
赤ちゃんが全然寝てくれず、夜は2時間以上かかる。おっぱいやミルクで寝かしつけるが、吐き戻しや苦しそう。体調も悪くイライラ。どうしたら寝てくれるか助けて欲しい。
全然寝てくれません
生後1ヶ月たったばかりの赤ちゃんがいます。
ここ2、3日夜の寝かしつけが2時間以上かかります。
おっぱい飲ませて抱っこしてゆらゆらしてミルク飲ませてゆらゆらおっぱい飲ませてゆらゆら…
泣いて泣いて…
全く寝ません
ウトウトするのに寝ません
最後はおっぱいでやっと寝ます。
でも飲みすぎで吐き戻ししまくるし、お腹が苦しいのか身をよじらせるし、余計寝ません。
もう体もしんどいしイライラするし…
どうしたら寝てくれますか
助けてください
・・・・・
今回の「今日の日替わり質問」は、過去に掲載して反響の多かった、生後1ヶ月のお子さんを育てる方の投稿を紹介しました。
皆さんからの、温かいコメントをお待ちしています。
※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

はゆさん
もしかしてもうやってるかもですが、おしゃぶり使ってますか?私はおしゃぶり反対派だったんですが、旦那さんが買ってきて生後すぐからおしゃぶりさせてました!けっこう泣いてるときに効果的で寝付きも良かったと思います。癖になるかな~と心配していましたが、4ヶ月くらい?になるとおしゃぶり嫌がり自然としなくなったので、一時的でもウチはすごく助かったアイテムです。もしまだ試してなければやってみてください!

くぅとまぁのママ
毎日お疲れ様ですm(_ _)m
寝ないのって体力的にも精神的にも辛いですよね💦
確かここでだったと思います(定かではなくすみません💦)
赤ちゃんって眠たくて意識が遠のくのを死んじゃう!!!
って思ってしまうって話がありました、まだ眠たいとか寝たいって言う概念?って言うのがないので、恐怖に感じるそうです(ToT)
だから泣いて死にたくない!
死んじゃう!って恐怖を必死に抗ってるそうです。そう考えると少し気持ちが整理できると思います。私は、大丈夫だょ起きた時も近くにいるからずっと一緒だよ〜!って声をかけてゆらゆらトントンしてました!
ママの気持ちに余裕が出来ると赤ちゃんもすこしは落ち着くかもしれません。
長文失礼しました💦
お互い子育て頑張りましょう!

mama
一人目のときまさにそれで、室温とおっぱいにきをとられてばかりで、私の場合は今思えば泣くたびにおっぱいで、おっぱいあげすぎて苦しくて泣いていたんだと思います。ゲップもさせてあげられてますか?
母乳が出すぎて、おっぱいならいくらでもあげていいとはいえ、あげすぎていたんだと、二人目が今一ヶ月でおっぱいの量と部屋は25度くらいにしてます
めちゃくちゃ寝ます!
やってみてください〜!
あと
縦抱っこしてしばらくすると出ますよっ
疲れすぎて意識朦朧とする頃だと思います私も限界で長男は別途から落ちて頭蓋骨骨折しました。。
大変でした。。
とにかく、ヘルパーさん頼んで休む時間も必要だと思います!
がんばりすぎてたおれます(ToT)/~~~
今二人目はそこきをつけたらめちゃくちゃ寝てます
あとは頻繁におむつ換え お風呂は2回入れて湿疹や体のかゆみに気を配っておくとかしてます
おしゃぶりもありだと思います!
ちちあげると疲れますよね!

よっぺ(3人の子持ち)
ウチは上から高校1年生長女、小学6年生長男、5歳次男の子ども3人ですが、長女の時から、横向きに寝かせて添い寝して、背骨に沿って背中を優しく擦ると寝つきが良かったです。後は、私が仰向けで寝て、私の上にうつ伏せで寝かせると、落ち着く事が多かったです。自分の上にうつ伏せで寝かせるのは、3歳くらいまで続きました…💦さすがに重い…💧でも、完全に寝付いてくれれば、ゆっくりと横向きにずらして降ろしても寝てくれたので…💦
それでも、ダメな時は夜中でも抱っこヒモで散歩に行きましたが、自分も疲れるし、あまりおすすめはしません。
今となっては、辛かった寝かしつけも、笑って思い出せるので、寝かしつけで疲れたときは、その辛い思いを日記などにつけて残しておくと良い記念になるかなと思いますよ。子ども達が成長した時に、そんな苦労話を聞かせてあげると、喜ぶんじゃないかなと思います❗
小学生になると、自分の小さな頃の事等をまとめる機会があり、写真や日記などを学校に持って行ったりしてたので、一生続く訳ではない寝かしつけだと割りきって、楽しんで欲しいなと思います❗

ぶどう
辛いですね。。
私も生後1ヶ月間が1番辛かったなあ。。
何をしても泣いてばかりの息子、なんで泣いてるかもわからない自分、出ない母乳、あげれば吐くミルク、でも飲まないと寝ない、我が子なのに可愛いと思えない、わたし母親なのになんで...という自責の念がぐるぐるぐるぐる。。
しかも産後なんて全治一ヶ月の重体と同じで、安静に寝ていたいのに、寝させてもらえないってまじで頭おかしくなりますよね!笑
私は産後鬱にだったんだろうなあと思います。
極めつけに、産後20日目にして私自身が腎盂腎炎になり40℃近い高熱が5日も続きました。
両親旦那に全力で甘えて乗り切りましたが、人生で1番【死】について考えました。
高熱で朦朧としながら行き着いた結論が、いま死ぬわけにいかないわー、いやまじで生きてるだけでいいわ、私も息子も!でした笑
そしたら今までなんだったのと思うほど、息子が泣かなくなりました。
わからない事ばかりでGoogle先生に聞きまくったりして(これやっちゃだめ笑)心配事が耐えなかった私の不安でいっぱいだった心が、全部反映していたんだなと思いましたよ!
頭ではわかっていても、中々心の思考を変えるのって難しいので、「生きてる"だけ"でいい」って思うようにしていくとちょっと変わるかも。

