
コメント

まるきょー
薬剤師です。
仕事的には慣れれば直ぐにできるようになりますが
2年ごとに医療報酬の改訂があるので
定期的な勉強は必要です。
クリニックの前にある小さな薬局ですと午前と午後の診療の間に休憩が数時間あります。
また、小さな薬局は少人数で回してます。
ですので
休憩時間がなく
事務さんも数人いるようなところでお子さんの急な病気に対応できる
大きな病院の前にある調剤薬局に行くのがいいと思います。

クルン☆
出産前まで調剤薬局の事務してました。
未経験で資格もなく、土日祝休めるので入ったようなものです。
上の薬剤師さんは慣れればすぐ…と言ってますが、確かに慣れれば仕事は楽しいです。私は働きながら調剤事務の資格とりました。ただ、その慣れるまでの1ヶ月が本当に辛いです。同じ日に同じ未経験で入社した人と、毎日いつ辞めようか…と話してたくらい大変でした。
薬(先発、後発、一般名の違い)とか、処方箋パソコンに打ち込むのとか、薬袋のサイズとか、月1回のレセプトも月に1回しかできないから覚えるのが大変です。間違ったレセプトは市役所から戻ってきて直して出しなおしたりします。他には入荷したお薬の検品、発注、棚卸しも手伝います。患者さんのデータを残す薬歴の打ち込み方も、私がいたところは決まりがありたくさんの略したコード?みたいなのがあって種類が多くて最初はすごく時間がかかりました。今は確か、薬のピッキングも事務ができるようになり仕事が増えてるかと思います。
薬局によってや、事務が何人いるのかによってどこまで事務がやってるのか違いはあると思います。
慣れるまでは泣きそうになるくらい覚えることたくさんでも、やりがいありますよ!力仕事はあまりないし(笑)
-
😶
丁寧にありがとうございます!!
もう迷い中です💧やりがいあるのはいいことですよね😅- 10月3日
-
クルン☆
そんなに残業ないし、小さいお子さんいても働きやすいかなーと思いますよ!
- 10月4日
-
😶
丁寧にありがとうございます!!🌞
- 10月4日
😶
ありがとうございます!