
里帰り出産せず、親に来てもらう時期について相談です。夫の通勤や上の子のことも考慮して、予定日の1週間前に来てもらうか、生まれてから来てもらうか悩んでいます。どちらが良いでしょうか?
里帰り出産しないとき、親に来てもらう時期について。
2人目妊娠中で順調に行けば5月半ばに出産予定で、
来春4月に上の子が幼稚園に入園します。
入園してすぐに2ヶ月もお休みするのは
可哀想かな?って思うのと
実家義実家ともに飛行機で1時間半、
さらに最寄りの空港までは1時間かかり
移動も大変なので里帰りしないつもりでいます。
夫は通勤に1時間半かかるのと、産後2日くらいしか休めないかもしれないとのこと。
予定日の1週間前から親に来てもらい、上の子の面倒や家事などに慣れてもらうほうがいいのか?
それとも生まれてから来てもらうほうがいいのか?
でも陣痛が来た時、夫がおらず上の子の預け先がない時間帯だったらどうしようなどいろいろ迷っています。
里帰り出産せず、親に来てもらった方どうでしたか?
- ゆん(8歳)

ふーさんママ
うちは予定帝王切開だったのでちょっと違いますが、入院予定の少し前に来てもらって送迎とか幼稚園準備とかに慣れてもらいました。

あんどん
産後のお手伝いをお勧めします!
旦那さんが産後休みとれないなら、せめて陣痛の間だけでも頑張ってもらってはどうでしょう?
私は退院してから義母がお手伝いに来てくれましたが、上の子の支度からお迎えまで全部やってもらえたので気楽でしたよ(^^)
むしろ入院中にいると気遣いすぎてお互いしんどかったかも…💦

ちゃんまま
私は帝王切開だったので予定が決まっていましたが、普通分娩で二人目の場合計画分娩にする友達が多かったですよ😃
予定をたてやすくするにも計画分娩も検討されてはどうでしょうか?
コメント