みさ
私も寝かしつけに悩んでいたので、思わずコメントしてしまいました(^o^)!!
この間試したのはビニール袋をガサガサと音をさせたら泣き止みました♡どうやらママのお腹の中に居たときの音に似てるみたいです♪良かったらチャレンジしてみてください♡

もっち
私は生後3ヵ月の子がいますが、全く一緒でした。この状況いつまで続くのか、なんで泣いてるのかもわからず毎日辛かったですが生後2ヵ月で5時間ぐらいまとまって寝るようになり、3ヵ月の今10時間一回も起きず寝るようになりました(*^^*)ミルクで腹持ちが良いのと体力がついてきたからだと思います(>_<)私は寝かしつけはいつもパパにお願いしちゃってます(^_^)

Kate
猿は移動する際にお母さんの背中にしがみつくのですが、大人しくしていないと振り落とされるので本能で大人しくします。なのでその本能を取り入れています。かなり高速で部屋の中を歩いたり、エアーで階段を下るみたいにしたり(筋トレにも、なる)します。上の子も下の子もそれで寝かしつけは10分で終わっていたので、もし良かったら試してみて下さい。 寝不足から、イライラから早く解放されますように☆

yuka
うちも抱っこでトントンしながら部屋中ウロウロしたり、あとはオルゴールとか砂嵐の音とか赤ちゃんが寝る系の音片っ端から試してました!
意外と掃除機とかドライヤーの音とかでも寝てましたよ!

ともちゃん
げっぷかな?一応毎回させてましたよ。あとは、ただおっぱいすいたいだけ?ならおしゃぶりとか?
私は、おっぱいがほとんど出ずミルクを飲ませてもダメなときは、おしゃぶりに頼るときもありました。もちろんそれでもダメなときも沢山あったので、ずっと抱っこでしたよ。抱っこで寝たらそのままソファでうたた寝したり、とにかくうちの子は手から離れてくれなかったので、ずーっと抱っこしたりしました。お陰で肩を壊し今でも肩の調子がおかしいです。腱鞘炎にもなりました。立ちっぱなしで抱っこしてた時期は股関節がおかしくなり、今でも長いこと歩くと痛くなります。
本当に子供を産むって自分の体や心が変わりますよね、だから容易く次も産みたいと思えなくなりました。(でも兄弟は作ってあげたいけど不妊中です)
辛いとき、経験者に相談にのってもらっても今だけだからとか、当たり前とか、これからもっと大変になるよとか、言われて確かに今はそう思えるようになったけど、そのときは、それが逆に煩わしく思えました。「今どーしたらいいの~!たすけて~ぇ!」って。
そんなときは、一度赤ちゃんを布団に降ろして、手から放して、トイレに行きました。用を足すと以外とまた、赤ちゃんを自然と抱っこしてましたよ。冷静になれると言うか...。アドバイスになるか分かりませんが。
あと、うちは旦那が一歳半まで仕事で家に帰ってこなかったので、常に一人でした。それも辛かったので、旦那がたまに帰ってきたら思いっきり当たりまくってました💦今考えると、旦那も可愛そうでしたが、旦那にぶつけるって以外とスッキリしますよ😃
お母さんも新米だから、大丈夫❗あたし、大声出して叫んだこともありました、あー!!って。今では笑ってしまいます。
お互い子育て大変だけど、楽しいこともあるから頑張りまショー❗

のんた
私も最初は寝不足とストレスでイライラしたりして主人と抱っこしながら頑張っていましたが、今思うといっぱい泣くといつか寝ますし神経使ってるとこっちがやられてしまいます。可哀想で抱っこするのは分かるのですが抱っこしないと寝ない子になってしまいます。今は頑張り時です!頑張ってください

はじめてママリ🔰
換気扇の音とか聞かせると寝る子供結構多い気がします!

ちぃ坊
私もその頃すごく悩みました😂
生後1ヶ月頃はスワドルで丸くくるんであげていましたが効果あまりなく、授乳クッションに頭を乗せてあげて寝かせたり、私も一緒に寝るときは仰向けに寝た私の体の上にうつ伏せにさせて寝かせていました。
授乳クッションは自ずと体が丸くなるので落ち着くようでしたし、私の上も心音が聞こえるのがいいのかよく寝てくれましたよ😊
あと胎内音が流せるメリーを使っていました。

あゆみ
私も1人目の時、ずっとそんな感じでした。
辛いですよね。。
色んな人にアドバイスをもらった中で、私にとって効果があった3点を紹介します。
参考になれば嬉しいです。
小児科の先生から、朝、ガラス越しで良いから、UVを浴びせて、体内時計をリセットさせる習慣をつけると、次第に昼夜逆転が治って行くよ。とアドバイスを受けて、実践しました。
母から、親のイライラは子供に伝わるから、辛くても笑顔を心がけて笑ってごらん。子供も次第に落ち着いてくれるよ。と言われ、できる限り笑顔でポジティブに思考を切り替えるように心がけました。
どうしても辛い日は、夜の3時間おきの授乳の1回を ミルクのみ にして、主人にあげてもらいました。
4時間〜5時間連続で寝れると心も身体もだいぶ楽になります。
今2人目が 生後1ヶ月です。
お互い頑張りすぎずに頑張りましょうね(笑)

愛♡悠♡ママ
うちの上の娘が、そうでした!
初めての子で、なかなか寝かせるのに苦戦しました…
娘は縦抱きして、寝付いた頃に横抱きにして、横抱きしたまま、そろっと自分も横になり、片手は腕まくら、もう片方は抱きしめるような形で寝かせてました😁

ゆう
うちの子は換気扇の音を聞かせると、胎内音に似ているからかよく寝ました。あとは、縦揺れが好きだったのでひたすらスクワットしてました。

かな
お気持ち分かります!
うちの娘も全然寝なくて夜中の5時まで起きてるのがしょっちゅうでした。
でも抱っこしてないと泣くので、抱っこしながら漫画読んでました。
寝なきゃと思うとイライラするので、寝るのを諦めた感じです。
ラッキーなことに里帰り出産で家事は母がしてくれたので、昼寝ばかりしていました。
質問者様も休める時間があるといいのですが。

