 
      
      生後5ヶ月の女の子が自閉症か心配。症状多数。検診で具体的なアドバイスなし。育児が大変で不安。障害の重さや経過知りたい。
気を害されたらすいません。
生後5ヶ月の女の子が自閉症ではないかと疑っています。
具体的な症状として
◾️目があいにく(仰向けやうつ伏せ時は合うけど抱っこや膝上にのせてるときなどはほとんど合わない)
◾️独り言の奇声、喃語が多い
人に対してお話しをしたことがない
またオモチャが手元から離れたり、眠いと奇声で癇癪を起こします
◾️寝つきが悪い、眠りが浅い
どんなに眠くなってもグズグズするだけで泣かない。
また寝て起きてしまって眠いはずなのに泣かずに遊び始める。抱っこすると寝るが、寝るまで反り返ったり頭をあげたりと抵抗し続ける。
寝る時間も10時間前後、またビクつきもすごく多い
◾️多動
起きている間は、寝返りしてずーっとうつ伏せの状態でオモチャか自分の指を舐めてる、また最近はうつ伏せの状態でズリバイをしようと練習してるのか手足もバタバタして唸っている
◾️表情が乏しい
あやせば笑うし、顔をみてニコッとするときもあるけど基本は無表情
◾️人よりモノ
モノへの執着が強く常に手を伸ばして何かオモチャをつかもうとしている、オモチャが手元から離れると泣いて暴れる
◾️人見知り、後追いなし
まだ月齢的に早いかもしれませんが、誰に抱かれても無表情で固まっています
◾️人への興味なし
とにかく生後3ヶ月あたりから育てにくさを感じていて検診時に保健師さんに相談しましたが、聞いてくれるだけで具体的なアドバイスなどは一切なく迷惑そうな顔をされたのでそこから相談できなくなりました。
旦那にも自閉症かもしれないという不安は言っていません。言ってしまうと旦那まで疑いの目をもって子どもに関わりそうなので…
これだけ乳幼児の時に自閉症の症状に当てはまる場合
障害は重いのでしょうか?
また同じような経験がある方、その後の経過を教えて頂ければ嬉しいです。
毎日笑いかけて話しかけやオモチャで遊んだりをしていますが、全然心が通じている気がしなく育児が本当にしんどいです…
- みく(6歳)
コメント
 
            s
生後5ヶ月なので、まだまだ分からないと思いますよ。
症状聞く限りでは、生後5ヶ月の赤ちゃんなら普通のことかなぁと思えます😊
 
            たまご
うちの子の5ヶ月の時もそんな感じでしたよ。
自閉症と疑うのはまだ早いのでは?と思います。
基本オモチャにしか興味はないですし、人を認識するのももう少し先だと思います。
心配なお気持ちもあるでしょうが、まだあまり気にせずに育ててあげていいのでは?と思います。
- 
                                    たまご 今7ヶ月ですが、最近やっとニコニコ笑うようになったり声に反応したりするようになったくらいです。 - 10月2日
 
- 
                                    みく コメントありがとうございます!はじめての子でよくわかっていないのと同じ月齢の子でお喋りもしてニコニコしている子もいるのでついつい比べてしまい…💦 
 お子様の時のお話しもありがとうございます!おおらかな気持ちで向き合っていきたいと思います!😅- 10月2日
 
- 
                                    たまご 大人もそれぞれ個性があるように小さい赤ちゃんでも色んな個性があるから面白いですよね😊 
 気にせずに、愛情たっぷりで育ててあげてください!!!
 そのうちお子様もみくさんの愛情に応えてくれるようになります😊- 10月2日
 
- 
                                    みく ありがとうございます! 
 いつかそんな日が来るのを楽しみにとりあえず今の娘を愛でたいと思います!- 10月2日
 
 
            はじめてのママり🔰
全然気分は害してないですが、みくさんは5ヶ月のお子さんに何を求めてるんでしょうか。
目を合わせて、静かにニコニコ大人しく、親以外に人見知りをしてくれる子が正常な赤ちゃんということでしょうか?
まだ生まれて5ヶ月です。
あまり求めないであげてください。
ただ元気に自分の元に生まれてきてくれたことを喜びましょう。
子育ては大変ですが、一緒に頑張りましょうね。
- 
                                    みく コメントありがとうございます!そうですよね、まだ生まれて5ヶ月の子に何を求めているんだって話しですよね😭 
 ついつい他の子と比べてしまい…この子の個性だと思って育てていきたいと思います!
 励ましありがとうございます!- 10月2日
 
 
            カルパス
かりに自閉症だったとしても違ったとしても、この時期わからないし、親がすることはたくさん話しかけて笑って遊んで過ごすことだと思うのですが…
自閉症疑う所見を「症状」なんて書いて箇条書きにされても仕方ないのではと思います。
せっかくの可愛い時期は戻ってこないのだから、もったいないなって思います
- 
                                    みく コメントありがとうございます!そうですよね、つい不安になってしまい相談してしまいましたが、障害があってもなくても可愛い自分の子であることは間違いないです😢 
 今しかないこの時期を楽しめるようにまず自分に心の余裕を持てるようになります💦- 10月2日
 
