、ベロンベロン舐めてればいいと思いますよ♡笑- 10月10日
-
ちか
確かによく想像する赤ちゃんと違うと不安になってしまいますよね😥
友だちの子が積み木を両手で打ち鳴らしたり、コップ重ねをしたりとなんかきちんと遊べてて、うちはひたっすら舐めてばかりなので😂
りまこさんはお子さんが言葉を話すようになって安心できた感じでしたか??- 10月11日
-
雷注意
自閉症の診断で一番目安になるのが言葉の遅れだということだったので、一歳半健診で10個ぐらい単語があってちょっとほっとしたのと、あとは「この子は健常児だろうが障害児だろうがこの子でしかない」と受け入れられたのがいちばん大きかったかなと思います😅
40%ぐらいは「はい、障害児育児がんばろう!」という開き直りもあったかもしれません!笑
結局今のところなんにも指摘されないまま、プリキュアとディズニープリンセスが大好きな歌って踊れる3歳児に育ってますよ😊- 10月11日
-
ちか
言葉が出てくるのか不安です。全く意思疎通できてる感がなく、娘からの主張もなく💦
私もどんな娘であれ受け入れなければと思うのですが、不安が大きいです。
りまこさんの娘さんのように成長してくれたら、どんなに嬉しいことか😭- 10月11日

退会ユーザー
息子もその頃まっったく後追い無かったですよ。それこそまっったくです。
その頃よく歩行器に乗せてストレス発散させてたのですが家中を歩行器で暴走して私は30分くらい隠れてたのですが一切泣きもしなければ探しもしませんでした。
でも、1歳超えた辺りから私が居ないことに気がつくと扉のまえでなきながらまってたり、キッチンにいくとパニックになりながら追いかけてくるようになりました。
いまだに後追いしてないてます。
10ヶ月の頃は支援センターの先生が抱っこして保育園に連れてってくれた時も私いないのにしれっとしてました。
1歳3ヶ月で保育園にいれたときは大泣きで私にしがみついて離れなかったです。迎えにいくと泣きながらハイハイで扉まできました。今はあまり泣かなくなりましたがそれでも迎えに行くとトコトコ嬉しそうに扉まであるいてきます。
-
ちか
コメントありがとうございます。
1歳超えて様子が変わることも結構あるのですね。うちは保育園に1歳からいきますが、ケロっとしてる気がします😅
ほかに発達とかで気になることはなかったですか??私は後追い以外にも色々あって心配で💦- 10月11日
-
退会ユーザー
心配事沢山ですよ!😞
まず、首座りも腰座りも遅かったです。でも遅いといっても〜ヶ月までに出来てないなら受診をって期限ギリギリにできるようになりました。
ズリバイもギリギリ。ハイハイもギリギリ。つかまり立ちなんか『明日、小児科に相談にいくからね』と旦那に伝えた翌日朝にできるようになりました。
歩行もそうで1歳半までに1歩も出ない立てないなら受診を!って聞いてましたが1歳半になった日にトコトコと数歩歩きだしました。
でも、模倣や指さしは良くする子で他の子よりもやや早いくらいでした。まだ言葉は出てないですが言葉はよく伝わります。
自分が嬉しいモノを見つけると指さししながら私にも感動をシェアしようとします。それだけでもういいやって思うようになりました。散々悩んでノイローゼ気味にもなりましたが最近やっとこ私自身の肝がすわりました。
私で良ければ御相談のりますよ😊- 10月11日
-
ちか
うちも首、腰すわり遅かったです。身体の発達はゆっくりながらも成長し、今伝い歩きまでできるのですが、精神面かとても心配で💦
目が合いにくかったり、自己主張がなかったり、模倣も全くで😭
やりとり感や通じ合ってる感があればここまで心配しないのですが、、💦- 10月11日
-
退会ユーザー
息子もそうでしたよ😞💦と、言っても息子の発達が大丈夫っていう太鼓判を押せてるわけじゃないので偉そうにはいえないのですが。
息子の場合は私の遺伝で斜視があり、目が合うの部分はなんともいえないのですが、通じあってる感は1歳すぎてからですかね。息子の場合は11ヶ月すぎた頃からちょうだい、どうぞを口で言うとするようになり、その頃から何となくやり取り感がでてきました。1歳半頃から〇〇して、とかを理解するようになり、『そこにある絵本取って』みたいな事をお願いしてもやってくれます。
色々と不安だと思います。やってるとは思いますが何かやったら『パチパチパチ!上手』と声がけして手を叩いてあげてください。
くだらないことでも大丈夫です。チャイルドシートに乗せただけでも『上手に乗れたね!ぱちぱち!』と言いながら手を叩きます。
これをくりかえしたらまずはパチパチパチ、バンバイ、バイバイとじゅんじゅんにしてくれると思いますよ。
不安ですよね。私も現時点でずっと不安だったのでお気持ちとてもわかります。- 10月11日
-
ちか
不安だらけです😭でも1歳過ぎたら変わると、友人にも言われたので、様子を見てみようと思います。ちょうど入園予定もあるので!
アドバイスどおり、お昼の離乳食のときや上手に伝い歩きしたときなど、パチパチ褒めてみました😊娘は笑って見てるだけでしたが、積み重ねていきたいと思います。
子育てで悩むだろうなとは思っていたのですが、こんなに発達のことで悩むとは思っていませんでした😭- 10月12日
ちか
コメントありがとうございます。
誰かに預けたりしても全く泣かなかったですか?我が子も私がいないことに気づいてないんじゃ、、というくらい平気です。
ただの個性ならいいんですが😭
退会ユーザー
一時保育も初めてから全く泣きませんでした😢
母としては少し悲しいですが。
赤ちゃんから母子分離で全く泣かなかった娘が幼稚園の初めての登校日に「お母さん‼️」と大泣きしたんで、今更きたか…と思いました。
こんなパターンもあります💦
ちか
そうなのですね。我が子も保育園に行く予定がありますが、全く泣かない上に迎えに行ってもたいして反応がないような気がします😅
楽ではありますが、母としては寂しい気持ちになりますね。
でも、時期は違えどその時は来るかもしれないのですね。焦らず、心配しすぎずに過ごせばいいのですが、性格上色々と考えてしまいます😅