さえ
産後の体に寝不足こたえますよね(;_;)
おつかれさまです!!
1人目の時は私も、寝ない!どーしよう!と思ってました
思い通りにいかない時はイライラしちゃいますよね、少しでもイライラしないでいられるように!
夜この時間に絶対寝かさなきゃって思わない!
抱っこも暗い部屋でひたすら寝かすためにしてたら長時間になると疲れるけどドラマ見ながらでもいいじゃない!
夜中の授乳は携帯ゲームとか何か楽しみを見つけて!
これは良くない、こうじゃなきゃいけない、色んな考えがあると思いますがママが笑って楽しくいられるのが一番‼️

モフ
うちも今日で1ヶ月。
最近勝手に寝なくなり寝かしつけ、おしゃぶりも、トントンも、音楽も、だっこゆらゆらも何しても昼も夜も一日中寝ません😫
だっこ紐に入れてると泣かないし寝てるようにみえますが、下ろしたら10分もしないうちに起きて泣くのでもう何日も一睡もできてない状態です。
昼間は最低限わ泣かせてお風呂済ませたり洗濯干したりして、あとはずっと抱っこ紐でいます。
いいとは思えないけど一日中泣かれるよりはマシ!
いつかは終わりが来ると言い聞かせて耐え抜く日々です。
だから、自分のことなんてなにも。みすぼらしい、、、
体ボロボロ、かろうじて行きてる感じです。
だからめちゃくちゃ気持ちが分かります。
個性はそれぞれ。なにも悪くない!悩まないなんて考えないなんてできなくて恐怖と辛さしかないのが本音ですが、赤ちゃんに伝わっちゃうから無でいましょ!

K♡A
長女がそうでした。
未だに寝るのは苦手さんです💦
辛いですよね。
思考回路停止してくるし、もうどうにもなら無さすぎてイラつくし、私も発狂しそうでした。
私は最終的に夜間断乳して乗り切った記憶がうっすらあります。(←何故だかその頃の記憶がありません笑)
泣いてても死にはしません!
時にはごめん!と思って無視して寝ちゃうのもいいかもしれません◎

Poohママ
私もなかなか寝ないときは、『今日はとことん付き合うから、寝たいときに寝ればいいさ❗️』と口に出していました。本音は寝たいんですけど(笑)
でも、寝かせようとしている時より寝てくれました。
あとは、ウトウトしてる時は、だっこしてトントンしながら、将来はこんな風になってもらいたいな。こんな仕事してるかな。もっと大きくなったらこんな遊びしようね。など、我が子の明るい未来を無理やり考えていました。
そんなことしてるうちに、こちらの気持ちも上向きになって、気付いたら寝てくれていました。

ぴーちょ
私も最初の2ヶ月位はアタフタ💦
入院していた時に、やはり2時間位は泣き止まず‥初めての事で泣きそうになりました😢
大体は、ミルクやオムツで泣くのでしょうが、赤ちゃんが不安な気持ちだと泣くとなかなか泣き止まないかもですね😖
私の場合ですが、とにかく抱っこして落ち着くまで頭を撫でてあげています🌟
そうすると、うちの子は安心するらしく泣きやみ、よく寝てくれますよ😊

ちーたん
辛いですよね…💦
私はどうしても寝ない時は腕枕で寝かせてました!腕枕をしてその手でおしりまで包んでやったら寝てくれました!

ちわわんこ
上の子の時も夜全然
寝なかったの
でよく分かります。
その時は、音楽聞かせたり
旦那が入れば交代で寝ていました。おっぱいあげてユラユラしてウトウトしてきたら
直ぐに離さず抱っこしたままの方が良いと思います。大変ですが頑張って下さい。

退会ユーザー
ここが勝負時です!
無理したって寝不足だって、気が付けば、そんな時が愛しく懐かしく感じるほどですよ❤️
今はとてもお辛い事をお察ししますが、後2、3ヶ月の辛抱です( ´∀`)
私はイライラした事を今でも後悔しています。
もちろん、私達は20年やら30年この世界に居ますが、赤ちゃんからしたらたったの1ヵ月突然この世に出たのです( ´∀`)赤ちゃんはお腹の中の環境から外の環境にまだまだ慣れておらず、右も左も分からないまだ未熟な赤ちゃんなのですよ❤️分かるのはお母さんの温度と匂いと声だけ❤️
色々な理由を言葉で伝えられず、もちろん不安もあって泣いている事だと思います✨
お腹の中に居たときに優しくお腹を摩っていた気持ちを思い出して、大きな気持ちで包んであげて欲しいです( ´∀`)
質問の答えに少しでもヒントにしてくれたら幸いです✨
どうか、リラックスして子育て頑張ってくださいませ❤️

男の子のプレママ
私もそうでした。
朝にパパに1時間早く起きてもらって1時間抱っこしてもらってる間に、少しでも横になって仮眠出来る時はしました。
3ヶ月になるとだいぶ変わるんですけどね!
あとは、昼間に家事手伝いしてくれるやつ頼んで1時間とか赤ちゃんと横になってました!

はじめてのママリ🔰
ドライヤーの音は一瞬で寝落ちしてました!動画サイトにありますよ!

katemama
寝る子は寝ます。
寝ない子は寝ないです。
でも寝ない子は寝ない子なりに、何かスムーズに眠りにつく方法があったりします。
何人産んでもみんな違いました...。
1番下の子は生後1日目から新生児室で泣いて泣いて眠れず、おくるみでグルグルに巻かれてもギャン泣きでした。
しまいにゃ看護師さんが抱っこしてるという...💧
院内ベビーベッドもダメで
添い寝じゃないと眠れない。
でも睡眠激短いという...💦
なんとも辛~い育児の始まりでした。
でも、添い寝じゃないと落ちつかない。
抱っこだと眠れる。
粉ミルクは腹もちいいので母乳よりガッツリ寝ます。
ママは産後1ヶ月になると疲れが出てきて辛い時期ですよね。
できるだ両親や義理両親、
誰かに頼ってでもゆっくり休んでください。
私は旦那両親がhelpに来て、私ひとり爆睡してました。
おかげでイライラMaxにならず、抱っこねんねの日々が3ヶ月過ぎても平気でした。
もう、修行僧のようでした(笑)
抱っこだと100パーセントの確率で寝てました。
睡魔が気持ち悪くて散々泣き叫んで泣き疲れて寝ました。
-
katemama
色んな赤ちゃんがいるので正解はわかりませんが、色々試してください!
- 9月29日

