
2歳3ヶ月の息子がいます。保育園での、噛みつき事件が絶えません。こち…
2歳3ヶ月の息子がいます。
保育園での、噛みつき事件が絶えません。
こちらも家でできる限りのしつけはしているつもりです。
ただ、家では噛みつき行為がないので、
噛み付いた➡︎叱る
という構図はなく、
保育園で噛み付いたことに対して、
なんで噛んだの?こうしたかったの?
こうされたから噛んだの?
そうだね、それは悲しかったね。
でもそれで噛んだらダメよ!
いーー、ダメよ!🙅♀️
と言い聞かせ、
ダメなことやね、ごめんなさいは?と言うと、
➡︎「ぺこり」 まだ話せないので頭を下げるのが彼なりの謝罪。
これが一連の流れ。
そのあとは、ふつうに過ごしています。
ただ、そこに父親が加わると厄介なのです。
切り替えて遊ばせてると、
もっと反省させなあかん!と言って、
父親が息子に対して再度問い詰めて、
いーしたらあかんやろ!痛いやろ!
と言って、息子に噛み付いて痛さを教えるときもあります。
息子に噛み付くのだけはやめて!逆効果や!
と言っても、
私の言ってることはただの偏見?やと思ってるみたいで、
「痛さわからせないと、こいつはまた噛む!」
と言って、噛みつき返してます。
これダメですよね?
旦那の考えおかしいですよね?
旦那はこれ!と言ったら他の人の意見は聞き入れません。
全力で止めますが、
旦那は息子に噛み付くことに対して悪いとわかっていないので、
その場は止めれてもまたやります。
息子の笑顔、泣き顔、
とってもかわいいのに、
ここ最近、息子の顔がこわばっていて、
硬直してるように見えます。。
保育園からも、
「表情が硬いような気がしました。お父さん結構怒ったんですか?」
と聞かれました。。
旦那の息子に対する対応が、
息子の園での噛みつきに結びついてるような気がします。
今は噛みつきですが、
少し前は叩いたりつねったりもありました。
そのときも、父親は、
息子が叩いたら叩き返す、
つねったらつねり返す、と言う風な感じでした。
誰か、助けてください💦
- a.(6歳, 7歳)
コメント

はじめてのママり🔰
まだ言葉の理解が乏しい年齢の子には、噛んだ時すぐに噛んではダメということを教えないダメだと思うので、いくら家でダメだよと言っても意味がわかってない可能性はありますね。
そして、ただお父さんに噛み付かれて痛い怖いって言う思いだけをしてるかもしれません。
保育園の先生に指導してもらいつつ、ワンオペばばあさんのいつもやられてるように噛んではダメなんだよと優しく伝えていくしかないのかなと思いました。

☆milky way☆
旦那さんが噛むからお子さんも噛むのではないですかね? 噛むからそれをやり返すのはダメでしょ✋
旦那さんが怒るからお子さんも萎縮して気持ちを心に溜め込んで家で発散出来なくなって、保育園で爆発させてる感じがします。
旦那さんの躾はちょっと間違ってる。ダメなものはダメだけど、一歩間違えれば虐待ですよ💦
-
a.
その通りやと思います。だからやめさせたいんですけど、、、
やはり少しずれてますよね?- 10月4日
-
☆milky way☆
ちょっと旦那さんには噛むのをやめてもらった方がいいと思います⤵⤵- 10月4日

ポリンキー△うすしお味
うちの子は同じ位の時噛みつきや行動で保育園から発達障害を疑われてました。検査行くと「障害ではなく言葉で相手に伝わらないからこういう行動がでるんだよ」と教えて貰い確かに言葉遅めでしたが言葉が出始めるとピタリと噛みつきが治まりましたよ!
もしかしたら、やめてほしいか貸してを本人は伝えてるつもりでも相手に伝わらずにもどかしくてその行動してるかもしれないです。
-
a.
言葉が出始めて落ち着いてくるまで、
辛いですが、、子どもとともに頑張ります!!- 10月4日

ぷぷぷ
うちもよく噛み付いてました😅本当にひどい時は私もすごく悩みましたが、成長とともにきちんと言葉で伝えられるようになってきましたよ🙂同じくらいの頃は本当に酷くて会うお母さんに謝りまくってました💦
ちなみに家で噛んでないのにパパが噛むのは私も逆効果でしかないと思います💦まだ小さいんだから後から言われてわかるわけないです、、、保育園の先生からも噛んだ時にしっかり言ってるから家では怒らないであげてね!と言われてます🙂
うちの場合は兄弟喧嘩があるので家でも噛んでたのでその時は私も怒ったり、子供の事を噛んでみたりして怒った事もありましたが全く効き目ナシでした💦
今は辛いですが、目の前で噛んだら怒るけどそれ以外は成長を待つしかないのかなと、、、
-
ぷぷぷ
ちなみに私なら関係ない時に子供を怒るのは違うと思うので、旦那さんにはもう園では噛んでないって嘘ついちゃうかもです💦
- 10月4日
-
a.
うちも弟がいますが、
弟に手を出すことはしません!
弟がまだ小さいので😅
少し前は、やきもちで弟の髪の毛を引っ張ったり叩いたりすることもあったのですが、最近はピタッとなくなっていたので、まさか園で噛み付くなんて思いもしませんでした。。
言葉の成長もまだまだな子なので、
気長に付き合っていきます。- 10月4日

なおぽん
噛みつくのは言葉が出ないから伝えたいのに伝わらない、だから口が出てしまうが多いみたいです。
そしてその場でしかダメは繋がらないので家では怒らず、逆にスキンシップや、外でおもいっきり遊んだりお子さんのストレス発散を心がけるのはどうですか?😊
それでかみつきがなくなる子もいますよ😆✨
-
a.
この土日でたくさんスキンシップとってあげようと思います!
- 10月4日

あいう
元保育士です。
噛み付く子のほとんどは言葉が出ない子に多いです。相手は言葉で色々言うけど、自分は言葉で言えず手や口が先に出る場合が多いです。
痛さを分からせるというのは時には大事です。相手の痛みを知るとしなくなることもあります。
ただ、それはその場面でするときに効果的です。
友達を噛んだ→そのときに噛んで痛さを伝えるなど。
時間が経ってたら子どもはなんで噛まれたかいまいちわかりません。
家で噛まないのは、家ではおもちゃの取り合いや子ども同士の言い合いなんかにならないからだと思います。
-
a.
保育士さんの意見とても参考になります!!
旦那にそう伝えたいと思います!ありがとうございます!- 10月4日
a.
園での面談でも、
噛んだ時にすぐダメ!と言うことが大事と聞き、園でもそうしていると言ってました!
こーわい、パパ、いや
と言うので、色々心配で。。