
強迫性障害とは、物事を特定のパターンで行わないと恐怖にかられる症状です。日常の行動に不安を感じ、特定の行動を繰り返すことが特徴です。それが強迫性障害の可能性があります。
強迫性障害ってどのようなものでしょうか。
わたしは、何かうまくいかないと(例えば子どもの場合)おもちゃの配置を変えたからうまくいかないのかな、ダメなのかな・・・とまた元の位置に戻します。
子どもだけではなく、自分自身についても同様に思ったりするのですが、また別のパターンもあり、例ですが、今この瞬間に何歩で(又は何秒で)キッチンにいかないと死ぬかもしれない、悪いことが起こるかもしれない・・・と恐怖にかられます。それは毎日ではなく、いつ訪れるかわからないのです。なので、行かなければいけない場所、やらなければならない事は毎度違います。同じ時もあります。
これって、強迫性障害とは違うのでしょうか。
- ままり(6歳)
コメント

sena
強迫性障害は強迫観念と強迫行為の二つがあることが条件だったと思います。
脅迫観念(ex鍵閉めてなかったら泥棒に入られるかもしれないという不安)→強迫行為(鍵の確認)→強迫観念→強迫行為…的な感じです。強迫行為では自分なりのやり方(鍵をかけて閉まってるか確認するために扉を三回ドンドンと開けてみる)があってそれに従わないと不安になってまた強迫行為してしまうというループです。その強迫行為は自分のこだわりがあって、人それぞれ、場所や時間もそれぞれらしいです。職場でだけ強迫行為が出てしまったり、夜だけ強迫行為が出てしまうって感じです。そう思うとりんごさんもその傾向があるのかもしれませんね。
ままり
回答ありがとうございます。
まだそこまでではないけど・・って感じでしょうか。
これは精神科?心療内科?に行かないと治らないのでしょうか。治療しなければ治らないですよね😣
sena
うーん、ご本人がお辛いのであればやっぱりしんどいので病院行ってもいいと思います!心療内科でもいいと思いますよ、投薬だと治るスピードは違うんじゃないかと思います!ただ、カウンセリングとか漢方でなんとかなる場合もあるのでそういうことも踏まえてとりあえず気になるようなら病院に相談して、良さそうなら通院してみてもいいんじゃないですかね?
ままり
なるほど!
この他にもいろいろと気になることがありましてこれを今1番治したいと言うわけではないのですが・・これも含め病院に行けたらと思いまして!
sena
ただ、2人目希望とか考えているなら投薬する場合は慎重になったほうがいいかもしれません(∞*・3・*)ノ強迫性障害って産後に多いみたいですしね!落ち着くといいですね♪