![まま♥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学資保険について、ソニー生命がストップしているか、明治安田生命の105%は健在か、他の教育資金貯蓄方法や終身保険を利用する方の選択理由について教えてください。
教育資金についてです!
円建の学資保険で返戻率トップであるソニー生命が、運用資金を賄えないため、学資保険をストップしているのは本当ですか?
そして、次に返戻率がいいとされる明治安田生命の105%は健在しているのでしょうか?
またはそれ以外に教育資金を貯めるのにいい方法があれば教えて頂きたいです。
ドル建ての学資保険がいいのであれば、どこの会社なのか、選んだ理由はなにか、
そもそも学資保険には入らず、終身保険など他の保障制度を利用し貯蓄しているなどの方は、どんな会社であるのか、選んだ理由はなにか、を細かく教えていただけると助かります。
参考にしたいので皆さんの回答お待ちしています!!
- まま♥(3歳4ヶ月, 5歳7ヶ月)
![きょうさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きょうさ
返戻率がよすぎると、金融庁からストップかかるとはあります。
ソニー生命が該当かは、わかりません。
![まるきょー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるきょー
本当ですよ。
数年前、120%という時期がありました。
しかしできて間もない保険で満期になったひともまだいなくて
120%の返戻の実績はありません。
実際、120%を運用するのは難しいため
徐々に返戻率は下がりました。
いい宣伝にはなったとは思いますが、105%くらいの返戻率はほかにもたくさんありますね。
-
まるきょー
うちは、円建て生命保険タイプです。
上の子
アフラック ways (学資タイプは販売中止になりました💦💦)
10年払い込み 15年後より受け取り 20歳時点で109%~です。
下の子
ニッセイ ミライノカタチ 終身
5年払い込み 15歳から受け取り 18歳時点で108%~です。- 10月5日
-
まま♥
返戻率とてもいいですね!
羨ましいです、、- 10月6日
-
まるきょー
下の子のは、最近入ったのでまだあると思いますよ。
うちは、解約は20歳以降を予定している(最初の大学1.2年は子ども手当を使用予定)ので
その分利率は良さそうです。- 10月6日
![マロン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マロン
ちょうど2年前(長男1歳頃)にソニーで学資保険、1年前に次男分(出産前)の学資対策として、ソニーで米ドル終身入りました。
長男の学資保険は、ちょうど利率改定(下がる)直前だったので、とりあえずで大慌てで、金額も多くなく、確実な円で利率もよかったので即決で入りました。
次男の時は、学資保険で調べた時に、その時もやっぱりソニーが一番良かったので前回の担当者さんを呼んだらドル終身を提案され、分散投資もしたかったのと、解約時期を変えたりしていろんな使い方(学資が貯金でまかなえそうなら、保険を使わずに運用を続けて老後資金や死亡保障用に目的を変えられる…など)ができること、今の貯金をためとけば、もし将来ドルが良くなくても次男の学費はまかなえそうってことでドル終身にしました。
(学費のためというより、目的が資産運用に近いかも)
資産がすべて円なのもリスクなので、すでに加入済みの保険と比べたりして考えてみるのもいいと思います💡
-
まま♥
なるほど!いろいろな活用法に適用できればこちらも資金のやりくりに使えますね!賢いですね!
- 10月6日
コメント