
一歳2ヶ月の娘が他者と関わりを避ける様子について相談。友達との違いや歩行の遅れ、人見知りの可能性に不安を感じています。
一歳2ヶ月の娘について、ふと気になったので相談させてください。
もっと小さい頃は、児童館などで会う他の子の顔に手を伸ばしたり興味津々な様子でしたが、いつの間にかそれもなくなり、今では自分から近寄ることもほとんどなくなりました。
近くに寄ってきてくれても、固まってジッと見ているだけです。(おもちゃを取られたら泣きます)
大人に対しても同じで、話しかけられても固まるだけで、何度も会っている人でさえなかなか笑顔が出ません。
仲良くしている同じくらいの月齢の子達(男の子2人です)は、2人で真似したり大声をあげたりして遊んだり、片方を追いかけてついて行ったり、娘にも近寄ってきておもちゃを渡してくれたり逆に取ってしまったり、赤ちゃんなりに他者と関わって遊んでいるなと感じます。
娘はまだ歩かないのですが、上記のお友達はもうスタスタ歩いているので、そういったことも関係あるのでしょうか?
家ではバイバイなどもしますが、外ではほとんどできませんし、おしゃべりも少なくなるので、人見知りが激しいのかな?と思ってはいるのですが…
個性といえばその通りなのですが、こだわりが強いところがあったり思い通りにならないと火がついたように泣きわめいたり、もしかしてちょっと普通と違うのかな?と気になってしまいました。
- き
コメント

もも
人見知りというか、他者の存在がわかってきたのかな?と私は思いました😊社会性が少しずつ身についてきてるんじゃないかなぁと。

はじめてのママリ🔰
はじめまして。前の投稿に失礼します。
私の息子は1歳4ヶ月なのですが、とてもよく似ていて、児童館で前は笑っていたのにもうすっかり笑わなくなったりバイバイも家族にしかできず固まります😅他者とのかかわりについて心配しています、、お子さんはその後、他者との関わりはいかがでしょうか?
ちなみにまだ息子は歩けません。歩けたらまた変わるのかなあなんて期待をしておりますが、、、
気をつけて取り組んだことなどあれば教えてください😭
-
き
はじめまして。
今は3歳になった娘ですが、結論から言うと、多少の人見知りはあるもののとても人懐こいお姉さんになりました🤗
個人的に思うのは、やっぱり歩くようになってググッと成長したと感じます。
当時は興味なさそうに見えても、たぶん本人はしっかり観察していたのかなと思います。今でもすごく周りを見ていて、慎重で繊細な性格です😌
私は、興味なさそうだから…〇〇できないから意味ないかな…と思っても、児童館や公園など刺激は与え続けていました。(自分の気分転換にもなるので😂)
あと習い事も挨拶や家族以外の人との関わりを持つ場としていいかなと思っていくつかやっています😀
きっと息子さんも、歩くようになるともっと世界が広がると思いますよ✨- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧なお返事ありがとうございました!!
娘さんのお話を聞いて希望が持てました🥰
私も児童館に通うことは意味あるのかなあなんて思っていましたが!続けようと思います!ありがとうございました😍- 1月15日
き
コメントありがとうございます。
これでも社会性が身についてきているのでしょうか😭
比べても仕方がないと思いつつも、お友達2人が一緒に遊んでいるのにうちの子だけ見向きもせず1人で遊んでいて、この先ちゃんとお友達と遊んだり挨拶できるようになるんだろうかと思ってしまいました…😅