※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パピコ
子育て・グッズ

トイトレについての質問です。便利なアイテムや同居環境でのトイトレ方法を教えてください。児童館や支援センター通いの方のアドバイスも欲しいです。

トイトレについてです。

お子さんのトイトレにあたって購入したものや便利だったものがあれば教えてください。
今は補助便座だけ持っています。

あと、義実家同居でマットをひいたりもできないし床を汚すこともできないんですがそれでもトイトレって可能ですか?

また、平日はほぼ毎日児童館や支援センター、休日は家族でお出かけで家にはほとんどいないんですが、同じような方のトイトレの仕方を教えて欲しいです。

質問が多くなりましたがどれか一つでもいいので教えてください。

コメント

yuuuuuuka☺︎︎❤︎

子供の好きなデザインのトレパン、ご褒美シールがうちの子にはよかったです☺️

うちも毎日ほぼお出かけしますが外ではとにかくこまめにトイレに誘うことです。
トイレに座ることを覚えるまではまずは家で練習するのが良いと思いますが…😣💡

うちのやり方だと100%床汚れますが2歳半の時1週間ちょっとでオムツ取れました😊

もち

ペット用トイレシートがすごく便利です!一番小さいので大丈夫です✨
万が一漏らしちゃった時は、おしっこの上にさっと被せたら吸水してくれます🙌そのあとなにかしらで拭けばすぐに処理できます👌(処理した後に児童館などだったら先生、お店とかだったら店員さんに報告します)

うちもほぼ毎日児童館や支援センター、家は同居ではないですが賃貸で畳の部屋が多くてあまり漏らしてほしくなくて💦最初始めた時はかなり頻回に誘ってました😅でもそれが嫌だったらしく全てを拒否するようになり失敗😱
3歳になったらおむつやめる!と自分で宣言したら、数回は失敗しましたが3日ではずれました🤔
児童館などは漏らしても理解ありそうですが、お出かけ先は怖かったので始めの頃はおむつ履かせて誘ってました。
家の床は数回汚れました😅

汚さないようにするには、トレパンマン使う…とかですかね?💦

admama

うちは、なかなか外れませんでしたぁー
ちょうど下の子の出産と重なったのもあったのですが。
床は絨毯でしたがジョイントマットに変えました。
トイレのすぐ横に一個で良いので踏み台があると自分で登っていけるので便利ですよ。
あとは、パンツやオムツの上にナプキンのデカイバージョンみたいなのが子供用で売ってるんですよね(名前忘れましたが)トレパンだと漏れるので便利でしたよ。
ただ本人も気付きにくいのでここでは漏らされたくないけどパンツが良いって時に使ってました。
あとは、万が一漏らしても清潔に保てるようにアルコールスプレーをトイレやリビングに置いたりしてました。
下の子は、早くから保育園行ってるので保育園で外してもらえました。
なので、児童館に毎日行くならそこでトイトレやらさせてもらって良いと思います。みんなしてましたよ。
みんなもトイレへ行くから誘いやすいだろうし(^^*)
休日は、お休みしたりオムツ履かせといてトイレだけは誘ったり!?どうですかね?

  • admama

    admama

    これも、外出先で便利でした。折りたたみ式なので持ち運べます(๑'ᴗ'๑)

    • 9月29日
  • admama

    admama

    コレです。上の子のときはかなり使いました。この写真はオムツにですがトレパンマンにしてました。ちょっと本人が気付きにくいので外れるのが遅くなったりするかもですが漏らさないけどパンツでいられます(^^*)

    • 9月29日
  • ぶーみん

    ぶーみん

    横からすいません、どちらのものですか?便利ですね!
    どっかよその家行くとき欲しいなって思って

    • 9月29日
こはな

うちはおしっこうんちをした事を褒めまくりました!
あと真夏だったので下はすっぽんぽんで、ちょっと出たらすぐトイレに付けた補助便座に座らせて残りを出させて大袈裟に褒めて...
おしっこでる?と言って1日何度か補助便座に座らせたり。
と、やっていたら、おしっこうんちが出た後に、出たよ!と教えてくれるようになり引き続き褒めちぎってたら
最近トイレでおしっこしてくれるようになりました!
うんちはまだですが💦

ちなみになんとなーくから始めたのが1歳半ごろからなので
半年でやっと教えてくれるまでになりました😂

ご褒美シールも喜んで貼ってくれます!

ひーこ1011

娘の時は赤ちゃん返りとイヤイヤが被りかなり苦戦しました。
大好きなアンパンマンのオマルを買ったのですが、オマルもトイレも拒否で大好きなお人形で誘ってみても、お菓子やシールで釣っても拒否!!!
お友達のママに誘ってもらっても、ここで待ってるね!早く帰ってきて!!!という始末😑
トレパン履かせようがパンツ履かせようが出てからしか言わない。1時間半で5回漏らす…
こちらは本人のやる気がなさすぎて、諦めて休憩してました😅
年少入園後トイトレ再開して、3日で取れました。
本人のやる気が一番大事だと悟りました。

下の子はお姉ちゃんがトイレでするの見てるので1歳代から無理強いはせず行きたがる時だけオマルに座らせてました。
今年の夏に本格的にトイトレ開始。

我が家は上の子の時から毎日児童館やら出かけてましたし休日も良く出かけます。

子供の排尿間隔を調べて、うちは大体2時間おきだったので、最初はオムツで2時間おきに誘ってトイレに連れて行きました。
慣れてきたらトレパンにしてまたトイレに誘って連れて行き…
それでも漏らさなくなってきたら、行きたくなったら教えてねー!というようにしました。

