
2歳児の子育てで疲れている女性がいます。保育園が決まらず、夜の仕事をしながら1人で子育て中。感情的になり、自分を責めています。
ちょっと吐き出させて下さい…
ただいま2歳11ヶ月の娘がいます
魔の2歳児真っ盛りです。
親の言うことは聞かない、反抗はする、自分の意見が通らないと泣き続け、地団駄を踏んだりと毎日…正直疲れました…
保育園が決まらず、同居人の協力もえて保育園が決まるまで夜の飲食店で働いています
なので日中は、娘と2人…同居人に対してはめちゃくちゃいい子、母の前では…
今はそゆう時期だと自分に言い聞かせながら、接していますが、、、
昨日らさすがにブチ切れて、いってはいけないことを言ってしまいました。
言ったあとは、部屋に閉じ込めて、そのまま放置…
その言ってはいけないことを言ってから、自分がいけないのに涙が止まりません…
同居人にも話すことが出来ず…
自分はなんて酷い親なのだろう…
- RAI

わらびもち大好き♡
辛いですね。
言ってはいけない一言っておっしゃってますが、結構口悪いといいますか、そんな一言は言ってる人いると思いますよ、
ただ閉じ込めるのは、お子さんもトラウマになっちゃうかもなので、ママ少し疲れてて怒っちゃいそうだから少し離れるね!とお子さんと距離を取って見てはどうですか?
あと、注意するのをやめてみてはどうでしょ?
親の思い通りにはならないし、これくらいはってことは親子ともどの為に少し見逃してもいいと思いますよ。
リラックスです👍

ヒート
お疲れ様です><
イヤイヤの時期、つらいですよね…😢夜はお仕事もされてるとのこと、そこで離れて気持ちが切り替えられるといいのですが💦仕事の疲れもあるかもしれませんしね…
上の方もおっしゃってるように、言うこと聞かなくても仕方ないな、そういう時だな、とあえて注意しないでみてはどうでしょう?😂
命の危険があること、物を壊すなどでなければ多少許して様子を見てみるというのも手かなと…😢
自己嫌悪になってしまう気持ち分かります💦親になっても一人の人間です。失敗してしまうこともありますよ、気持ちが落ち着いたら娘さんに謝ってみたらいいんじゃないでしょうか?😊💡
きっとうまくいきますよ!

まま︎❁⃘*.゚ガチダイエット部
上の子も魔の2歳児真っ盛りです😂💦💦
とにかく自己主張がすごくて⋯。。
成長の証だとわかってるのですが、下の子の面倒を見ながらだとやっぱイライラしてしまいます😣
私は旦那に娘に対する当たりが強いと言われました、口も悪いと言われました。
来年幼稚園入園予定で、教育に厳しい園なのでそこで成長してくれたらななんて思っていますが⋯
私も娘に怒った日は毎日反省です😰夜娘の寝顔を見て明日は気をつけようとか、旦那がお休みの日に子供を見てもらって少し気分転換に1人の時間をもらっています!
-
RAI
コメントありがとうございます☺
下の子の面倒見ながらですか💧すごいです
自分なら精神崩壊しちゃいます(笑)
風当たりがついと言われても…って、感じですよね💧
けど、見ててくれるのはありがたいですね。
1人になる時間も必要ですね😁- 9月21日
-
まま︎❁⃘*.゚ガチダイエット部
私も2人育児して、2人以上子供がいるママさんすごいなーって尊敬です😂
私はもう2人でじゅうぶんです(^_^;)
3人とか同じく精神崩壊します(笑)
風当たり強い言うなら、旦那もずっと育児してみろ!って話しなんですけどね😂
RAIさんも1人になる時間作ってみるとまた気分も変わってくるかもですね✨
一人カラオケはかなりストレス発散できます👍- 9月21日

アリソン
その時期の自己主張半端ないですよね‥。ママのイライラは当たり前、親だってやらなきゃいけないことたくさんありますもん😭
本当に、毎日お疲れ様です!😭
私はとある人に言われた言葉で少しだけ気持ちが軽くなった事があります。
「マインドフルネス」っていう考え方って聞いたことありますか?乳幼児育児の専門家の人が言ってたんですが、
「今、ここだけを考える」っていう思考の事なんですって。
私は最初なんだそりゃ??って思ったんですが、まさに乳幼児はこの「マインドフルネス的思考」で脳が構成されてるらしいです。
まだ原因と結果を結ぶ回路が未発達で「これをやったらこうなるから、やってはいけない」という事を、どんなに説明しても理解できないんだとか‥。
ただただ、「今は」これが嫌!!「今は」こっちがいい!!全て今で出来上がってるから、親はそれを受け入れて、肯定するだけでいいと言われました。
公園に行きたいと言うから、親は準備してさぁ靴を履かせようと思ったら「くっく履きたくない〜〜!!!!」となったりするのはまさにマインドフルネスらしいです。
親は「さっき公園行きたいって言ったから準備してるんでしょーよ!!!」とイラッとくる場面だと思いますが、子供は「今」しか見えてないんですって😅
イヤイヤと駄々を捏ねたら、「イヤイヤしちゃうよね〜〜、やりたくないよね〜〜」とまず子どもの「今」を受け入れて、肯定して、そして受け流すらしい(笑)
「そうかぁ〜〜イヤイヤしちゃうよね〜」
「こっちが良かったんだね〜」
「じゃあ、くっく履かないでちょっと歩いてみる?」
と言った、感じで‥
それを言われて、今まで子が駄々を捏ねたらあの手この手で気を紛らわそうと手を尽くして、疲れて、結構な怒鳴り声でこっちもキレちゃったりしてたんですけど、
こっちも疲れたくないから、(笑)ひたすら「受け流す」っていうのを続けて、
こどもが落ち着きを取り戻してきたらついでにハグして頭ぽんぽん、背中ぽんぽんしながら「イヤイヤだったのね〜」「落ち着いてきたのね〜」とこちらもいつも「今」しか考えないようにしてみました‥。
といっても自分に余裕がないときは結局カチンときてキレちゃう事もありましたけど!(笑)
我が家はそれを聞いて少しだけイヤイヤ期育児に新しい風が吹きました(笑)

RAI
コメントありがとうござい
ます。
アリソンさんもお疲れ様です😁
マインドフルネス…🤔💭
聞いた事なかったです。
「今」ですか…🤔💭
子供が今を見ているなら親も今をみないとですね。
今と受け流す
実践してみたいと思います。😁
コメント