
災害用の備蓄について相談です。質問者は現在の備蓄内容を共有し、アルファ米やかんぱん、リッツを追加したいと考えています。他に必要なものがあれば教えてください。
災害用の備蓄、みなさん何をされてますか?
我が家は、、、
水→2ℓ×12本
麦茶→500㎖×24本
オムツ→今のサイズ(M)が約1ヶ月分、Lサイズが1週間分
おしりふきシート→一箱(100枚×16袋)
ベビーフード→5ヶ月からのものが4瓶(キューピー)、
7ヶ月からのものが5箱(和光堂)
このくらいで、全然なんです💦
とりあえず、
⚪︎アルファ米
⚪︎かんぱん
⚪︎災害用のリッツ を買おうと思ってます。
他に何が必要か、教えてください。
- あやたんママ(9歳)
コメント

がぼーんぼん
すごいですね\(^o^)/
どこに保管されてるんですか??

あーさん
私は大人用にレトルトのカレーと缶詰などをわんさか買いました!
今回の熊本の地震でブルーシートとか紐も必要なのかなと感じました!
あとは私はラジオと懐中電灯、電池、ガスコンロ、ガスも用意しておくつもりです!
ただ用意したガスのせいで二次災害に繋がったらと思うと怖いです…
私は完ミなのでミルクも用意しないと(T_T)
あと赤ちゃんせんべい、赤ちゃん用のお菓子とか?
用意したいものって果てしないですよね…
洗い流さなくていいシャンプーとかウェットティッシュとか!固まるトイレとか?あると便利そうな気がします(´・_・`)
-
あやたんママ
缶詰にレトルト‼️思い浮かびませんでした。
普段使うものも、不足しないようにしておくことで備蓄ですね✨
ラジオ、懐中電灯、コンロ、ガスも大事ですね。
でもおっしゃる通り二次災害が怖いから、置き場所気をつけないと💦
完ミだと水も必要ですね。あとカイロ‼︎
お湯がない時に哺乳瓶の水をカイロで包めば温められるそうです。
大人は我慢できても子どもは難しいから、子どものはきちんと用意したいですよね。- 4月17日
-
あーさん
カイロ!!だいぶ使えますね!
本当に、子供には辛い思いをさせたくないですよね(T_T)
出来る限りのことをしてあげたい…
この共有できるスペースすごくありがたいです!
他の方のコメントを見てても必要なものってどんどん出てきますよね!- 4月17日
-
あやたんママ
おとといから色々買い始めたんですが、今まで何もなかったから、すごく費用が💦
そしてネットは売り切れ続出ですね😱
大人もだけど子どもにはかわいそうな思いをさせたくないので、がんばりましょ💞- 4月19日
-
あーさん
かかりますよね💦
私も揃え始めて結構かかりました…
まだまだ足りないですが😭
頑張りましょ〜!!- 4月19日

ひよこ
クローゼットには
お水→2ℓ×12
12ℓのウォーターサーバー替え×4
お茶類はありません。
その代わり⁈に豆乳。食料が無くなった時に少しでも栄養取れるように。
オムツ→今のサイズ2袋
おしりふき→12袋
バビーフード→1週間分
お菓子→3袋
すぐ持ち出せる用のカバンに
お水→2ℓ×2本
お菓子→3袋
オムツ→10枚
おしりふき→1袋
絆創膏
テープ
ハサミ
ゴミ袋
タオル
ブランケット
子供の着替え
エルゴの抱っこ紐
これを入れてます!
アルファ米、私も買おうと思ってます!
ネットで調べたら、
・懐中電灯
・ラジオ
・電池(ラジオの替え用)
・スニーカー
・お皿やコップ、フォーク、スプーン
このあたりを入れとくといいみたいです!
あと、サランラップを入れとくと何かと使えるらしい。
お皿にサランラップ敷けば、お皿洗わなくても使えるからお水を節約できるとかで。
もし怪我しても圧迫できますしね(ˊᵕˋ)
-
あやたんママ
物だけでなく具体的な数までありがとうございます✨
水は絶対ですよね💨
豆乳は常温で保つし、期限近くなれば飲んだり料理に使えるからいいですね💞
サランラップなるほどです😄
東日本大震災のとき、水が止まって親がお皿にラップ敷いていたのを思い出しました‼︎
ラジオも携帯あるからいっか、ではなく用意したいと思います。- 4月17日
あやたんママ
全然ですよ💦
独身の時は実家だったので、のほほんとしてたのですが、用意しておかないとです。
がぼーんぼん
どこに保管されてるんですか??
あやたんママ
ごめんなさい💦質問に答えてなかったですね😱家の物置というか、押入れです。
玄関入ってすぐのとこに物置があって。
東日本大震災のとき、浦安にいてガスや水はストップ‼︎食べ物も手に入らないし計画停電でって感じだったので、備蓄しないとって思っているのに未だにしてないので、いい加減やらないとなぁと🌀
がぼーんぼん
すぐ取り出せるところじゃないと意味がないと聞いて、万が一の時には助かるけどそれは頻繁にあるものじゃないから日常生活の空間に置いて置くのもなーって思ったり、定期的に入れ替えないと少なくとも消費期限はあるしなーって思ってると中々備蓄できず我が家には何も用意がありません(>_<)
ただオムツとお尻ふき、生理用品は旦那と私の車の中に入ってます(^-^)
あやたんママ
確かに日常生活の空間に置くのはなぁって感じですね💦
備蓄用の水や食料は長期保存きくから頻繁に確認しなくてもいいので、うちの実家は年に1回くらいのペースで確認してました。
車の中に備蓄するの、いいですね✨
出先でってこともありえますもんね😱
がぼーんぼん
クローゼットや押し入れなどにしまうとすぐの時に取り出せないと言われて、確かにーってなってしまいました(>_<)
車だと夏場常温保存の食品とか車内が暑くなってあまり良くない気がしますよね(>_<)
あやたんママ
すぐ取り出せる場所じゃないと意味ないですもんね💦
できれば玄関の近くに保管したいですよね。
車の中は夏場すごーく暑くなりますね😱
母に保管場所を相談したら、食品に関しては調味料や餅、レトルト、乾麺、缶詰、お茶などを常に切らさないしているよと。
台所に備蓄品があるって感じだね。
もちろん備蓄品としておいてはいるけど台所も保管場所だと言っていました。