 
            ふーこ
5ヶ月ならどれも普通のことだと思いますよ😓
心配なのは分かりますし、何も障害がないのが一番というのは親なら誰しもが思い願うことではあります。
が、まだこの世に出てきて5ヶ月です。
沢山のことを吸収して、今できることが楽しくて繰り返したり、自分なりに集中してたり『今』に合わせた成長をしていると思いますよ😊
5ヶ月ですから、まだまだこれから!
アレができないから、自閉症。
こんな症状が当てはまるから自閉症。とは限りませんから、該当するものの多さより目の前のお子さんの様子を見てあげてください☺️
今できないことが、あっという間にできるようになってしまいますよ~
ある意味貴重な期間だと思います。
- 
                                    みく コメントありがとうございます!近くに相談できる友達もいないのでついついあれこれ調べて自閉症にたどり着き不安になってしまっていました。😢あっという間にできるようになるんですね、子どもに合わせて私もどんどん成長していかないといけませんね💦ありがとうございます! - 10月2日
 
 
            いちご
1つ気になったらそうかも!ってその事について調べて、余計に気になるんだろうと思います。
当てはめようと思えば当てはまってしまいますし、悪いことは気になるもんです。
でも、生後5ヶ月の子はどういうことをするのか、どんな感じで育てるのか
そういうことを調べる方がいいと思います。
そしたら成長が楽しみになるし、成長してたら嬉しいですしね!
子育てしてると色々気になることはありますし、気にしてあげないといけないこともあります。
けど、気にし過ぎてお母さんが疲れてしまったり、思い込みにより子育て楽しめなくなりますよ💦
- 
                                    みく コメントありがとうございます!そうなんです…見ればみるほど当てはまるような気がして検索して悪循環に陥っています😭自分の心の為にもプラス方面で調べるようにします!ありがとうございます! - 10月2日
 
 
            ♡Mママ子♡
まだ5ヶ月ですし、そんなものだと思いますよ💦
まだ目も距離や色など徐々に見える段階で、私達にとっての当たり前の見え方は赤ちゃんはしてないでしょうし、いきなり人にお話する事もないし今は声が出る事を楽しんで練習してるんですよ^_^
赤ちゃんに多動って言葉も変だと思います💦
首が座り腰が座り寝返り、寝返り返り、ズリバイ、はいはい、つかまり立ち、歩行、早い子は一年の間にこれだけ身体を動かせるようになります。
1つ出来たらまた次と常に動いてますよ😊
- 
                                    みく コメントありがとうございます!やはり5ヶ月だとこんな感じなんですね😅他の子と比べてしまい自分の子の大変なところばかり目がいってしまってました。周りから赤ちゃんってこんな動くの?ってよく言われるので普通じゃないのかもと思ってましたが、確かにどんどん動けるようになりますね💦その過程を楽しめるようになりたいと思います! - 10月2日
 
 
            りんご
初めての子育てだと心配になりますよね。ネットとか見る特に間違えというわけではないですが偏った情報も多いですし、正しい情報を得てみくさんがまずは成長?知識をつけるといいですよ。難しければ支援センターとかの先生に相談するとか検診の時に相談するとか、もしくは知育的な習い事などに言って相談するとか?自閉症か自閉症でないかはわかりませんが、変に疑って接するよりは、毎日穏やかに生活したほうがお子さんの為ですよ。
- 
                                    みく コメントありがとうございます!そうですね、まずは正しい知識を身につけてそれから心配ですよね😭つい暇があればネットをみて検索してしまう毎日です… 
 心穏やかに赤ちゃんと接するためにもしばらくネット検索断ちしようと思います😅- 10月2日
 
 
            ぱー
文章読んだかぎりだと普通?な気がします🤭こんな小さい赤ちゃんとずっと過ごすことなんてなかったから動き1つ1つが気になったり心配になったりしますよね😭💦
そしてネットで調べるとだいたいすぐ障害の言葉がでてくる…
私も心配で心配で検索魔でした😨
もう少ししたら表情もよくでて、意思疎通もできるようになってくると思います!!
心配しすぎず、かといって気になるところはきちんと見守っていければいいと思います🙂何かあっても対処するのは絶対早い方がいいと思うので🙆♀️
心穏やかに育児楽しみたいですが大切だからこそ難しいですよねー😰
- 
                                    みく コメントありがとうございます!そうなんです!ネット検索するとすぐに障害の言葉、それには加えてはじめての子なので何が普通か分からなくて😭共感していただけるだけでとても救われました。ありがとうございます! - 10月2日
 
 
            退会ユーザー
保健師さんにも色んな方がいるのでみくさんの話を聞いてくれる方もいますよ❤️
私も1ヶ月訪問の時の保健師さんは話しをあまり聞いてくれる方ではなく、、😅
早々に帰って行きました。
が、、たまたまハズレ?もしくは忙しかったのかな。。
そんな方ばかりでは無いと思ってます。
- 
                                    みく コメントありがとうございます!保健師さんに迷惑そうにされて他の保健師さんにも同じ対応されたらと思うと怖くて聞けなくなってしまいました😅でも機会があれば違う方にも相談してみようと思います!アドバイスありがとうございます! - 10月2日
 
