※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ことこ
子育て・グッズ

保育園からもらったアレルギー対応の紙を病院で書いてもらえなかった経験について相談です。

保育園からもらった、アレルギー対応についての紙を
病院ですぐ書いてもらえなかった方いますか😖⁇

長くなります…
息子の卵アレルギーが半年くらい前に発覚し、そこから小児科と小児アレルギー専門の病院にかかってます。
程度は軽症で、オボムコイドは0。
今までも卵摂取してたという事で、特に除去等はなく、今まで通りあげてOKで、半熟や生の卵はあげないようにという指導でした。
保育園でも、通い始めた当初はアレルギーがあることを私が知らなかったため、ふつうに卵を出してもらってました。
ただ、最近卵を食べた後に口周りが赤くなることが多かったので、保育園からアレルギー対応についての紙を医師に書いてもらって下さいと言われました。
そこで旦那に病院に連れて行ってもらったところ(私は、結婚式があり行けませんでした💦)
今の状況だと記入できません。という返事で、また後日来てくださいと、その日書いてもらうことが出来ませんでした💦

旦那から聞いた話になってしまうのですが、こういう対応って結構あるんでしょうか…
それとも私が病院に連れて行ったらまた違うんでしょうか。一応、旦那には食べた事のある物や食べれる量は教えてありました。

保育園からは、現状食べれる量や状態を知りたいから早めに紙を出して欲しいと言われてますが、このことを先生に伝えたら書いてもらえるものなのでしょうか…

コメント

HEママ

うちもほぼ同じ感じです!
入園当初はたまごアレルギーがある事知らなくて普通に給食食べてましたがおやつのカステラを食べた時に口周りが赤くなりそれが何回か頻繁に続いたので病院でアレルギー検査しました!

結果はことこさんの所と
同じように軽症で生卵や卵単体の料理は避けてれば大丈夫とのことでした!
保育園など心配なら除去してもらってね〜という感じで
必要なら紙書くから!と
私が通う小児科の先生は
言ってくれたので先生に
よるのかな?と思います!

先生によってはなかなか軽症だとアレルギーの紙書いてくれないと言うのも聞いたことあるのでそれかな?と思います。先生は今まで通りあげて大丈夫という診断だったなら特に除去とかしなくても大丈夫という判断だから紙をかかないって事じゃないですかね?

うちも多少口周りには出ますが、加熱したものは食べれるという事だったので保育園に相談したら除去ではなく様子見ながらあげますね!という感じで対応してもらってます!

  • ことこ

    ことこ

    ご回答ありがとうございます!

    そういう先生もいらっしゃるんですね😳
    そう聞いて少し安心しました 笑
    うちだけ冷たくされてるんじゃないかと思いました😅

    ちなみに今も保育園では様子見しながら給食でも卵出してもらってるんですが、やっぱり口周りが赤くなるのが保育士さんが気になるみたいで、念の為に って感じで…😞
    アレルギーが分かった時に、口周り赤くなる程度なら大丈夫と言われてますって伝えたんですけどねー😖
    除去という方向ではなくて、何グラム位なら与えてもいいですよっていう指標が欲しいみたいです。
    HEママさんの先生みたいに、快く書いてくれる先生が良かったです🤣たや

    • 10月1日