![かかほほ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫と私の手取りから月15万貯金する方法について相談です。保険や投資など貯蓄方法についてアドバイスをお願いします。
[月15万貯金する場合の資産運用]
私は夫と3月にでき婚しました
夫は今年の3月に大学を卒業し、この4月から働き始めました
私は夫と同い年ですが浪人せず学部4年で大学を出たため今年入社4年目です
旦那の手取りが月38万
私の手取りは現在月17万、産休時もほぼ同額、育休手当になると10万弱の予想
以上から少なくとも月15万程度の貯金が可能だと考えています
そこで月15万をどのように貯めていくかみなさまの知恵をお貸し願いたいと思います
夫は大学を卒業したばかりのため、まだなんの保険にも入っていません
私も生命保険は独身時代にかけた100万のままです
保険を含め総合的に貯蓄の仕方を考えていかなければなりません
個人年金121%
私の会社の持ち株会110%
学資保険107%
終身保険???
このあたりで、貯めていくだけでお金が増えることを知っているのですが、他に増える貯め方をご存知の方がいたら教えて下さい
またみなさんは貯蓄額をどの程度の割合でどのような貯め方に回しているのか参考にさせて頂けると助かります
よろしくお願いします
- かかほほ(8歳)
コメント
![*yuki*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*yuki*
まだ若いなら養老保険というのもありますよ!
![ファン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ファン
夫婦共働き時は、夫25万+私18万(国保のために税金引くと15万前後)の給料から、20万貯金してました。
ボーナス含めて360万貯金してたので、年収手取りから見ると約6割が貯金でした。
現在は、転勤を伴い私が仕事を辞めて夫についていったので手取り25万から10万貯金とボーナス100万貯金です。55%貯金にあててますね。
ここから資産運用して、さらに30~40万+の収入を得てます。
妊娠時に保険の見直ししたら、夫の貯蓄型保険は悲惨な内容の物で高くてペラペラな保険から、安くて納得の充実保険へ変更したので保険貯蓄は、学資保険くらいしかしてません。
資産運用NISAや、Jr.NISA、FXなどしてます。
保険と違うので損もある可能性がありますし、130%以上の利益が出る時もあります。
-
かかほほ
ご回答ありがとうございました
回答の中にあった安くて納得の充実保険とは掛け捨てのものですか?それとも終身保険や貯蓄型でよいものを見つけられたのでしょうか
やはりハイリターンにはリスクがつきものなのですね- 4月17日
-
ファン
ごめんなさい、質問されてたんですね。
保険は我が家は掛け捨てです。
その代わり現金貯金が多目にできるので、10年後には3000万現金貯まってる計算なので。その時に一括で終身保険か個人年金に1000万づつ×3口かけたいと思ってます。(その頃に保険も大きく変わってると思うのでタイミング見ながら)- 4月18日
![ひな菊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひな菊
保険の話ではありませんが、旦那さんは今年から就職なら税金あまり引かれてませんよね?
ご存じだとは思いますが、今年の収入をもとに来年引かれる金額が多くなるので手取額が減る可能性はあります。
そこも考慮して保険の支払い額を決めた方がいいです。
保険掛け金貧乏の人もいるので・・・。
うちの部門の2年目の子が収入減を嘆いてました(^^;
-
かかほほ
ご回答ありがとうございました
ごもっともなアドバイスですね
うちは夫が医師であるため来年は年収にして140万アップが約束されているため、年金や住民税が引かれても手取りが減ることはないと踏んでいます- 4月17日
![じゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅん
医師は若いうちは、社会保障、各種手当が充実していないことが多いので、定期の貯金は無理しない額にした方がよいですよ。
どういうキャリアプランを描いてるかにもよりますが、医師は転勤も多く、引っ越しも多くなりがちです。
引っ越し手当がある病院はほとんどないです、特に若いうちは。
また、付き合いも多く、1回あたりに出るお金も、わりと高めです。
三年目以降の確定申告になった際の税金の支払い、大学院に行く場合の学費など、
とにかく大きなお金の出し入れが多くなりがちなので、
(おろせない)計画的な将来への貯蓄は当分は少な目にして、お金をメインで出し入れする口座に残ったお金は貯めて300万くらいは置いておいたがよいですよ。
-
かかほほ
社会保障や手当が希薄であること
引っ越しが発生する可能性が高く、その手当も期待できないこと
付き合いが多いこと
大学院に行く可能性があること
見事にすべて当てはまります!