ふくらはじ🐣
うぉーっ‼️わかりますぞ😭
我が家も2か月になったばかりで試行錯誤しております‼️
結構皆さんから出てるので、それ以外の事で。
最近物凄く劇的に寝付きが良くなったのが
①【二段階スクワット】
膝を軽く曲げて二段階下がるだけ👍
ぐぐーっと下まで下がらないでいいので割と楽です😁すげー早く寝てくれます😊
②【お弁当の歌を歌いながら縦抱っこ行進】
首の後ろを支えての👶は抱っこひもの体勢でズンチャッズンチャッ。
①に比べると凄くしんどくて時間もかかる。
おっと…ちょうど起きてしまった💦
大変だけど、日々試行錯誤❗是非試してみてください

えりこっこ
はじめまして。私もちょうど1ヶ月になる赤ん坊の育児をしています。眠らないのは日中ですか?夜ですか?
私はなるべく、日中は起こしておく(というか、無理に物音を立てないようにしたり、話し声を小さくしたりするのではなく、普通に過ごす)ようにしています。起きたら起きたで仕方ない!って感じで、上の2人がギャーギャーわめき散らし、その結果赤ん坊が起きてもいいって考えです。その代わり、夜寝て欲しいので。
うちの子は昼間起きている時間が長いと夜寝て(といっても2、3時間おきですけど)くれます。抱っこ紐などで日中寝かせすぎてしまうと、夜中までグズグズ泣いています。夜休めないと、ママの体も疲れがたまりますよね💦
何日間も24時間起き続ける赤ちゃんっていないかな、と思うので、、。昼間起こしてみるのはどうでしょう?
あと、うちの子はげっぷがうまく出せなかったり、おならやウンチがたまっていたりすると、むずがって寝ません💦また、おっぱいの吹き出るスピードと、飲むスピードが合わないと、むせ返って空気を多く飲み込んでいる気もします。
そういう時は縦抱きにして、そのまま仰向けに倒れる形でお腹の上に乗せると良く寝てくれるような気がします。
毎日試し試しで、明日にはどうなるかわからない我が身ですが、同じように試行錯誤しているママさんがいらっしゃると思うと心強いです。お互い頑張りましょう😊

まおみん
一番辛い時期ですね。。私はこんなチェックリストを作ってました!
1.お腹が空いてる?
2.オムツが濡れてる?
3.お腹が張って痛い?
4.暑い?
5.甘えたいだけ?
1と2はやってらっしゃると思うんですが、3と4が結構盲点なんです。。
3.お腹が張って痛い?は、赤ちゃんて排泄するのが下手くそで、溜まってお腹が痛くなるみたいで。。うちの子は綿棒浣腸で出してあげると一瞬で寝ることがよくありました。
4.暑い?は、結構やりがちなんですが、意外と着せ過ぎちゃってるんです。大人の感覚で寒いだろうと思っていても、赤ちゃんには激アツで。。薄いシャツ一枚で十分です。カバーオールとかいりません。脱がせてあげると一瞬で寝ることがよくありました。
それでもダメだと5.甘えたいだけで、頑張らないといけないんですが^^;でも結構3.4.で落ち着くことが多かったですねうちは。よろしければ試してください!

なすびママ
めちゃめちゃ、しんどい時期ですよね、、、(´Д⊂ヽよそ様から見たらめちゃくちゃかわいい時期でしかないんですが、、、(^-^ゞ
お子さん、便通はどうですか??(うちの2人目は便秘で寝なくて、綿棒浣腸して出したらすぐ寝ました)しっかり出てるのであれば、お母様が妊娠中によく聴いていた曲とかあれば歌ったりするのも効果アリでした!(カラオケ感覚でストレスも発散できます)
あとは日中の生活リズムを見直すのも、、、でも、お母様自身が一番しんどい時期なので、これは色々難しいことも多いと思いますが、ご自身が好きな曲や、テレビの音を流すのって、我が家の子たちには結構きいてました!
あとは、自己責任ですが、おっぱいや、オムツが大丈夫で、身の回りの安全を確認できたら、案外放置も一種の手です。もちろん、短時間、一瞬です(トイレ休憩的な(笑))。心配なことも多いので最終手段ですが、、、うちは、1人目がエグいくらい寝ない赤ちゃんでした。なにしても寝ない、もちろん抱っこしてたら、一瞬ウトウトするのですが、、、挙げ句粉ミルク拒否、、、引っ越ししたてで、周りに身よりもなく旦那も終電でしか帰ってこない人なので、誰にも頼れなくて、、、初めての殺意が沸いた時期ですね(笑)寝ない子を一瞬放置したら、うちの子は静かに寝たんですょ、、、(--;)
2人目は気づけば寝てたので(寝かしつけ経験0です)、その差にビックリでした(笑)
どーしても、寝ない場合は健診だったり、役所に相談してみてはいかがでしょうか??
『赤ちゃんは寝るのが仕事』って私は聞いてたのですが、ウソだなって痛感した瞬間でした(笑)男女差もあるみたいですね。1人目は本当にどーやって今に至るのか、、、(今は消灯したら秒で寝ます)赤ちゃん時代は寝顔の記憶がほぼないですもん(笑)なんなら、ワタシも布団で寝た記憶がないです(笑)抱っこしながら互いに力尽きて座椅子にもたれて寝る(笑)どんな体制でも寝てくれるなら何でもいいって思ってましたから(笑)
ゆっくりお母様の体が休める時期がくるといいですね✨

みーどー
赤ちゃんなかなか寝ませんよね。あたしも一人目のとき、勝手が分からなくて苦労しました。げっぷ出すために二時間抱っこして眠れなかったりしました。今思うと、神経質になりすぎてました。本当に子育ては辛いですよね。。。自分の時間よりも子供優先になってしまうので。
二人目は自分のモロー反射で起きてしまう事があったので、おくるみ使いました。子宮の中にいる空間に似た状況をタオルでくるんで作ってあげると、すんなり寝てくれました。助産師さんにくるみ方を教えて貰ってやってましたよー。子供によって寝ない理由はそれぞれ違うと思いますけど試してみてください。

