
一歳の男の子を認可保育園に預けている女性が、震度5強の地震や津波警報に不安を感じています。保育園の対応に疑問を持ち、避難場所や避難方法について懸念しています。神経質すぎるでしょうか?
4月から認可保育園に預けてる一歳を男の子がいます。
私の住んでる所は、福岡県の熊本よりの地域で、16日も震度5強の地震がきて、津波警報もでて大変でした。
本当は子供を預けたくありませんが、町は普通に落ち着いてるし、皆んな仕事をしてるし、今日は普通に預けました。
だけどやはり歩けない一歳のわが子。もし、また巨大な地震がきたら…もし津波がきたら…色々考えてしまって、朝先生に、災害が起きた場合の対応を聞きました。
津波が来た場合は2階に逃げます。また、緊急メールを一斉に流すので、お迎えに来て頂くのが一番です。だそうです。
もっと、避難場所を決めとくとか、緊急避難ルートを決めとくとかないんだ(´・_・`)歩けないクラスの子達はカートに入れて避難場所に行くとかないんだ(´・_・`)と思ってしまいました。私が神経質すぎるんでしょうか?
- ケイコ
コメント

えぽ
私は四国なので、今被害にあっている状況ではないですが、心配ですよね。私も同じ立場なら、子供と離れるのは本当に怖いです。親と離れている状況で地震にあう事で、子供に不安を与えてしまう事が可哀相だし。
保育園の建物の状況や、場所はどんな感じですか?うちの娘の保育園は平屋なので、最終的な避難先は近くの小学校です。
でも小さいと移動も怖いですよね💦
うちは、年長児ですが、並ん歩いて、ごちゃごちゃした避難先ではぐれないかとか、考えてしまいます。小学校には兄ちゃんもいるから怖くないからね‼︎いざとなったら、兄ちゃんの名前を言って一緒に居てね‼︎と言ってます。小学校に迎えに行ってもかなりの人ですぐには会えないかも知れないし。。
しっかりとした場所なら、変に移動するより、保護者に無事子供達を引き渡すまで、保育園での待機が安全な場合もあるのかも知れないですが、どうですか?

パンだ
震度5強の地震大変でしたね(T_T)
ほんとに怖い思いをされて、心配が絶えないですね‼︎
まだ余震が続いてると思いますので、どうぞ身の安全を守りケガのないように気をつけてくださいね(>_<)
うちも認可保育園に預けてますが、東北の震災の影響で避難経路、避難場所は説明会の際に充分に説明うけました。
津波の規模によりますが、2階での高さでは不安なような気がします(T_T)
-
ケイコ
返信ありがとうございます!
やはりしっかり説明受けないと安心出来ないですよね(´・_・`)
保育園側も、しっかり見直してほしいなと思いますε-(´∀`; )- 4月19日
ケイコ
返信ありがとうございます!
保育園の作りは正直古いです。
私は31歳ですが、私が幼稚園の頃には既にありました。
1キロ離れた所に港があります。
古いし、大丈夫か不安ですε-(´∀`; )
九州だと、地震は今まであまりなくましてや津波なんてこないでしょ?って甘くみてるんじゃ?なんて思ってしまいますσ^_^;
私が先生に質問した際も、若い先生はしどろもどろな感じだったので、大丈夫か?って感じです(´・_・`)
しっかり保育園で会議してもらって、避難場所など把握してもらいなと思いますε-(´∀`; )
えぽ
気になる事は、ハッキリ‼︎聞いていいと思います(^^)
今の状況的にも、こちらから言う前に保育園から何かしら、避難対策のマニュアル的な物を配って欲しいくらいですね💦