
7月に出産予定ですが来年の4月から休学中の学校に行きます。学校が始…
カテ違いだったらすいません(´・ ・`)
7月に出産予定ですが
来年の4月から休学中の学校に行きます。
学校が始まるまで完母にしようと
思っていたのですが
ずっと完母だとミルクを嫌って飲まない
こともあると聞きました。
混合か搾乳をして冷凍保存なども
しようかなと考えていますが...
出産してお仕事や学校などに
戻られた方どのようにミルクや授乳を
していらっしゃいましたか?
まだ生まれないのですが
4月に残りのベビー用品を買いに
行くので
みなさんがどのようにしていたか
知りたいです!
- tanchan☻(9歳)

妃★
うちも7月生まれです。ちょうど2歳違いになりますね。
1日のうちで、夜のお風呂上がりだけはミルクにしてみてはいかがでしょうか。
完母にこだわらず、その後の安定した赤ちゃんの食のためにも、ママのオッパイの少しのお休みのためにも。
やはり、完母にこだわるなら、搾乳して母乳瓶であげるのを1日1回くらい続けるのでもいいと思います。
完母でミルクを受け付けない赤ちゃんは哺乳瓶を受け付けないことがほとんどです。7ヶ月だと離乳食も始まってるしミルクの好みで飲まない子は居ないと思いますよ。

tanchan☻
回答ありがとうございます(^^)
完母の方が余計な成分も
ないのでどれだけあげても大丈夫
夜泣きもほとんどしないし
太りすぎもあまりない
といろんなママさんから聞いて
いたので完母の方がいいのかな〜
と思っていました(・・;)
生まれてから母乳が出るか
どうかなんですけど
1日のうちお風呂上がりだけとか
寝る前とかミルクにしてみたり
工夫してみます(^^)
あと質問とは変わってしまいますが...
ミルクを作るときなんですが
調乳ポットとか湯冷ましとか
いろいろあると思うんですが、
妃★様はどのようにされていましたか?(´・ ・`)

妃★
ティファールの電気ケトルで朝1回沸かして、それを600ccの保温水筒とガラスの保存用哺乳瓶に入れて(冷まして白湯として使う)、1日使ってました。
毎回沸かすと電気代やガス代もかかるし、時間もかかるので。
私は母乳が足りなくて混合だったので、1日に使い切るちょうどの湯量でした。
夜中にもミルクを作ることが多かったので水筒と白湯の哺乳瓶と、哺乳瓶と粉ミルク1回分をベッドサイドに持って行って、深夜にそこで調乳していました。
ミルクをあげる回数が少ないならスティックの使い切りのがあるので、そういうのだと保存がきいていいと思います。缶は開封すると1カ月が賞味期限なので。
ちなみに母乳が赤ちゃんの免疫力を〜というのは、迷信かもしれません。
我が家の息子は7割ミルクですが、保育園の他の子がバタバタ熱で倒れても、うちの子だけ出ずに無休というものすごく丈夫です(笑)

tanchan☻
母乳がどのくらいでるかにも
よりますがティファールの電気ケトルは
沸くの早いので便利ですよね!
あたしもミルク用に新しいのを
買おうと思います(^^)
缶のミルクは意外に賞味期限
短いんですね(・・;)
教えてくださりありがとうございます✨
母乳ではなくて赤ちゃん自体の
体の強さかもしれませんね(*^^*)
でもお子さん健康でなによりですね!
コメント