ぴちこ1
寝てくれないの辛いですよね、こっちも眠いし分かります!
おひな巻きがオススメです。
それと、上の子はYouTubeの砂嵐と心音が流れる胎内音ってやつで、下の子はドライヤー音を流すと比較的寝てくれました!
それと、背中スイッチは温度差だと聞いた事があるので、湯たんぽなどで布団の背中部分を温めておいたりもしました。
後は、顎とか首元に鼻息フンフンかけます!ママ近くにいるよを伝える為にフンフンするんです😊これも結構効きますよ!
生後1ヶ月は3時間おきに授乳でした!もうちょっと寝てほしいのに。。きっちり3時間おきに起きるので、「何て真面目な子!」と思っていました😂
一回でいいから、合間の授乳と寝かしつけを旦那さんやお母さんなど、変わってくれる方がいるならお願いして良いと思います!一度通して眠れるだけでも違いますよね。
がんばってると思います。でも、がんばれーっ!!同じ思いを今しているママも、同じ思いをしてきたママも沢山います!1人じゃないですよ🤗

うにさん
うちは基本的には二人ともよく寝る子なのですが上の子の時にあまり寝なかった時期があって、やっと寝たと思っても1時間も寝てくれなくて困り果て、最終的にたどり着いたのがおしゃぶりでした!
おしゃぶりを吸わせて、おひな巻きして抱っこで背中トントンしながらゆらゆらしていたら寝て、そのまま少し横向きに寝かせるのが一番よく寝ました☺️
最初はおしゃぶりをぺっと出してしまうんですが、しばらく無理矢理というかしつこくしゃぶらせ続けたらちゅっちゅするようになり、寝てもそのままちゅっちゅしてるっていう感じです。
NICUにいた時にそうやって寝かせられていることが時々あったので真似してみたら大成功でした😁✨

さち
お疲れ様❗️
その頃は、抱っこ紐で抱っこしたまま自分もソファーに寄りかかり1#2時間寝たりしてました🤪本当に眠いし、しんどいと思います❗️頑張って下さい🧡

usachisa
うちもそんな時期が続いて、身体も辛く限界がきた時の1ヶ月検診で添い乳を教えてもらい即やり始めました。
とっても身体が楽になりましたよ。
しんどい時期ですが出来るだけお母さんの身体が少しでも楽になる方法を取り入れてくださいね😭
本当に毎日お疲れ様です!😭

しぃまま
めちゃくちゃ分かります…
次の授乳まで3時間間隔とはいえ、ゲップ、オムツ、ゆらゆら…またすぐ次の授乳。
本当にメンタルやられますよね。
他の方もおっしゃってますが、おしゃぶりいいですよ!
最初は歯並びに影響すると思って避けていたんですが、よく寝るし、すぐおっぱいよこせと泣いていて間隔が空かなかったのに、口が寂しくない為か余裕で3時間間隔でいけました。生後2ヶ月で夜は5時間寝たり。感動しました。
本当にしんどい時だけでもいいですし、おしゃぶりオススメです♡

いおママ
寝てくれないと体も精神的にも辛くなっちゃいますよね…😣
うちの娘も1ヶ月頃は同じ感じだったのですごくお気持ちが分かります!
私は授乳後ソファーにぐでんともたれて、縦抱きでゲップさせる体勢のままトントンしてるとお腹も苦しくなりにくいみたいなのと密着していて娘も安心するのか割と寝てくれたので、そのままの体勢でソファーで一緒に寝たりしてました!
万が一自分が寝てしまって腕の力が抜けて落としてしまわないように、授乳クッションとかで支えるようにしてました!
あとはなるべくこの時期から生活リズムを意識してました!
私が意識したのは
✤朝はなるべく決まった時間に起きる
✤昼間はなるべく遊んであげて眠くてグズってきたら寝かしつける
1ヶ月健診が終わったら、お外にもちょっとずつ出れるようになったり、ママとお風呂に入れるので
✤決まった時間にお散歩とお風呂にいれる(私は授乳後1時間後くらいに夕方お散歩をして帰ってきたらお風呂に入り授乳して寝かしつけるの流れにしてました)
慣れるまでは中々上手くいかないですし、しんどかったですが、娘はこの方法で少しずつリズムが出来て1ヶ月後半くらいから授乳の感覚がちょっとずつ整ってきて、寝てくれるようにもなってきました!
2ヶ月半ちょっとの今では、お風呂後の授乳で寝かしつけてすぐ寝てくれるようになり、その後夜1回起きて授乳したらその後は朝まで寝てくれるようになりました!
個人差があるのでお子さんに合うかわかりませんが、私も1ヶ月頃は本当に全然寝れなくてすごく辛かったので、痛いほどお気持ちがわかり、何か少しでも参考になればと思い長くなってしまいましたがコメントさせていただきました!
今は中々辛い時期ですが、月齢が進めば状況も変わってきますし、あと少しでだいぶ楽になってくると思うので、まわりにも頼りながら無理しすぎないようにされてくださいね🍀

まこ
寝ないものだと思ってるので、無理に寝かしつけようとはしません😃
抱っこして、ウロウロしながら2.3時間過ごします😅映画を音小さくして字幕で見ながらウロウロしたり、イヤホンで音楽聴きながらウロウロしたり。
寝ない前提で過ごしてますが、部屋は暗くしたりして朝と夜の区別はしっかりつけるようにしています✨

まき
お疲れ様です👏✨
うちはタオルでくるむと長く寝てくれてましたよ!
うちの長男は6ヶ月まで寝付くのは早いけど1時間起きの授乳でした💦
さすがに6ヶ月過ぎてからおしゃぶりを使ったら徐々に寝てくれるようになりましたよ🎵

まーさん
うちのときは、スクワットのように上下に揺らすと寝てましたねぇ。あとは、リズムが好きなので、オムツのところを強めに叩いてあげると眠りますよ。え?こんなに強く?ってくらいが赤ちゃんにようやく届くので。オムツの上からなので痛くないです。
新生児はすぐに過ぎ去りますから、苦しくても 新生児に戻りたいほど愛しく思うときが来ますよ
ミルクを吐くのも驚きますが、ミルクで窒息しないように気を付ければ、飲みたいだけあげていいんですよぉ。
時間とかそんな気にしないでいんです。

