
子育てで悩んでいます。息子がトラブルが多く、落ち着いて行動できないようです。アドバイスをお願いします。
小学2年生男の子のママです。子育てについて質問です。
最近学校や児童クラブでトラブルが多いです。
お友達のプリントを破いたり、暴言を言ったりしています。今日は1年生の男の子に石を投げて怪我をさせてしまいました。
プリントを破いてしまった時に、何かする前には考えて落ち着いて行動しなさいと言いました。
お友達に嫌な言葉を言ったり痛いことをしたり危ないことをしては絶対にダメだと言いました。
言ったばかりだったので今日このことを聞きとても悲しかったです。どうしたら私の思いは伝わるんだろうとか、
何をしたらどう言ったら分かってくれるんだろうと悩んでいます。
うちの息子は楽しいことがあるとすぐに調子に乗るタイプです。
何かアドバイスよろしくお願いします。
同じ悩みがある方もコメント下さい(´・ω・`)
- たい(13歳)
コメント

みなみ
普段からお調子者なのですか?
うちではあるのですが(二学期の参観は人権参観です)人権の授業ってありませんか?
危ないというより、もし自分がされたらどう感じるか、思うかの質問してみてはどうでしょう?😭
じゃあ、意地悪されたら 相手はどうだったと思う?そんな気持ちになるよねと教えてあげたらいいと思います。
うちも一年生のときはひどかったです😅
少し違うかもしれませんが、友達ぐるみで固まって嫌がらせというかその子のおうちにピン逃げとかしてました😱
なにが一番大変かって、弱い立場利用するのが一番最低だと思います、仲良くないのに意地悪するだとか、下に見て意地悪するとか。
あとはお母様の気持ちも伝えましょう。

しーくん
私の子どももトラブル多いです💦
その都度その都度、話をしていくしかないのかなと思いつつ...同じことを何回も言うのもこちらも疲れますよね😵
-
たい
コメントありがとうございます🙇♀️
やっぱり言い続けるしかないのですかね。
1年生の時から何度も同じことで注意しているのになぜ伝わらないのだろうと思う気持ちがあります。- 10月1日
-
しーくん
私も思います...忍耐というか、なんというか...💦😭
私の子どもは加害者で実際に距離を置かれてます。でもうちの子どもはその子のことが好きで一緒に遊びたいらしくて...言葉で言わないと伝わらないと何回も言っていますが、なかなかなおりません😭
お調子者というところも同じです!楽しくてまわりが見えなくなる感じなんでしょうね。私が近くにいたら、一度落ち着かせて声はかけるようにしています。- 10月2日

猫LOVE
私の息子も小2です⭐️
小2になって急にトラブルが増えた感じですか??
1年生に石を投げたり、プリントを破った理由は何でしたか??
息子さんは何か嫌なことや我慢してることはないでしょうか??
-
たい
コメントありがとうございます🙇♀️
1年生の時からトラブルはありました。
鬼ごっこの鬼を石を投げて当たった人が鬼になるという提案をしたのは息子でした。
それがいいことで楽しいと思ったからと息子は言っていました。
やっぱり楽しくて気持ちが舞い上がってる状態だとダメなことだと考えないで思いたったら行動してしまうみたいです。- 10月1日
-
猫LOVE
そうなんですね💦💦
楽しくて気持ちが舞い上がっちゃうとってこともあると思いますが、まず石を人に投げるということが悪いことだとあまり思ってないのかな?と思ってしまいました💦💦
自分が鬼になったら石を当てられちゃうんだよ?!石が当たると痛いでしょ?!とその辺の部分を諭すのはどうでしょうか💦💦- 10月1日
-
たい
石を人に向けて投げたら悪いことってことは分かってるみたいです😩
自分がもし当たってたら痛いでしょとは教えました。- 10月1日

はな
小学3年生の娘がいます。
うちは被害側ですが、1年生の頃から学童やクラスでとある特定の男の子からずっと意地悪や暴力をされてます。過去にはケガもしました。
今日、普段滅多に泣かない娘が泣いて帰ってきたので、今日されたことを先ほど連絡帳に先生へのお手紙として書いたところです。
その男の子のお母さんは何度か学童や授業参観で会いましたが普通の方で、よく先生から呼び止められては謝ってるのを見掛けます。
お母さんもきっとお子さんのことで苦労されているんだと思い、今まで娘がされたことも大事にしないようにお母さん本人には言っていないので謝られたこともないです。
ただ娘いわくその男の子は構ってくれる先生にベッタリだったり、お母さんのように甘えさせてくれる女子にはすごく懐いているようです。
親が共働きで兄弟も3人いて、あまり家で構って貰えないからその鬱憤を誰かにぶつけてるんだろうなと思います。
愛情不足なのかと。
きっとその男の子に何を言っても改善しないだろうし、親が注意してもきかないので、担任に席をなるべく離して関わりを少なくして欲しいと打診しているところです。
解決方法があれば私も参考にしたいです。
-
たい
コメントありがとうございます🙇♀️
被害側の気持ちも知れて参考になりました。
やっぱり嫌なことをされてしまうとその子と距離を置きたくなりますよね。
うちも逆の立場だったらその子と関わらないようにって言ってしまうと思います。
だからうちの息子にも意地悪ばっかしてるとお友達がどんどん離れていって1人になっちゃうよと何度も言っています。- 10月1日
たい
コメントありがとうございます🙇♀️
いつもふざけてる感じですぐに調子に乗ります。
自分でも意地悪されたら嫌な気持ちになるということは分かってるみたいです。
今回の件でこういう話を先生から聞くとママはすごく悲しいと伝えました。
私の気持ちが伝わってるといいのですが。
みなみ
そうですね、伝わってたらいいですね😭💓
うちも、そうですよ〜!
悲しいのは 被害者だけじゃないし、相手の親もママもだよって事も伝えてます。
ですが逆にこの歳って厄介ですよね😱
いちいち噛み付いてきますし…最近すっごくって😅いつか友達なくすよ?ってくらい反抗期で、、たいさんとこはどうですか?
1年生の時に迷惑かけた親(顔見知りじゃないし 親を見たことないです、ママ友からは少し変わってる家庭とは聞きましたが……)にも、悲しいことに一緒に遊んだらだめ!と言われてるみたいで😭😭
うちはかなり悩んでいて、ネットでヒットしたんですが小2.3年で中間反抗期っていうものが存在するらしく、まさに どの項目も当てはまりました😑
ゲームやらせていたら機嫌はいいんですけど、交換条件とかは(ゲーム以外にもご褒美をあげるだとか…)だめらしくって とりあえず今規制してます😲
構ってあげたい気持ちが上手にぶつけられないのであれば導くことは出来るんですけど、どういう気持ちでやっているかも、 嘘ついたりする頃ですよね😭