
コメント

退会ユーザー
まさにうちです🙆♀️笑
メリット
*赤ちゃん返りがなかった
*肌着など買い出しが少ない
*兄弟が仲良い💓
デメリット
*育児に落ち着くタイミングを失う 笑
*オムツ代2倍
って感じでした!
ママを赤ちゃんに取られる!
って考えが出来る前に生まれた感じだったので、赤ちゃん返りも無く、いて当たり前の感覚みたいです😊
上の子は歩けるようになったら、抱っこ紐は無くしました!
また出来るだけ歩かせて、ベビーカーも使わないようにしてました🙆♀️
なんとなーく、親の言ってることは伝わってましたよ😍
生まれるまでに何をしておいたら自分が楽になるかをひたすら考えて、色々1人で出来るようにしておいたら、比較的楽に育てられました✨

みー
1歳半じゃなくてすみません💦1歳5ヶ月差ですが、2学年差姉弟育ててます😊
抱っこ・抱っこ紐は普通にしてましたが、7ヶ月頃によく張るようになってしまい(横になっていてもなかなか治まらずでした💦)、張りどめ+抱っこ禁止令が出てしまい、そこから臨月までは我慢させてしまうことになりました💦
1歳半頃なら、やっと靴履いて歩くのも安定してきて、簡単な指示は通ってましたし、言葉でのやり取りも少しずつ出来てました。
デメリットと言うかは分かりませんが、同時に抱っこ〜って場面は何回かありました😅
うちは下の子がお腹空いた時くらいしか泣かず、置いておけば勝手に寝起きするタイプの赤ちゃんだったので、半年くらいは上の子にたっぷり構ってあげられたのもあって、精神的には落ち着いていたかな?と思います。
また、赤ちゃん返りもすぐにはなくて、1歳9ヶ月頃に始まったイヤイヤ期と共に少しあったかなぁくらいで、そこも落ち着いてました。
今大きく感じているメリットは、一緒に遊べることですかね。言葉の理解度やコミュニケーション能力も今なら本当に変わらないので、やり取りしながら同等の感じで遊べてます。
うちは性別が違うので、小学生くらいになれば遊び方は変わるかなとは思いますが💦
-
ママリ
とんでもないです!ご丁寧にありがとうございます✨
抱っこ問題が気になっておりましたが、7ヶ月まで抱っこされていらっしゃったなんて尊敬です!
ただでさへ2人目は早産になりやすいともききますのでやはりある程度になったらドクターストップかかっちゃうのですね。
娘さん我慢してくれたのですね!素敵です!
そして、産後同時に抱っこのタイミングがあるのですね💦
そういえば、異性となるとお洋服などはすべて買い直しですよね?
そもそも、半年シーズンが違うので買い直しでしょうか?
性別がわかってから買い直しはされましたか?
最初はドタバタでも理解が進むと一緒に遊べるの素敵ですね♪- 10月8日
-
みー
1人目が特にトラブルもなくいっていたので、まさか!でした💦
悪化して入院になるのだけは避けたかったので、本当に申し訳なかったですが💦
座ってるときに膝の上に乗せたりはしてました。
下の子抱っこ紐で上の子歩かせてる時に、「歩けないぃぃぃ」って大号泣されたことがありました😅
(たまたまベビーカー使えない日でした💦)
そのまま抱えて(抱き上げる形で)歩きました(笑)
服は新生児期の肌着以外は買い直しましたねー。
下の子はすぐに半袖が必要になる時期だったので、カバーオールは退院時用含めて2枚しか買わなかったです😅
でも家の中ではお下がりも使いました。吐き戻しとかやっぱりあったので、洗濯の間に合わない時とかに💦
上の子が小柄な子なので、1歳過ぎたあたりからはもうお下がり出来なくなりました😅
(今身長6cm差、体重同じで、服のサイズ同じです 笑)
私自身、1歳半差の年子なのですが、母が「下が3歳になるくらいまでは体が空かなくて(手が足りなくて)しんどかったけど、その後は一気に楽になった」とよく言っていたので、私も同じくらいの歳の差で授かれたらなぁと思ってました😊- 10月8日
ママリ
お詳しくありがとうございます✨
長女ちゃんはいつ頃歩けるようになりましたか?
そして、赤ちゃんて歩けるようになると結構歩いてくれるのでしょうか?
うまれるまでに、しておいて楽になる事でオススメの事があればぜひ教えていただきたいです🥰
退会ユーザー
うちは1歳で歩けるようになりました!最初はもちろんヨタヨタなので、ベビーカー乗せたりしましたが、1歳3ヶ月くらいからは出来る限り歩かせるようにしてました🙆♀️✨
うちは
*手を繋いで歩く
*1人でご飯を食べれる
(スプーンフォークの練習)
*コップ飲み
*1人で寝られる
(腕枕で寝かせてたので添い寝で寝れるように)
*パパっ子にする
をやってました💓
生まれる頃にはほぼ抱っこ紐なし、ベビーカーなしに出来たのはとても楽でした😭✨
あとはパパっ子政策もおすすめです。笑
今下の子も同じようにやっていますが、未だに立てないし歩けないので、*手を繋いで歩く は、人によっては難しいかもです🤣
ママリ
では歩けるようになってからどんどん積極的に歩いてもらったということですかね♪
1人でご飯を食べられるとコップ飲みは練習しないといけませんね。
後私の家の娘はお昼寝1人でできないのでこの辺が心配なのですが、ほうじちゃさんの娘さんはネントレ?をされたというこでしょうか?
パパっ子作戦も大変重要ですよね!今から対策したいと思います😭✨
娘も現状手をつないであげても立ち上がるのが怖いみたいで手ではなくてしっかりした物の前でないと伝い歩きができません😖
手を繋いで歩ける子は娘の月齢で歩いていますのでそこも慣れてもらえるように努力してみます😊