るな
うちの子はおくるみで寝てくれませんでした💦
おっぱい飲ませて、そのままコアラ抱っこして、ウトウトし始めたらゆっくり寝る体勢にスライドして添い寝で寝てました笑 SIDSには気をつけてたので熟睡はできませんでしたが😅

アヤノ
おしゃぶりはどーですか。
うちの子もおしゃぶりで寝ましたよ。
おしゃぶりは吸ってもポロっと落ちるから
難しいかもしれませんが、私の場合は、おしゃぶりのわっかにマスクの😷紐を通して
そくせきの、おしゃぶりを作りました。マスクの😷紐だと伸び縮みするし、痛くないので、とても便利でしたよ。
一年間利用しました。一歳になってから保育園に行くのでおしゃぶりを卒業させましたよ😁
こんな感じに作りました
参考までに、見てください😆

のんのん
私も最初の1,2ヶ月は、夜泣きが酷くて朝まで眠れないことが毎日でした。
吐き戻しも多かったです(5ヶ月になった今も)
必死に寝かせようとすると、それがストレスになるのか、なかなか眠ってくれなかったので、寝かせるのを諦め、お腹の上に乗せ(くっついていると落ち着くみたいだったので)、たくさん話しかけたり歌ったりしてました。
いつの間にか(朝方ですが)二人で寝落ち…なんてことは ほぼ毎日でした(笑)
寝不足だとイライラしてしまいますが、今しか出来ないことなので、そんな状況を楽しむようにしていました。朝まで泣けるなんて、なんて元気な子かしら✨なんて(笑)

もこママ🔰
お疲れ様です。
抱いて 寝た瞬間 ベッドに置くと スイッチが入り 泣く。抱っこ 泣く ミルクあげる オムツ確認。等でした。イライラ止まらず その時は 頭おかしくなってました。段々 寝ないなら 私も寝ない!!と 意地にもなってました。他の方も書かれてますが 暑くて 泣いてるのかもしれないですね。旦那さんにも協力してもらって下さい。うちは それが数ヶ月続き 娘が寝たら 一緒に寝て 家事は あまり してなかったように記憶してます。
気長に頑張って下さい。一生続かないです。今が1番しんどい時期だと思います。ご両親など近くにおられるなら いっぱい 頼って下さい。陰ながら 応援しています。現在4歳ですが 「ママ 大好き」毎日言ってきます。その日まで 今は長いと感じると思いますが 今となれば 早かったと感じます。おひなまき とかもしたように思います。YouTubeにやり方あります。参考になれば幸いです。長文失礼しました。

退会ユーザー
はじめはお母さんもいっぱいいっぱいで、いつ寝てくれるの?って不安になりますよね😭
うちは最後6ヶ月でも夜中何度か起きるときあって、新生児のときと同じくらいの回数じゃんか、、ってなるときあります!!
でも驚くことに次第に慣れてきてしまいます。
母は強しです。
でもねむくて仕方ないと毎日ご飯を作るのも嫌になります😭
1ヶ月過ぎるとだいぶ気持ちにも余裕がでてくるかと思います🌿
室温と暗さに気をつけてあげると寝やすいですよ!
あとおっぱいあげすぎてお腹が苦しいと寝ない事もあるみたいです。

にゃん
辛いですね〜😢わかります🥺お疲れ様です!
うちの子も寝ない子でした😭4ヶ月までは3時間寝てくれた事が1度もなくて、神経質で1度おしっこしただけでオムツを変えないと永遠に泣き続ける子だったので、30分〜1時間おきにオムツ替え→おっぱい→寝る→オムツ替えって感じで、私も寝不足で頭おかしくなりそうでした😢
おくるみとか人から聞いた事は全部試したけどダメでした😵
キツいけど赤ちゃんが外の世界に慣れるまで仕方がない事なのかもしれません💦でも本当に心がキツくなる前に、近くに相談できる人とか頼れる人がいたら頼って、お母さんも少しでも休息取るようにしてくださいね🥺頑張れー✨

anna
うちの子は腕枕とか胸の上で寝かせるとか、全身がママにひっついてるとよく寝てくれてました!
寝入ってから布団に移すと成功率高かったです!

チリ
子宮内を再現するつもりで、赤ちゃんを優しい肌触りのタオルなどで少しきつく包み、抱っこ時にお母さんの心臓の音が赤ちゃんに聞こえるように心臓と耳の位置を合わせて寝かしつけると息子は良く寝てくれました。育児本🐥の受け売りです。あと息子にオリジナル子守唄を作りました。良いところを、ひたすら同じメロディで歌うだけですが心地良かったのか割と早く眠ってくれました。15年たった最近、鼻歌で歌っていると息子が「懐かしい」って笑いながら言ったのでビックリしましたが、いつかお子さんとの懐かしい思い出をつくるつもりで良ければ試してみて下さい。お体に気をつけて育児を楽しんで下さい。

かな
スリングは試されましたか?うちの子は二人ともスリングに入れるとすやすや寝てました。

みー
私も同じでした。イライラして怒鳴ったり... 手をあげたくなったりすると、物に当たったり。そんな後はいつも後悔して涙が出ました。
私の場合、産婦人科の助産師さんに話を聞いてもらいました。号泣しながら話しました。親だとイライラして...
今となっては良い思い出です。一人悩まず、誰かに話を聞いてもらってはいかがでしょうか?

うめ
わたしはひたすら「トントントントン ヒノノニトン」と歌ってました…
これを口ずさめば寝てくれる率が高かったので。
なかなか寝なくて夜中に30分以上トントントントンヒノノニトン トントントントンヒノノニトン トントントントンヒノノニトンと言っていたこともあります…

りりな
添い乳をしてみたらどうですか?いつのまにか自分も赤ちゃんも寝てます😂

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です^ ^
おしゃぶりはどうでしょうか?
うちはウトウト寝ぐずりのときはおしゃぶりで睡眠誘導してます!