世帯年収が55万であれば、例えば出張のための旅費の手当がなくそれを支払ったり、付き合いにかかるお金を支払ったりしてもさすがに15万は貯蓄できると考えているので、そこからさらに出費して、口座貯蓄の300万に手をつけることがどの程度発生するかというところが肝になってきますよね
今後どのようなキャリアプランでいくのか今はまだ不透明で、大学院に行く可能性も大いにあるため、そこを予想するのが非常に難しいです
個人年金などは無理のない額にして、増やすことは最初のうちはある程度諦めて、キャリアプランが見えるまでは口座預金が妥当かもしれないと思いました
非常に貴重なご意見どうもありがとうございました- 4月18日
![じゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅん
ごめんなさい、説明がよくなかったです。
口座貯蓄300万という意味ではなく、変動口座の残額(プール金)最低300万という意味です。
私は東京なので、地方でしたらかなり変わってくるかもしれませんが(住居費、引っ越しにかかるお金の差)、
一ヶ月あたり口座から100万近く出ることは、ザラにありますよ。
最初のうちは、300万より余った分を貯金口座に移す感じがよいかと思います。
個人年金は一定期間しないと、元本割れするので、お子さんも産まれるのでしたら、少額がよいですよ。
私は個人年金13万やってましたが、妊娠したので、元本割れをしないところまで継続して、やめる予定です。
-
かかほほ
個人年金やめてしまうんですか
もったいないですね
やはり始めに継続可能な額、そして老後に欲しい額、を見定めて、65歳で121%にしてもらわないと意味がないですよね
ちなみにうちの家賃は1桁ですよ
夫も私も貧乏家庭で育ちで、贅沢はそんなに知りません- 4月18日
-
じゅん
そうなんですよ、とても勿体ないです。
私自身は母子家庭で育ち、地元の国立大学をでていて、そんなに贅沢な方でもないんですよ。
地方にある地元にいた時は家賃も安くてよかったのですが、東京への国内留学、2年間のアメリカ留学、大学院での研究生活、結婚、妊娠で、随分 経済事情が変わりました。
うちの場合は、私が医師なので、妊娠、出産すると、収入が本当に読めなくなります。
医師はキャリアと収入が比例しないので、なかなか大変ですね。
貯金頑張ってください。- 4月18日
![じゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅん
男女の差があるかと思いますが、世帯年収55万で15万の貯金は…医師だとけっこう厳しいかもです。
-
かかほほ
世帯年収55万じゃ困っちゃいますね笑
世帯月収(手取り)の間違いでした
すみません
同じ手取りでも出費は十人十色
うちは最低でも15万は貯金しますよ- 4月18日
![こたろうママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こたろうママ
今は旦那さんは研修医なのですね。
私も医者です。
手取りはまずまずもらいますが、意外とたまりませんよ(^_^;)本を買いに行って10万近く使ったり。学会に行くだけでもかなりお金が飛びますし、今後はいろいろ学会への入会もあると思いますが、それぞれ年会費があります。うちの医局は年会費が15万円、それ以外もイベント毎に数万円、、、
決して浪費家ではない私ですが、思ったよりたまりません。
税金も累進課税なので多額です。
児童手当も減額されます。うちの自治体は乳幼児医療費も、高額所得者は無料ではないです。
不安定な仕事なので、貯蓄は難しいかもしれません。
銀行や不動産会社には、医者というだけでカモにされますけどね(^_^;)資産運用やら、マンション購入の話が勝手にやってきます。
変に手を出して失敗しないようにしてください。
-
かかほほ
ご回答ありがとうございました
夫は働き始めてから学会へはまだ行ったことがないのですが、先日病院主催の研修で交通費が出なかったことには驚愕しました!
会社員の私からすると信じられません
余談ですが、勤務体系も色々理解が難しいです
労基法は全く適用されていない感じで
話が逸れましたが、児童手当が減額するほどのお給料をもらっていても、月15万すら貯金できないのですね
お医者さんのおうちはみな5〜6万の貯金で、個人年金などをやっていないのが普通なのでしょうか
うちは1万でも個人年金やりたいなと考えています- 4月28日
-
こたろうママ
医師といっても千差万別、職場によっても給料は大きく違います。貯金できる額も、職場がかわるたびに変わります。今は余裕があっても、半年後や来年はわかりません。
労基法なんて全く関係ありません。慰謝料として高給をもらっているようなものです。
ちなみに、職場によって厚生年金になったりならなかったりと、年金もぐちゃぐちゃです(^_^;)
あと医師といえ体調を崩すこともあり、今のペースで本当に数十年働くか?というと自信ないです。
私はそれほど個人年金には魅力は感じませんが、できるとは思います。
最近は少し余剰のお金があるので、学資保険を全期前納で明治安田生命のものにいれました。普通にコツコツ入れないので、返戻率は120パーセント超えです。
オススメとしては、もう数年でも旦那さま様子をみて、わかってきてからでよいようにも思います。- 4月28日
-
かかほほ
なかなかなれるものではなく、せっかく尊厳ある素晴らしい職業なのに、悪い待遇が多くとても残念ですね。
私は会社員で安定しているので、夫のお給料は頼らずに私のお給料からできる一定の貯金を資産運用に回そうと思います。- 5月2日
かかほほ
養老保険とは初めて聞きました
調べてみようと思います
ご回答ありがとうございました
*yuki*
とんでもないです😃