
1歳7カ月の息子が運動会の練習で他の子と同じ行動ができないことに悩んでいます。保育園の先生との相性も悪く、言葉遣いに不快感を覚えています。気分が悪い状況です。
1歳7カ月の息子がいます。
今運動会の練習を保育園にしているみたいなんですが、
みんなで一緒に練習するときなどトットコトットコいろんなところに走って行ってしまうようでなかなか先生を困らせているみたいです。
このくらいの年齢ってでもみんなと同じ行動ってできるものなのですか??
私は普通難しいんじゃないかと思ってしまうのですが、、それともうちの息子が落ち着きがない子なのかとか考えてしまうのですが…🤔
最近保育園の担任の先生の中に合わない方がいて、
その方は悪気はないんでしょうけど、こちらが子どものことしっかり見てあげてないみたいな言い方をしたりするのでメンタルやられてます…
感染性の結膜炎に最近なり、目薬さしてること伝えると、前髪が長すぎるからなってしまったんじゃないかなど、なんだかいちいちこちらが不快になるような言い方をされるので責められてるように感じてしまいます。
合わない人は必ずいますが気分が悪いです…。
- さやりんご(3歳2ヶ月, 5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

ゆき
1歳9ヶ月の娘です。
先日娘の発熱でお迎えに行きました。
その時に他の子たちは運動会のかけっこの練習をしていましたが、数人は座って話を聞いていましたが、ちらほら走ってる子もいましたよ😊
娘も走ってるタイプだと思います😅
先生にも『この時期の数ヶ月の差は大きいので、落ち着きがなくても気にしないで下さいね』と言われています😊
合わない先生いますよね…

よっち
一歳7ヶ月で集団行動出来てたら怖いですよー!全然気にしなくて大丈夫です❤️とゆうのもうちの娘は保育園行ってないですが、協調性まだ無理だと思ってます笑
私保育士してましたが、1歳にそこまで求めません!^ ^だって出てくるだけでかわいいですもん♪走って行ってしまうのを制御できないのは保育園側がちゃんとしてって感じです!笑
その言い方嫌ですね、、、保育士として私も保護者の方が不快に思わないように気をつけなきゃと思いました💦
-
さやりんご
コメントありがとうございます😊
ホントですかね💦大丈夫かなと不安になってしまって。
今日息子は落ち着きがない方ですか?困らせてばかりですか?と担任の先生にもちょっと聞いてみたんですが、多分同じ月齢の子の中では動いてしまう方だというニュアンスで言われ、もし心配なら発達支援の専門の先生にも相談できますからと言われました。
なんだかいろいろ不安になってしまって😫
言葉もあまり出ていませんけど、少しずつ話し始めていて、もう少し見守ってみようかなと思っていたのですが、どうしても周りの子と比べてしまい、息子が発達に問題があるのかなと考えてしまうことが最近になって増えました。
1歳半健診は特に問題がなかったのですが、最近運動会の練習の様子でうーんと思うようになりまして…- 10月3日
-
よっち
集団の中でどうなるか、ってこれからだと思うんですけどね💦
私的にまだ心配な月齢でないと思います💦
先生たちは1歳半そこらのクラスになに求めてるんだろうって保育士目線で思っちゃいますね、、、まとめたいと思ってるなら大間違いとゆうか、月齢の特徴ちゃんと捉えてるのかな?って疑問視しちゃいます。批判するわけではないのですが💦
同じ月齢の子たちがみんなさやさんの子のように元気な子ばかりならどうなのでしょう、きっとそこまで気にならないですよね、、個としてちゃんと見てくれてるのか、そこが私は心配です💦
たしかに集団の中にいると協調性って大事で、その輪から外れちゃう子って落ち着きないとかなんで言うこと聞かないのかとか思われがちですけど、言葉が通じる年齢ならまだしも一歳クラスでそれ求められたら早生まれ組は相当キツいと思います、、、縛られる子どもがかわいそうです💦
他の子と比べちゃう気持ち、すごーくわかります💦うちも早生まれですし、周りの同級生の子と背も一回り違ったり、高月齢の子が二語文喋ってるのにうちはまだ単語何個かです。でも、この子なりに成長してるし、それを分かってあげられるのは親である自分たちだけだと思うので、劣ってるところではなく良い部分を見てあげて認めてあげればいいと思います❤️
長々と失礼しました💦
一意見として聞き流してくださいね♪- 10月4日

しま
うちの子も先日運動会があり、かけっこの練習をしている内容が連絡帳に書いてありました。
5人ずつでスタートしていたようですが、順番なんて気にせずほぼフル出場だったそうです😅
それが2、3回書かれていたので、待てない子なのか…?と心配になって聞いてみると、この頃は月齢差もあるし、他にも似たような子がいるから心配ないと言ってもらえました😀
色んな先生がいると思いますが、嫌な人に当たってばかりだとへこみますね…😥
-
さやりんご
うちの子は早生まれなので多少はしょうがないのかなと思いました😓
コメントありがとうございます✨- 10月1日

NAO
月齢にもよるかと思います。
うちの子は保育園ではいい子にしてるので言う事聞いてやってるタイプです。
もちろん動いてる子もいますよ。
-
さやりんご
やはり月齢によりますね!
コメントありがとうございます😊- 10月1日

ドキンちゃん
去年うちがそうでした。
一年経った今でも心配しています!運動会は来月なので!
興味いっぱいでじっとできないのが男の子ですと書いてありますよ!
最近私は育児期悩むことが多く男の子の育て方の本を買って読んでいます!
すると前よりも育児に前向きになてる感じがします!
-
さやりんご
コメントありがとうございます😊
うちも本買おうかな…男の子だとやっぱり動きが多いですもんね!- 10月1日

ママリ
息子も保育園で好きなところに歩いているようです😅
もちろん運動会ではビリ(笑)
「みんなで○○しましたが、息子くんは興味がなく歩いていました」が毎日書かれていて、問題児なのかと心配しています💦
先生に言われてしまうと自分のやり方や息子がおかしいのかと不安になってメンタルやられますよね😭
-
さやりんご
そうなんですね!
なんだかみんなですることとか慣れてないせいなのか、嫌がってしまうらしくて💦
先生も伝えてくれるのはいいんですが、言い方!っていつも思います…- 10月1日

⑅⋆⸜ ʜᴀʀᴜ ⸝⋆⑅
全く同じです♡♡
うちの子も保育園で運動会の練習していて
毎回フライングしてるみたいです😂笑
先生によって言い方はそれぞれですよね😭
夏のプールの時間の時にうちの子は鼻水が出ていて
プールはお休みさせたんですが、ある先生に
【プールに入りたさそうに、窓にへばりついて
皆のこと見てましたよ🤣】と言われ..
イライラとかではなく、
表現の仕方!って思いました😅
語彙が乏しいんだろうな。と自分の中で納得しましたが..
そういう言い方しか出来ないんだろうな。と
自分の中で割り切った方がいいですよ♡
-
さやりんご
コメントありがとうございます😊
そうですね〜そういう言い方しかできない人と割り切って考えるようにします🥺
同じと言っていただいて少し肩の荷がおりました☺️- 10月1日
さやりんご
やはり月齢で多少はちがいますよね😓
コメントありがとうございます!
ホント合わない先生いますよねぇ…