Yu-Ta
毎日本当にお疲れ様です😌
寝れないの、本当に辛いですよね😣
上の子が生まれたとき、一晩中泣かれて、もう心が折れそうに…いや、何度も折れました。『なんで寝ないんだよ~😭』って自分も一緒に泣いてましたし、正直、何度も投げたくなりました。
そんなときは、赤ちゃんを安全な場所で寝かせて、隣の部屋とか少し離れてました。5~10分、お茶飲んだり、好きな曲聞いたりして気合い入れ直して戻ってました☕️
お母さんがイライラしてると、赤ちゃんにも伝わるらしいので、リフレッシュするのも1つの手かなと思いますよ😌
あと、どこかでみたのですが
『大丈夫 泣いてるうちは 生きている』
って(笑)標語みたいですが😅
ちょっと気楽になりませんかね?
後…極論ですが、泣き疲れたらいつかは寝ます😪💤💤
『今』お辛いのは重々重々承知していますが…必ず、いつか終わりが来ます😌5歳になった今は、しんどかった日々も思い出です。
どうか寝れるときに一緒に寝て、乗りきってくださいね!
お互い、育児頑張りましょう✨

りゅう
うちの下の子がそうでしたよ。上の子の時には完全ミルクだったので…元々夜泣きも何も無しな男の子だったのですが…下の子は私の体調が良くなって産まれてすぐ母乳にしたせいか、ミルクを飲んでくれず、たったの100の量で1時間かかるそれはもう手のかかる子で、でしたが二人目というのもあり、ほっといて育ててましたよ

むう
毎日お疲れ様です。
1人目のとき、私もそんな感じでした…泣くばかりでおっぱいあげても、オムツ替えても泣いてばかりでほんとにストレスでした。
立って抱っこしてゆらゆらしてましたが、いつからか仰向けで寝て胸あたりに子供の頭が来るようにして自分の心音聞かせながら寝るようにしたら寝てくれるようになりましたよ!
あと、今母乳でしょうか?
私の場合、夜だけは母乳ではなくミルクにしてました。
ミルクのほうが腹持ちがいいので1度寝たら寝てくれる時間が長くなりますよ👍🏻

あき
お疲れ様です。
げっぷはちゃんと出てますか?
どうしても寝ない時は、胸~お腹の間くらいの所にうつ伏せで寝かせてました。落ち着くのかよく寝てくれましたよ。

えみ
母乳とミルク合わせてどれくらい飲んでるとかってわかりますか??
うちもちょうど1ヶ月の娘がいて、
母乳なので欲しがるだけあげていたらいっとき飲ませすぎだったみたいで鼻から戻したりしていました💦
うちの子はお口が小さくておっぱいを吸うのが下手なので搾乳して哺乳瓶であげているのですが、
飲ませすぎないよう気をつけたら結構寝てくれたり?
でも本人のお腹が満足しないと寝てくれませんね^^;
お昼寝結構してくれますか?
他の方がおっしゃる通り、
赤ちゃんがお昼寝のとき一緒に寝るとだいぶ違うのと、
もし夜寝てくれないと困る理由があるのでしたら
お昼寝を早めに起こしたりして長く寝すぎない日を2〜3日試してみると夜寝てくれるかも???
知り合いは
赤ちゃんは静かすぎると寝ないかも〜ざわざわしてる方が寝たりするよねって教えてくれ、
昼間はわざとリビングで寝かせてたりしてます。
あと家の周りを一周したりするといいかも?
お外に抱っこで行くと揺れが気持ちいいのかすんなり寝てくれたりしますよ😊

1男1女ママ
寝てくれないと、辛いですよね😞上の子が、同じでした。完ミでしたが、3時間泣き通しで。抱っこして、ゆらゆらしながら、歌歌って。寝たら、しばらく一緒に座って寝てました。布団や、ベッドに寝かせると起きるから、上の子は、お雛巻きも効果なく、触れてないと寝れなかったみたいで😅

まい
赤ちゃんはCカーブで寝るのが心地いいみたいです。
お腹にいるとき丸まっていたからです。
旦那さんの大きなTシャツで
おひなまき
してみてください。
きっと寝ますよ!
その形で寝かせて置いても大丈夫と助産師さんが言ってました!

ぽぽ
うちも寝かしつけ時眠れないときはよく、体内音を聴かせていました。YouTubeで探すと出てきます。数分したら落ち着いてすーっと寝てくれる事が多くよく活用していました。
あとは気温に気を付けたりもしました。あかちゃんは汗っかきで大人より体温高いので、暑くなりすぎないよう寒くならないよう気を遣っていました。
ちなみにあかちゃんの眠いときや体温調節してるのがわかる方法として、足の裏で確認してみてください。(ネットで見ました。)
・さらさらして温かければ眠い時。
・湿っていて、冷たい又は温かい時は
体温調節中。
身をよじらせるのは..飲み過ぎや便秘なのでしょうか。うんちやおならやゲップはちゃんと出てるのでしようか。
うちも泣いてる時ゲップさせると泣き止んだ事があります。
お腹は優しく、のの字にマッサージやうつ伏せにして背中辺りをなでなでしてあげたりするのもいいみたいです。
昼間などで体を少しずつ動かしてあげるのもいいかもしれません。
うちは昼夜の差をつけるため、昼間によく体を動かしながら歌を歌ってあげていました。
あかちゃんの性格や自我の芽生えなのでどの方法も使えない事もあるかもしれませんが、あかちゃんもがんばってます。もちろんがんばってらっしゃるお母様の愛情も伝わります。
どうかうまく寝てくれる時が来ますように..☆*+*🌜

3人目妊活中の完母希望ママ
今2歳になる娘の1歳の誕生日までおっぱいが、本当に好きでした。おっぱいあげると安心して5分でウトウトして寝る顔。はあ、可愛い、泣くけど、、、可愛い、、、ってなります。寝た時は一緒に寝て、家事もこなし。大変ですけど、おっぱいあげてた日が懐かしくて、愛おしくて、戻ってきて欲しいくらい。この時しかないので、大事な時間として過ごしてもらえたら良いです。

