※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

我慢を覚えさせる教育はいつから始まったのかについて、例えば嫌いな食べ物を食べさせたり、おやつを我慢させたりすることが含まれます。

我慢を覚えさせる教育はいつ頃からされましたか?
例えば嫌いな食べ物を食べさせる。
おやつを欲しいのを我慢させる。
抱き癖をつけない。
ベビーカー拒否を無理に乗せる。
などなどの自然に任せていてはどうにもならなさそうな事です。

コメント

deleted user

言葉でしっかり意思疎通が取れるようになってからですね‼️
なので、2,3歳くらいからでしょうか🤔抱き癖は気にしてなくて、5歳の今でも良く抱っこしてますが😂

mama

ゼリーさんが例にあげたものは、お菓子以外は我慢をさせるという考え方で教えてこなかったです。

嫌いな食べ物は、子数ヶ月で食べるように教えてますが、それまではこちらが調理を工夫してましたし、抱き癖はないという考え方です。
ベビーカー拒否も無理やり乗せることなく、お菓子やおもちゃなどで気を反らせて乗せました。

お友達が使っているおもちゃを奪おうとしたりする場合には「順番だよ、お友達がどーぞしてくれるまで待とうね」というような我慢は一歳過ぎから伝えるようにしていました。

ママリん

我慢、と本人が感じているのは多分最近…でしょうか🙄

嫌いな食べ物は調理法で工夫して、それでも食べなければ無理にはあげてないです。

おやつは決まった時間しかダメ!と言ってます。ご飯ができてなくて〜と言う時はソーセージつまませたり…

抱き癖は最初から今まで一切気にしてません。

ベビーカー嫌!抱っこ!と言われれば出来る限り抱っこしてます。ベビーカーしか無理な時はのせてます。

大人の都合で振り回さないようにはしたいなーと思ってますが難しいですよね💦でも9ヶ月の頃は特に気にしてなかったと思います🤔

deleted user

途中から突然ダメだと言うと混乱すると思うので初めからダメなものはダメですね🤔おやつを与え始めたときからあげた分を食べたらおしまいなど、わからなくてもとりあえずずっと言い聞かせたりはしてます。

たまご

我慢を覚えさせるというよりは、私(母親)にも出来ることと出来ないことがある、という上で、どうしようもないときは泣こうが何しようが…って感じでやってます💦

食べ物の好き嫌いは小さいうちはあまり気にしなくて良いみたいなので、とりあえずテーブルには出します。でも食べるか食べないかは子供の好きにさせてます。保健師さんにそのように教わりました。
おやつはある程度回数や時間を決めます。それ以外の時はあげません。
抱き癖についてはいろんな意見があるので何とも言えませんが…私は基本的に出来るときはします。荷物が沢山あるときは、そのように説明して、ごめんね、と言います。
ベビーカーも同じです。

子どもと言っても、決してバカなわけではありません。
段々言葉が理解できるようになれば、説明して納得してくれることも増えてきます。(ダメなときはダメですが…😭)
でも大人に無条件に甘えられるのも、子供の特権だと私は思います。
幼稚園や小学校へ入れば必ず我慢しなければいけないことが多くなりますし…。

躾はとても難しい問題ですが、勉強でも我慢でも、まずは基本の自己肯定感がとても大切になります。
いまの小さいうちは沢山甘やかしてあげて良いと思いますよ😃

はちみつ

嫌いな食べ物はあまりないようなのでどうしても苦手なものは無理にあげてません。
お菓子はもともと毎日はあげてないので欲しいとなった事がないです。
ベビーカー拒否だけは長かったですね。徐々にベビーカーは移動出来る楽な乗り物と覚えて今は大好きです笑

我慢させる事といえば危険な行為やお行儀だけはしっかり教えています🤔

チッチ

いつ頃からというより、言葉が通じなくても常日頃から言うようにしていました。
ただ強くは言いませんでした。

●嫌いなもの→「美味しいんだよ~」ぐらいで無理強いしない。嫌いなものは嫌いだと思うので、これは大きくなった今でも無理強いはしません。野菜ならハンバーグに混ぜ込むなどしてこちらが対処してます。
●おやつ→「ご飯食べられなくなっちゃうから今は我慢しようね。」程度。
●ベビーカー→玩具を持たせる等してました。それでも歩けるようになってくると歩きたくて本当に乗ってくれないので、そんなときは諦めました。

●抱き癖、ですが、昔の人はよく「抱き癖がつく」と言うようですが、産院の指導では、「抱き癖なんてものは関係ない」ということで、「どんどん抱っこしてあげて」と言われたので、求められたら抱っこはその都度してました。