※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもの発達や練習についての本や雑誌を教えてください。保育園での食事やトイレ、ボタンなどの練習が気になります。時間があるうちにざっくりと見ておきたいです。

子どもが産まれてから1歳になるまでの発達や発育についてはいろんな冊子をいただいたりしたので、特に育児本を買わずに過ごしてきました。
来月から保育園に通い、これからスプーンや箸などの食事、トイレ、ボタンや紐結びなどいろいろ練習?することになると思うんですが、何が何歳くらいなのか、いまいち分かっていないのでこのようなことが載っている本や雑誌などオススメのものや持っているものを教えていただきたいです😣💦
仕事が始まると今のようにのんびり考えることもなくなってしまいそうで、時間のあるうちにざっくりと見ておいたり手元においておきたいです😭

コメント

♡YU-KI♡

私は本など見たことないのでオススメはわかりませんが…

保育園に通うようになったら
保育園で遊びながら色んな事が出来るようになって驚く日々ですよ😊😅

家ではゆっくり教えてる暇なんてないので
言い方悪いですが
保育園任せです😱😅

我が家の子供達が保育園でやり始めた時期ですが
めちゃくちゃざっくりですが
参考になればと思います😜💦

だいたい1歳過ぎたら
ご飯の時にスプーン&フォークを準備して興味を持たせる。(手づかみで食べてても必ず準備保育園や自宅でも)
スプーンが下から握って持ち
上手く食べれる様になったら
お箸へ以降する(年中クラスの半ばぐらいから保育園では完全お箸のみ)。
トイレは2歳クラスになると
時間を決めてトイレに座り始めます。
個人差によって失敗が減れば布パンツへ移行する。
ボタンは3歳頃から
パジャマなどでボタン付きを購入して
着替えの時に教える(自宅で)
紐結びは小3になってやっと出来るようになりました。

長々と失礼しました🙇

もんもん773

たまひよ とか読んでましたが、1歳過ぎてからむしろあまり読まなくなりました…
保育園に通い始めたというのもありますが、保育園通い始めたら気づいたら色々できてる感じです😅
本当にびっくりするぐらいです

他のかたも書いてますが
スプーンは1歳くらいから
お箸はエジソンのお箸は2歳半くらいからお家で使ってます(保育園はまだ先ですね)
トイレは1歳児クラスからお座りの練習が始まって、2歳児クラスは時間で行ってます。成功してきたら布パンツになってます
ボタンは3歳クラスからパジャマで練習はあるようです

保育園通っていると今はこういうのやってます、て教えてくれるので、それに合わせてお家で練習したり、取り入れたりしてます
お箸などは大人の見てて持ちたがったりもするので、あとは興味をもったら始めるとかで良いかもしれません
本屋さんで保育園教諭向けの本を立ち読みしたことあるんですが、こういうのやるのか、これくらいの発達を促すのかって参考になって面白かったです

ぼーん

そんなもの読まなくていいです😅
その本を書いた人の価値観や考え方なのでその人と同じように自分の子もできるわけじゃないので、その子がやろう!と思った時が始め時だと思います!

みいちゃーん

あまり細かくスプーンは1歳で箸は3歳とかはあまり気にしなくていいと思いますが、ざっくりした目安だと母子手帳に書いてありませんか?
私の母子手帳には保護者の記録するページがあって、はい、いいえで答えるようなページがあり、ある程度の目安が分かるようになってますよ。