
先日里帰りを終え、自宅に帰ってきました。1ヶ月の女の子がいます。こん…
いつもお世話になっております。
先日里帰りを終え、自宅に帰ってきました。1ヶ月の女の子がいます。
こんなことを質問すると「そんなの時間見つけてやってるんだよ!」と言われてしまいそうなのですが…
皆さんはご飯作るのってどのタイミングで出来てるんでしょうか?当然赤ちゃんが寝てる時だとは思うんですが…作ろう!と思ってキッチンに立つと泣いちゃって思うように進まなくて、それでも食事の時間は刻々と迫ってきて…って感じで焦ります。
主人が交代勤務なので日勤の時は帰宅が夜7〜8時、夜勤の時は出勤が8時で、それまでに夕食を作らないといけないです。(幸い朝は自分で用意して食べてくれますし、日勤の時の昼食は会社のお弁当、夜勤の時はコンビニで買って持っていってくれます。)
たかだか一食作るだけで大袈裟かもしれませんが…。今朝は6時に起きて夕食作りました。
そして、皆さんは朝・昼・晩とご自分の食事はいつとられてますか?朝食は昼近く、昼食は14〜15時に、と遅れていくのは仕方ないかと思いますが、夕食が食べられないかもしれないと不安で…完母なので母乳を出すためにも食べなきゃ!と思ってしまい、自分自身の食事をとることに神経質になってしまってます…。
- どんころ(3歳6ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

おはな
最初はなかなかリズムがつかめないですよね💦私はその頃は子供が15分とか30分で細切れに寝ていたのでその隙をみて作っていました🤔
自分のご飯は朝も昼も子供に授乳して落ち着いたタイミングで急いで食べて、夜は寝かしつけてから食べるといった感じでした✨でもそれはその時だけで赤ちゃんも数ヶ月たてば生活リズムもかわってくるので少しずつやりやすくなってきますよ✨✨
とりあえず今はまだご飯つくれなかったら、お惣菜とか宅配とかに頼って全然いいんじゃないかなと思います🤔つくれないものは作れないと開き直って体を休める方が母乳にもいいと思いますよ🙆♀️作れる時に作ったらオッケーです❤️

退会ユーザー
生後1ヶ月で、里帰りの後だとまだ赤ちゃんのペースもママのペースも把握しにくいと思います😅自分のやりやすい時間みつけるまで大変ですよね。
私は旦那が休日の日にまとめて下ごしらえ(野菜をカットして茹でて冷凍したり、常備菜作ったり)してました。これやると炒め物とかかなり時短で出来ます。
あと汁物とかは今もそうですが、朝や夜に2回分量を作って、同じもの出します。
朝ごはん、片手間で8時頃、お昼は13〜14時頃が多かったです。夕飯は夕方赤ちゃんのお風呂終わった18時頃でした。ダメな時は20〜22時の時も。ワンオペなのでとにかくバタバタはしてましたね💦
生協とかの料理セットや冷凍野菜を活用すると楽ですよ😃
旦那さん、自立されてる方のようで羨ましい😊無理せず甘えて下さいね。
-
どんころ
回答ありがとうございます😊
私も主人が休みの日に下ごしらえするのやってみます!あと汁物を多めに作るのも!
夕飯が22時…!ワンオペ本当にお疲れ様です💦私も甘えてちゃいけないですね!旦那さんの協力も得て頑張ります!- 10月2日

つっつん
夫も同じような勤務形態ですが、大人なので自分で準備して食べて行きますよ(笑)生後1ヶ月なんて赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、お母さんは体もだるくて辛いんだから頑張らなくて良いんです!どうしても頑張りたいのなら、安い時に冷食まとめ買い!チンして皿に盛り付けて出す!10分でできるご飯!そんなもんです。笑 自分の食事もとりあえず米を食べる!レンチンご飯にシャケフレークや納豆、インスタント味噌汁!うちはコンビニが近くにあるので、コンビニ食で野菜を摂取してました😅
今はまだ赤ちゃんが小さくて片時も離れられない時期かと思いますが、正直成長するともっと大変になりますよ😭だから今のうちに沢山楽して体力回復した方が良いです😭😭あまり無理せず、気楽に行きましょう!
-
どんころ
回答ありがとうございます😊
お優しい言葉に涙が出ます💦
冷凍食品は私が里帰り中に旦那さんが重宝していて、どこが安いとか詳しいので今度まとめて買ってきてもらいます!そしてとりあえずお米を炊いて食べます!
気楽に、って嬉しいです😭😭😭- 10月2日

