
旦那が子供の世話をする時の感謝の不均衡に悩んでいます。要注意点は旦那に感謝の言葉がないこと、自分が感謝しないと旦那が不機嫌になること、なぜこの状況なのか疑問です。
旦那に子供を見てもらうとき、あれしてね、これしてね、これこれには気をつけてね、じゃあよろしくね、で任せるのに私が子供見てる時は旦那はそれが当たり前かのようによろしくねの一言も何もない
私がオムツ替えてる時だってありがとうもない
旦那がオムツを替えた時は私がありがとうと言わなきゃモヤモヤした顔をする
なんで旦那がする時だけ私が言わなきゃいけないんだろう
旦那はお願いねもありがとうも何もないのに
なんでこんな大きな子供がいるのか
- ゆきち(生後11ヶ月, 4歳5ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
あーわかります!!
共働きで家事育児けっこう分担してますが、お仕事お疲れ様や、お願いねとありがとうは、いつも私ばかり言ってて。
おかしくない?って最近思えてきました😨
感謝や思いやりを、お互い当たり前にしたいですよね💦

退会ユーザー
ありがとう言わないとモヤモヤした顔するなんて、嫌ですね😨
1人で出掛ける時はお互いよろしくとは言いますが
お互いあれして・これしては言いません。
コメント