
息子が指示を理解できるようにする方法についてアドバイスをお願いします。発達障害の可能性も心配です。
一歳四ヶ月の息子を育てています👶
はじめての子で手探りで育てています。
このくらいの月齢になると
大人の言っていることを理解するように
なるとよく聞くのですが、
「ちょうだい」や「もってきて」や「やめて」
等の指示はどのように教えればいいのでしょうか🙁?
バイバイ~というと慌てて追いかけてきたり
お風呂はいるよ~というとついてきたりは
できるのですが、上記のような指示?は
とおりません。
発達障害があるのでは?と不安にもなります。
なにかアドバイスを頂きたいです🙇🙇
よろしくお願い致します。
- ちゅけ(7歳)
コメント

re.mama
ちょうだい、もってきて、やめては
自然に身に付いて覚えていってたので
何か教えてって感じではなかったですね🤔
なので娘も当たり前に全部やります😅

あや
ちょうだいや持ってきては、
どうぞ!と一緒に教えると覚えやすい気がします🙋♀️
何渡すにもいつも、どうぞ!とありがとう!って声をかけるようにしてました。
うちはちょうだいより先に、どうぞしてぇーって言うと渡してくれるっていう流れが先にできるようになりました🥰
既にやってるかもしれないですが、子供にやりとりを見せてあげるのもいいと思います!
-
ちゅけ
どうぞ、とセット😲✨
考えたこともなかったです!
どうぞ、ありがとうを
明日から実践してみます(^-^)
お恥ずかしいのですが
本当に全くなにもしてません😱😱
パチパチ~👏くらいです‥。笑
とても参考になります!
ありがとうございます🙇- 9月29日

井上
ちょうだいとかの時は手を出したり、やめての時は手をギュッと握ったりしてました◎
-
ちゅけ
なるほど!ジェスチャー?が
大切なんですね🥺✨
特にやめてを覚えさせたいので
明日から早速やってみます!
ありがとうございます🙇- 9月29日
-
井上
言葉だけよりも身振り手振りがあった方が覚え早いと思います!
やめたの時に少し怒った顔で、笑
何度もやってるうちに子供は吸収が早いのであっとゆう間に覚えちゃいますよ◎- 9月29日
-
ちゅけ
そうですよね😔💡
子ども相手に言葉だけで
するする覚えさせようなんて
難しいことですよね(>_<)💦
最近、本当に病んできていたので
とても励みになりました!
ありがとうございます🥺- 9月29日
ちゅけ
そうなんですね。
いいですね、よくできた娘さんで😔
re.mama
多分見て覚えるので
親の行動とか見てるので勝手に覚えていくと思います🤔言葉と違って
ちゅけ
見て覚えるというのは
ちょうだい→手渡すを
パパとママでやったりすると
いうことでしょうか😲?
re.mama
息子の時からそのやり取りは見せてました(^^)それで覚えていったので
今は息子とのやり取りも見てるので
自然と覚えてったのかな?って思います
なので結構息子がやってる事を真似してやったりするので何もこちら側は教えてないのにってのが多い気がします🤔
ちゅけ
なるほど、そうなんですね~🤔🤔
うちはそんな、やりとりも特に
見せたりしてなかったです‥
お恥ずかしい(T_T)
兄弟がいると刺激になって
とても良さそうですね✨
ジェスチャー?をみせながら
頑張って教えてみます!
アドバイスありがとうございました🙇