※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひらり
妊活

採卵後の胚盤胞育成について不安。初期移植で胚盤胞まで育つ可能性は?金銭的・仕事面も考慮。初期移植か胚盤胞まで育成か悩んでいます。

2回目の採卵を終えました。
前回は初期杯移植で妊娠しましたが、すぐ流産してしまいました。
今回は3つ受精卵でき、胚盤胞まで育ったのは1つでした。年齢は41歳です。胚盤胞まで育たないのは年齢による卵子の老化でしょうか?それとも初期杯で移植していたら子宮で胚盤胞まで育った可能性はあるのでしょうか?
金銭的にも仕事をしながら採卵する事も続けていけるか不安です。
次回は胚盤胞まで育てず初期杯移植をした方が良いのか迷います。
皆さん経験教えてください。

コメント

ママリ

胚盤胞まで育つのってほんと難しいので…
私は30個採卵、24個受精、9個胚盤胞で凍結しました。ちなみな採卵のときは27歳です。
なので私の通ってたとこだと私のようにたくさん取れた人だけ胚盤胞まで育てて少ない人は初期胚の移植でした。そうでないと移植にすら辿り着けない人がたくさん出てしまうので。

  • ひらり

    ひらり

    沢山受精卵ができて羨ましいです。やはり若いと全然違いますね…。
    胚盤胞に育たないと移植すらできず、また採卵なので、精神的にもまいります。
    早く元気な卵ちゃんに会いたいです!

    • 9月26日
  • ママリ

    ママリ

    たくさん出来ましたが染色体異常だったのか5回目の移植で妊娠出産でした。もう凍結卵もないですー

    • 9月27日
Rio☺︎Mioママ

若くてもAMHが低い人もいるので、必ずしも年齢=ではないかなと思います。
刺激法によって卵の育ち方も違うので、それも関係あるのかと…

私の通っていた病院では、初めに必ず初期胚を2個凍結してくれて、残りを胚盤胞まで育てます。

よく凍結胚盤胞が妊娠確立高いと言われてますが、初期胚でも胚盤胞でも、着床の窓が合っていればうまく着床しますし。
現に私は1人目が凍結胚盤胞、2人目が凍結初期胚(凍結胚盤胞は流産)だったので、どちらが良いとも一概に言えないかなと思います💦

  • ひらり

    ひらり

    着床の窓の意味が詳しくわからないのですが、1度初期杯で妊娠判定もらえたと言うことは着床の窓はずれてないと考えて良いのでしょうか?その後流産でしたが…。
    採卵も毎回6個くらいで、受精卵になるのは2.3個です。若い卵子が羨ましいです。

    • 9月26日
  • Rio☺︎Mioママ

    Rio☺︎Mioママ

    着床可能な時期(着床の窓)は個人差があるため、窓が閉じている時期に胚移植をしても着床しないことがあります。
    着床の窓が開いている時期を特定するERA検査というのもありますよ💡

    ひらりさんも初期胚で妊娠判定もらえたので、着床時期は合ってたと思います。
    初期流産は母体ではなくて、卵の方に問題があるみたいです。

    卵によっては初期胚でも、お腹の中の方が育ちがいいこともあるんじゃないですかね。

    • 9月26日
ユウキ

私の通ってた病院は子宮の環境には培養液はおよばない。という事で初期胚移植推奨のところでした。
ただ、培養液で育ってくれた卵ちゃんはそれだけガッツがあると思います!
私は37ですが、受精卵ができなくて三回採卵、三回移植して、出産までこれました。
初めての移植で子宮外妊娠でしたが着床してくれて、看護師さんから、初回から着床した人はそのあとも妊娠しやすいよ。と言われましたよ☺️

40才以降の方は初期胚移植のほうがわずかに実績が高いと通ってた病院の先生は言ってました☺️

でも結局は卵ちゃんが運命を持ってるかどうかだとおもうので!ひらりさんのらえらばれし卵ちゃんが運命を持っていますように🙏✨

  • ひらり

    ひらり

    受精卵ができないのは辛かったですよね。でも妊娠できて良かったですね。採卵はお金もかかるし、身体も辛いですよね。私は2回移植(初期杯)で1度妊娠できました。結果流産でしたが。ただ、妊娠できると分かった事は嬉しかったです。胚盤胞まで育たなかったので、初期杯で移植してたら妊娠できてたのかなぁ?とか色々考えてしまいます。病院によって方針は全然違いますね…。ただ、身体の中で育てた方が自然で一番良い気もしますし。また胚盤胞まで育たなかったら辛いので、初期杯移植の事を先生に相談してみます。
    ユウキさんの病院は初期杯を勧めてるていう事は、初期杯で妊娠できた方は多いということですよね?

    • 9月26日
  • ユウキ

    ユウキ

    病院の基本方針が初期胚推奨だったので☺️
    初期胚でも着床率40%近く(二個同時移植可能)、胚盤胞だと70%近い(移植は一個のみ)実績の所なので、特別な理由がなければかなりの人が初期胚移植なのかなと思いました☺️
    妊娠できる体ですから、あとは着床してくれるだけですよ😃
    きっと胚盤胞まで育った卵ちゃんがくっついて産まれてきてくれます💪✨

    • 9月27日
まゆげ

私はもっと高齢すぎてますが、、、
似ていらっしゃるので、思わずかきこみしました。
私ははじめて体外顕微をしました。
6月から注射や服用して採卵し、16個とれましたが、
腹水や卵巣がはれたので、8月にやっと移植しましたが、陰性でおわりました。
培養の経過、胚盤胞まで育ってくれた受精卵は、1つだけだったので、かなりショックでした。
主人は、私より一つ上ですが、精子は良かったもので、私の卵の老化🥚だと思っています。
体外受精などは、お金も精神的にもきついので、でもあきらめたくなく、
ステップダウンして
はじめての人工授精に挑戦しましたが、これまたもちろん陰性でした。
どうしても諦めがつかず、
焦りながら、サプリを追加してみようかど、なにがよいか模索してる月日すらもったいないですが、、、
なんのアドバイスも出来ずすみません