はるのゆり
合間を見てちょこちょこ作ってましたね~!
幸い旦那が同じものが続いても何も言わない人なのもあり、日持ちのしそうなものとかを多めに作って何日かに分けたり…
カレーとかハヤシライス、中華丼とか温めて食べられるものは良く作りました!
あとは煮物とかですかね~!
あと冷蔵庫には、玉子豆腐や納豆なんかの開けてすぐに食べられるものは常備してました!
もし経済的に余裕があるようでしたら、ホットクックなどの電気で調理できるもの、オススメです!
具材と調味料入れるだけであとはスイッチ押すだけで電気で調理してくれるので火の元の心配もありませんし、離乳食が始まったら野菜とか柔らかくしやすいので便利だと思いますよ😆
-
どんころ
回答ありがとうございます😊
主人も同じものが続いても大丈夫な人なのでありがたいです…そういったものも作っていきたいです。
すぐ食べられるもの!なるほど、今度の買い出しで買ってきます!
ホットクック検討してみます😊- 10月2日
-
はるのゆり
もうすっかり忘れてたんですが、今はまだ首がふにゃふにゃだと思うんですが、少ししっかりしてきたぐらいだったらまだ体重もそこまで重くないので、片手で抱いて授乳しつつ、ご飯食べてました…(笑)
- 10月2日
-
どんころ
すごい…!めちゃくちゃ器用ですね!私もそうなれるかな…😂
- 10月2日

はじめてのママリ🔰
私は子供が夜寝てから作ってましたよ😊
なかなか寝てくれなくて
旦那が先に帰ってきちゃったら、旦那に寝かしつけしてもらって私が夕食作る。
夜勤の時は、旦那さんにお子さんを見てもらってる間に作るとかは出来ませんか?🤔
もしくは、レトルトや冷凍食品にするとか🤔
私は里帰りしなかったので
退院したばかりのころは
冷凍食品とかばかりでしたよ😊
自分の食事はなかなかとれないけど、空いた時間に冷凍おにぎり解凍して食べたり
夜はだいぶ遅い時間に食べてます✨
-
どんころ
回答ありがとうございます😊
やっぱり夫に協力してもらうのが一番ですね。幸いお願いすれば嫌がらずやってくれるので甘えてみようと思います。
レトルトと冷食まとめて買ってストックしておきます!
どうしても赤ちゃん優先になっちゃいますもんね…自分が遅い時間に食べるのは我慢ですかね…💦- 10月2日

あい
わかります( ;∀;)
私は泣いている子を放置して家事できないタイプです!家事より子供抱っこします。なので、お弁当とかにしたり惣菜とかおおくなってました(^^)
泣いたらすぐかけよって抱っこしてて、これでいいのか毎日検索したり悩んだりもしてましたが、1才になった今、放置せず抱っこしてあげて良かったなと思います。抱っこすることによって逆に自立できるみたいです。
息子は、もう抱っこより、自分で行動したいことが増えました!
-
どんころ
回答ありがとうございます😊
そうなんです…!赤ちゃんは泣くしか意思表示できないとわかってはいるものの、どうしても気になって近寄っていってしまうので💦
お弁当やお惣菜も主人に頼めば買ってきてくれそうなので頼ってみます😊
そうなんですね!私も赤ちゃん多めに抱っこしてあげられるようになりたいです。- 10月2日
どんころ
回答ありがとうございます😊
調理が途中でもその都度あやしにいったり授乳したり…という感じで仕方ないですよね💦
やっぱり自分は急いで食べるしかないですね…
作れる時に作ったらオッケーと言われると気持ちが楽になりました。娘と少しずつ慣れていけるようにしたいです。