![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退職後の収入や扶養について不安があります。源泉徴収票の金額や扶養の壁について理解が足りず、収入の管理や扶養内での収入の最適な金額、給与の支払いタイミングについて相談したいです。
3月末に退職し、失業給付金をもらっています。そろそろ仕事をはじめようかと考えているのですが、今年は夫の扶養内におさめたいと思っています。
退職時にもらった源泉徴収票には、86万円と記載がありました。退職金は17万円でした。(勤続6年)
扶養についてきちんと理解しておらず、103万の壁とか130万の壁とかあると思うのですがイマイチ分かっていません。
中途半端に上記の金額を超えると逆に損する場合があると聞きました。あといくらまで稼ぐのが1番いいのでしょうか?
また、月末締め翌月払いの場合対象になる給与は振り込まれた月ですか?それとも稼いだ月になりますか?
振り込まれた月であれば、11月から仕事を始めるとして、今年12月に払われる予定の給与(11月に働いた分)だけを考えればいいですか?
分かりにくい文章ですみません💦
わかる方よろしくお願いします。
- 初めてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
103万まで
ご主人の所得税が一番安くなります
ご自身の所得税もかかりません
健康保険厚生年金は扶養に入れます
106万まで
ご主人の所得税が安くなります
500人以上の企業に勤めた場合、約一年後から扶養を抜けてご自身で健康保険厚生年金に入る必要があります
130まで
ご主人の所得税が安くなります
500人以下の中小企業の場合は健康保険厚生年金は扶養に入れます
あとは金額によってご主人の会社の手当等が変わるようならそれを最優先にすべきかと思います
ママリ
所得税に関しては1月~12までに支払われた金額、社保の扶養に関してはどの範囲で年収と見るか健康保険組合によって必要書類が異なります
初めてのママリ🔰
細かくありがとうございます😊✨
色々と条件が異なるんですね😀夫の会社の扶養手当がいくらか聞いてから考えてみようと思います🙌
ちなみに退職金は103万(仮)の中にはいってくるのですか??それとも103万-源泉徴収票に書いてある金額までならOKになりますか?