何度かは漏らしましたが、頻度が減り、ほぼ漏らさなくなったので普通のパンツに…
という感じです。

出かけてる時は排尿間隔の前から何度もしつこくおしっこ大丈夫??と声かけまくってました(笑)

息子の場合は
・シールが好きで、車のご褒美シールに食いついたこと

・大好きな特急列車があり、大人トイレで補助便座なしでできるようになったら乗りにいこう!という目標があったこと

・自分はもう赤ちゃんじゃない!お兄ちゃんだもん!という思いが芽生えたこと

これらがうまく作用して1ヶ月ほどで昼間は取れました!
目標を作ってあげたり、ご褒美で釣ったり、大好きなお人形と競争してトイレまで行ったりすると良いかもしれないです👍

いおり

トイレの踏み台は補助便座と一緒に用意しました!子どもも力が入らないと踏ん張れないので…それに踏み台は大人もウンチしやすいですよ←汚い話すいませんヾ(・ω・`;)ノ
日本人の腸は和式トイレのように踏ん張るような向き?作り?になっているそうなので踏み台があると踏ん張り方が和式トイレと同じようにできるらしいです( ˙꒳​˙ )
大きくなっても使えるのでずっと設置予定です

deleted user

うちはトレーニングパンツ(厚手の布パンツ)を購入して、トイトレパッド(生理用ナプキンのようなもの)を合わせて使い始めました✨

紙おむつだとおしっこをしても濡れた感覚がないと聞いたので、まずは“おしっこをすると濡れて気持ち悪いんだ”ということを覚えて貰いました👍✨

紙おむつより吸収量が少ないので2時間程で交換して、その都度トイレに座らせるように心掛けました🤔

そのうちおしっこが出たことを教えてくれ、ときどき出る前にも教えるようになってくれ、徐々にトイレでおしっこをするリズムが掴めてきました👏

トイレでおしっこができるようになってからは、ご褒美にアンパンマンのシールを貼って貰うようにし、息子もやる気がグンと上がったように感じました☺️

児童センターに行ったり、買い物に行ったりするときもパッドを付けておでかけして、トイレに誘ったりしてお家に居なくてもトイレのリズムを大切にしました💓

無事トイトレ完了できましたが、トイトレを経験して思ったのは、やっぱり親が焦らないことだと思います🤔

とにかく褒めて、失敗しても怒らずに気長に付き合っていくのが良いのかもしれません☺️

モンブラン

使い捨てのトイレマットもありますが、使うときだけそれを敷くのもなしですかね🤔

私も平日は家にいないですけど、児童館や支援センターだと子どもトイレや補助便座ないですか?
休日はできるときだけで、平日は支援センターとか児童館のトイレでやってましたよ🤗
おむつタイプのトレパンやオムツを基本使ってて、時間で誘ったり、支援センター出るときにトイレに座らせてから帰ったり‥。
昼寝直後にセンターに連れてきてまだしてなかったら座らせ足りとかしてました!
昼寝後のセンターで座らせるのは家でやるよりも機嫌が良く成功確率高かったです。

  • モンブラン

    モンブラン

    支援センターとかでできるようになると、休日もショッピングモールのキッズトイレや補助便座で自ら行きますよ🤗

    • 9月29日
きりん

足が宙に浮いてると踏ん張れないので、足置き台は補助便座と合わせて使用するといいかも…。ただ、トイレに座るっていうのが慣れてからでも大丈夫です!
床を汚すことが出来ないって、失敗したら拭いたりすれば良いだけじゃないですかね?補助便座の座らせ方によっては、女の子でも⛲で床汚すことがありますよ💦

あとは、シールが好きだったら、ご褒美シールとか😆

始めるタイミングとしては、トイレに興味がある、おしっこやうんちの出る・出たサインがある(親が分かる)かな…。
ただ、尿意・便意を理解して伝えられるようになるのが3歳くらい~って言うので、焦らなくても大丈夫ですよ😆お子さんのやる気が追い付いてないと、こっちがムダにイライラしちゃうだけなので😅

あとは他の方も言うように、ペット用のトイレシートは、万が一ソファーの上とか畳の上とかでしちゃった時は、すぐ吸ってくれるので良いですよ👍

でも、まずは、おむつのままでいいので、トイレにいく習慣だけ付けて、座れたことを盛大に褒めて、おしっことか出るようになったら、トレパンや布パンに変えてみて…って感じで良いかも。
出先でも親がトイレ行く時に一緒に座らせてみる…とか😄支援センターとかは補助便座借りれたりもしますし👍

  • パピコ

    パピコ

    寝室以外共有で義母が潔癖なので過剰に嫌がるので💦
    トイレでは義母の目がないので拭けばいいと思いますが笑
    リビングなどでは汚せないので💦

    • 9月29日
きりん

そうなんですね💦
そしたら、ギリギリまでトレパンや布パンツに移行するのはゆっくりにして、オムツのまま、まずは出なくて良いからトイレに座る。慣れてきたらおしっこが出来るように踏み台利用しておしっこが出るようにしてみる。出るようになったら時間を決めて誘ってみる。
オムツに失敗する事が少なくなってきたら、トレパンに変えるか、布パンツ+パットに変えてみて、さらに進めてみる。
っていう感じで、極力いっぺんにではなく一つずつクリアしていくようにしてみたらいかがですか?😆
今からなら長期戦で。
でも、確実性で行くならあと1年くらい後からでもいいとは思います。
お子さんのやる気が出ないと成功はしないので…。