
里帰り中の妊婦が、義実家からの挨拶がないことにモヤモヤ。母は気にしないようアドバイス。夫婦それぞれの性格を考慮して気にしすぎない方が良いでしょうか。
二人目臨月で里帰り中です。何気なく母に、義実家から里帰り前に挨拶の連絡があった〜?と聞いたら、特にないよ〜とのことでそっかと思ったのですが、電話でも良いから一言あっても良いのかな、、と思ってしまいました。
旦那の方には、私がいない間に飲むようにと栄養ドリンクとか色々送ったみたいですが、私の実家には特に何も送られてきたりはないです。求めるのは間違っていると思いますが、何かモヤモヤしてしまいました。
義両親は遠方に住んでおり、二人目が産まれたら会いに来てくれるようです。
私の母は娘と上の子のお世話ができて嬉しいし、義両親には何も求めないよ、気にしなくてよいと言ってくれています。
それぞれの夫婦の性格などもあるのであまり気にしない方が良いでしょうか。
- 山形女子(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

チポメイ
連絡するものと思ってたら気になるんでしょうね。

さくらもこ
この問題、けっこう難しいですよね💦
よくここでそういう質問見ますが、圧倒的に
「別に相手の家に入ったわけじゃないんだから挨拶とかあったら腹立つ!
実母にとっては娘と孫が帰ってくるのをお世話するのはそちらには関係ない、母だってそんなことされたら腹立つし悲しむ!孫も嫁も義実家のものではない!義実家は口を出すな」みたいな意見が多くてヒェ〜と思いました笑
場所や両家両親の年齢、考え方にもよりますし難しいなぁと思っています。
昔は当たり前だったことが今は逆に相手を怒らせたり悲しませたりしてしまうこともありますよね💦
山形女子さんのご主人から実家に挨拶とかされていて、ご両親が特に何も言わなければもう気にしないかもです。
-
山形女子
色んな意見があるんですね!勉強になりました。
- 10月6日

れんれん
義実家からどんな連絡があれば満足しますかね?😣
よろしくお願いします、って言われても何であなたたちが?ってなりますし😱😱
自分に頑張ってねって連絡があるならまだしも、実家に連絡があってもなーって感じです(笑)
-
山形女子
そうですよね😂
- 10月6日

ママリ
私は里帰りする前に、義母にお母さんにお世話になるからこれ渡してお願いしますと伝えてね!あなたはもーうちの子供なんだからとすごい嫌味口調で言われて、腹が立ちました。
いやお世話になりますって
実の親子やし義母は自分だけの嫁、孫とゆー感覚がすんごい伝わってきてすごい不快になりました!今時そんなことわざわざ言うなよと思ってしまいました!
-
山形女子
そうだったんですね💦
確かに実の親子で両家の孫なのだから、あまり固苦しくするのも嫌ですしね。- 10月6日

leo
ご主人からお世話になりますの挨拶があればそれでいいんじゃないでしょうか?義実家で同居してるとかじゃないと挨拶がないところもあるんじゃないかなと思いました。
-
山形女子
そうですよね!気にしないことにします。
- 10月6日

ジゼル
挨拶とか必要なんですか?
-
山形女子
一般的にどうなのか気になったのですが😂それぞれの家庭によってですかね。
- 10月6日

みかえる
なんで実家にお世話になるのに義理実家の挨拶が必要なのか?と思ってしまいました。お世話になるのは旦那さんでもなく実の娘なわけですし、お世話になった自分自身が実家にお礼すれば十分だと思います。
-
山形女子
その通りかもしれないです!
ありがとうございます。- 10月6日

A☺︎
挨拶するのは義両親ではなく
するとすれば旦那さまだと思います。
わたしも上2人の時は
里帰りしてますが挨拶は無かったですし
してほしい、するべき!とは
思いませんでした💦
ですが、旦那からは
しばらくお世話になります!
よろしくお願いします!
と実親に連絡してくれましたよ☺︎
実親は特に義両親から連絡こないことを
おかしいとも思ってませんでしたし
旦那が連絡してくれたことさえ
御丁寧にありがとう!
って感じでした💡
-
山形女子
そうだったんですね!私たち夫婦で感謝の気持ちを伝えようと思いました。
- 10月6日

だりき
里帰りしたことがないのでわからないんですが、義実家からの挨拶って必要なの!?って思ってしまいました。
別に実の娘が出産のために帰ってきてるんだから、わざわざ改まって挨拶なんているのかな…という思いです。
ご自身やご主人が挨拶すればいいんじゃないかな?なんて思いました。
-
山形女子
そうですね!自分たち夫婦で感謝の気持ちを伝えれば十分ですね☺️
- 10月6日
山形女子
一般的にどうなのかなと気になりました💦