 
            はじめてのママリ🔰
うちとそう対して変わりませんよ🤣🤣でも、自閉症かもなんて思ったことありませんww
だって可愛くて一生懸命生きてるし個人で人が好きだったりものが好きだったりそれぞれですから😆
あまり心配しすぎるとそういう風にしか見えなくなってくると思うのでもっと穏やかな気持ちでせっしてあげてかださい😊そしたらそのうちいろいろ反応してくれますよ💁♂️お母さんがそんな気持ちでいるとかわいそうです😂
- 
                                    みく コメントありがとうございます!可愛い我が子には間違いないです!先回りして心配するあまりネガティヴにしか考えられなくなっていました😢 
 娘のためにも自分のためにももう少し余裕をもって育児したいと思います😅💦- 10月2日
 
 
            はじめてのママリ🔰
うちの子もこんな感じですよ😊
今はまだ、障害とかわからないと思いますし、今しかない時間を楽しみましょう❤️
- 
                                    みく コメントありがとうございます!私が5ヶ月の娘に色々求めすぎですね😅今だけをみて子育て楽しみたいと思います! - 10月2日
 
 
            🩷一姫二太郎ママ🩵
うちも5カ月ですが、ほとんどみくさんがおっしゃることが当てはまるので、今の時期普通なのかな、と思いますよ😊
- 
                                    みく コメントありがとうございます!生後5ヶ月ってこんな感じなんですね😅知れて良かったです!ありがとうございます! - 10月3日
 
 
            ママリ
初めまして(^^)
まだママリ見ていらっしゃいますか?
私もみくさんと同じような事で悩んでいて、その後のお子様の様子教えていただきたいです😢
- 
                                    はじめてのママリ🔰 前のアカウントのパスワードが分からなくなってしまい、別のアカウントからすいません💦みくです😅💦 
 あと2週間で1歳になります。
 生後5ヶ月の頃に心配していたことはだいぶ改善されましたよ!
 唯一未だに睡眠だけが下手くそで、まだ3時間に1回くらいで起きてきます💦
 今とても心配されてると思うので詳しく書きますね😌
 生後6ヶ月から人見知りが始まり、生後7ヶ月くらいに徐々に後追いが始まり、今は四六時中ひっつき回っています。
 よく笑うようになったな、目が合うなーって思ったのもちょうど生後7ヶ月あたりです。
 人と遊びたい!気になる!って感じになったのは生後8ヶ月くらいで、この頃から指差しや人真似が始まりました!
 まだ物への興味も強いですし、気になることも多いですが、めちゃくちゃ笑って私の事が1番好きってよくわかるようになったので、仮に自閉症だったとしても、それでも娘が大好きと今なら自信を持っていえます☺️✨
 あと、あの頃は気付かなかったのですが、生後5ヶ月・6ヶ月ってまだまだ何にもわからない赤ちゃんだったんだなーってことです😅うちは今自我強め赤ちゃんになりましたが、まだまだポヤーッとした赤ちゃん感溢れる可愛い子も周りに多いです(これは保育園いれて気付きました)
 コメントにもありましたが生後5ヶ月の子に色々求めすぎてたな、と今では思います😅💦
 きっとこれからたくさん笑ってママ大好きっ子になりますよ!🤗✨- 4月17日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 突然すみません。 
 声のする方に目を向けることもほとんどなかったとのことですが、それも7、8ヶ月頃から気にならなくなったのでしょうか?
 また、現在の娘さんの様子はいかがでしょうか?
 もしよろしければ教えていただけると嬉しいです🙇♀️- 3月21日
 
 
            はじめてのママリ🔰
もうみてませんか?そのごいかがですか?
 
            REO
過去の質問にすみません。
娘が現在同じような感じです😢
その後娘さんいかがでしょうか?回答いただけたら嬉しいです😭🙇♀️
 
   
  
みく
コメントありがとうございます!この月齢ではまだまだ分からないと思いつつはじめての子で色々パニックになっています。
5ヶ月ならよくある症状なんですね💦教えて頂きありがとうございます😊
s
寝てる時にビクってなったり、うまくズリバイできなくて手足をバタバタしたり、今となってはほんと懐かしいです😄
うつ伏せ始めたら、うつ伏せできなかった頃の我が子にはもう会えませんし、ズリバイ始めたら、ズリバイできなかった頃の我が子にはもう会えません。
できないことが多かったり、不安になって当てはまるものを探し出そうとしてしまうかもしれませんが、
「できない」頃の我が子は今しかありませんので、時々見せてくれる笑顔を楽しんで下さいね😉
みく
返信ありがとうございます!
できない我が子は今しか見れないの言葉に泣いてしまいました😭楽しめるようにしばらく検索するのやめようと思います!