※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かりん
子育て・グッズ

3歳半の長男が弟に乱暴で困っています。外での態度も問題で、怒り疲れています。同じ経験の方からのアドバイスを求めています。

3歳半の長男についてです。とにかく弟に対して乱暴で、困っています。私も毎日のように怒っていて疲れてしまっています、、。
今日は滑り台の階段で後から付いてった弟を、来るなって押して、見ていたお友達のママが気付いて長男を注意してくれましたが、注意されても言うことをきかない。私が注意しようものなら、ブーっと唾を飛ばしたり、みんなあっち行け、と言ったり、もう、ガチギレしそうでした、、。
危ないことするならもう帰ろう、と言えば、ママは帰っていいよーバイバイー。下の子だけ連れて本気で帰ろうかとも思いましたが、お友達ママもいる手前、それも出来ず、、。
家に帰ってから本気で怒ったのですが、泣いて、「ごめんなさいもうしない」と言うのですが、どうせまたやるのは目に見えてます。
私が怒ってばかりいるからいけないのか、逆に舐められているのか、本当に頭が痛いです、、。
同じように手を焼いてる方がいたら、アドバイスいただきたいです(´-ω-`)

コメント

ママリリ

すみません、私自身のことではないのですが、前にお隣に住んでた当時3歳半の男の子がまさにそんな感じでしたので思わずコメントします。
3つ上のお姉ちゃんがいるのですが、お姉ちゃんにもママにも暴力をふるったり唾を飛ばしたり、公園で年上の子に嫌がらせしたり、お隣さんの私にも砂利を投げたりしていました。いつも相手が嫌がることをして喜んでいて、子供ってピュアなはずでは…と驚くことが多々ありました。在宅の時は気に入らないことがあると大暴れして地団駄&ギャン泣きで、騒音もすごかったです。
お隣さんはあまり叱っていない様子だったので、「その状況でなぜ叱らない?」と疑問に思っていましたが、かりんさんは叱ってらっしゃるんですもんね。。
専門の人や保健センターとかで相談するのも有りかなと思います。

  • かりん

    かりん

    コメントありがとうございます。うちの子は、誰にでもという感じではなく、弟限定な感じです。一緒に遊んでるお友達とか、初めて遊ぶお友達なんかにも積極的に楽しんで遊びます。一時保育に預けたりした時には、年下の子に優しくしていた話なども聞きます。私には、注意されたりすると、怒り出す感じです。何か思うことがあっての行動なのか、四月から職場復帰して、毎日幼稚園の延長保育なのが淋しいのか、どうしても下の子ばかり庇ってしまうのがよくないのか、、。専門の方に相談したいと思いながら、私自身も仕事が忙しくて時間が取れず、毎日イライラしながらもやり過ごしてます(´-ω-`)夜などに電話とかで聞いてくれるような相談窓口とか、ないでしょうかねー。。

    • 9月19日
よっぴ

らんぼうなのは弟くんに対してだけですか?他のお友達にはないですか?

違ったらごめんなさい。

もしかしたら、いつもママが下の子ばかりかばっているという状況ではないでしょうか?上の子に対して、理由が話せるようなら話を聞いてあげたり、「〇〇がいやだったんだよね?」など代弁してあげて、まずは上の子に寄り添ってみると、だんだん落ち着くかもしれません(^^)

また、普段の場面で上の子のことを褒めて、ママはしっかりあなたのことを見ているよ!というメッセージを送るのも効果あると思います(^_-)

  • かりん

    かりん

    まさしく、その通りで、下の子ばかり庇ってる現状です。どうしても泣きついてくる下の子を見て、反射的に上の子を怒ってしまっています。力では上の子に勝てないため、どうしても下の子がやられちゃうんですよね、、。上の子のことは、褒める時は褒めたりしていて、そういう日もあるんですが、大抵、今日は平和だったなーって日は夜とかに何かしらやらかして、せっかく褒めてあげたばかりなのにって反動で、落胆して怒ってしまいます(´-ω-`)上の子には怒った顔や、冷めた視線ばかりが多いかもです、、。

    • 9月20日