ササイー
抱っこしたまま良く寝てました~(;_;)
毎日続く夜泣き本当に辛いですよね😭💦

co
赤ちゃんの気持ちをほんの少し考えてみましょう
10ヶ月お腹の中にずっといて、ママの心臓の音を聞いて温かいお湯の中で寝ていたのに、ある日突然、暑くなったり寒くなったりうるさかったり、知らない世界に来たのです。
赤ちゃんは不安いっぱい。
ママ、不安だよ、うんちしたの助けて?オムツなんてしたことなかったのに。不安で寝れないの、ママごめんね。
なんて泣きながら言っているかもしれません。
ママが不安なのも一緒ですね。8時間寝れていたのに、突然一時間くらいしか寝れない日が来るのですから。
私も辛くて毎日泣きました。
近くにみてくれる人いませんか?
少しだけでもパパにみてもらって二時間寝れませんか?
少しの睡眠で、もう少し頑張れるって気持ちになれます(>_<)

退会ユーザー
お腹に空気がたまってると、グズグズしちゃいますもんね(•ᵕᴗᵕ•) いつも、横抱きが多いと思うので たまに縦抱きもオススメします。
赤ちゃんがちょうど ママの胸元にくるぐらいだと 心臓の音で安心しますよ。

momo
もしかして。。。
ゲップがうまく出てないということはありませんか?
うちの子はゲップが下手で、空気もよく飲む子で、一回ゲップさせてもまだ足りず、寝せようとするとどうにもこうにもぐずって仕方ない時があります。で、縦にしてトントンしてると「ぐぇほっ」とものすごいゲップして(これを二回くらい繰り返すこともある)スッキリするとストンと寝ちゃったりすることがあります。どんだけ空気飲んでるんだ!?ってびっくりします。
苦しそうなら、ゲップの可能性もチェックしてみて下さい。

にゃんママ
お疲れ様です。
生後1ヶ月だとまだまだ昼夜逆転している(お腹の中の生活リズム)と思うので、徐々に夜は寝る時間なんだよ、という事を教えて行ってあげて下さい。
ミルクの吐き戻しが多いなら、飲み過ぎて苦しいのかもしれません。
おくるみや、スリング、抱っこでスクワット、抱っこバランスボール、思い切って車に乗せて15分ほどのドライブ、ゆりかご、オルゴールメリー、などなど色々試してみて下さい。
うちの子はおくるみ+抱っこと、オルゴールメリーでいつも寝てました。
でもやっぱり寝るのが苦手なみたいで、生後10ヶ月ぐらいまで、3時間毎に起きてしまう子でした。(最近やっと、朝までぐっすり!)
昼間は寝てくれるのでしょうか?お母様も、もし出来ることなら昼間は寝てくださいね。
地域の助産師さんや市の職員さんに相談してみてください。私も生後1ヶ月〜3ヶ月くらいは、1日20分くらいしか毎日ねれなくて、辛くて辛くて、そんな時に市の職員さんが訪問に来てくれて、思いっきり泣きました。

みさ
おつかれさまです!うちも1ヶ月のときは寝てくれなくて、絶望感ハンパなかったです。つらいですよね。身体もきついのに面倒みなきゃいけないし…
うちもおくるみで巻いたらわりと寝てくれましたが、やっぱり眠くないときは寝ないんですよね、何しても…
あと、西松屋に売っているくまさん型のだっこ布団でだっこして寝かせたら背中スイッチ対策にもよかったです!寝てくれないときは、色んな歌を歌って、ひとりカラオケで気を紛らわしていました(笑)もう少しすると多分寝てくれるようになると思います!がんばって下さい。

みさ
追記です!
Cカーブが寝やすいかもしれません。フカフカの掛け布団の上に寝かせると、軽くcカーブになって、ちょうどいいです。ウチはいまだにこれで寝ています。ただ窒息しないように注意してみてあげてください!

momo
そういえば一人目は抱っこじゃないとなかなか寝なくて、背中スイッチとの戦いでした。いつもおしりを先に置いてました。でも背中スイッチ対策には、頭を先に着地させる方がよいと知り、二人目のときはまず頭を着地させてから「まだ抱っこしてますよ〜」と示すようにお尻を少し揺らしながら徐々に着地させ、最後にスッと手を抜く、この方法で着地成功率が格段に上がりました。

tomo
毎日お疲れ様です。
おつぱいは落ち着くですよね☺️
吐き戻しは1ヶ月ぐらいだったら全然あると思いますよ。
おくるみいいと思いますよ。
あたしはおくるみではなく、ガーゼのバスタオルでしたけど抱っこでゆらゆらのときからまいて寝かせてました。
それでもダメならそういう時期ってことですよ☺️
なので赤ちゃんがお昼寝してるときにママも一緒に寝て、夜は2、3時間付き合ってあげましょう🎵
これから先もそういう時期なのかなと思うときがたくさんあります。
あたしはそうやって乗りきってます。

るいん
お疲れ様です!
お母さん大丈夫ですか?
出生された病院に育児相談するのもありですよ!話を聞いてもらうだけでもだいぶ違います。
赤ちゃんによって個性は違うと思いますので、手探りとは思いますが、あの手この手を、試してみてください!
我が子はゲップ苦手っ子でしたので、吐き戻ししまくりでした笑 太ももの上でゲップさせる方法を見つけて吐き戻しもへりましたよー!
あとはNUKのおしゃぶり様様です。手で押さえて居ないとペッと出しますが、赤ちゃんも落ち着くようです◡̈❁
癖になるといいますが、その時はその時で考えます◡̈❁
今が辛いんじゃー!って感じでした◡̈❁
ネットで育児漫画を検索してみてください!みんな似たような体験してます。、しかも漫画なので面白く描かれてます◡̈❁
私の子どもちゃんの1カ月時の睡眠感覚もそんなものでした。1時〜4時まで寝てくれない時、窓の外が明るくなってきて、マジかー!!と思いました。逆にここまで起きてるなんて凄いなと赤ちゃんに感心したほどです笑
お子さんの為のママじゃない。ママがいて、お子さんがいるんです。ママはご自身を大切にされてください。←みたいなことをドラマ こうのどりの先生が言ってて泣いてしまった事があります笑

しずず
上の子も2ヶ月過ぎるまで寝なかったですよ。
夜だけ混合の方がいいのかもしれないですよ。

びすこ
ママさん、がんばってますね!毎日お疲れ様です✨
寝ない時期大変ですよね💦私も明け方4時くらいまで抱っこしたり歩き回ったりしてました(;_;)
生後1ヶ月くらいの時にお義姉さんに教えていただいたんですが抱っこしながらスクワットとかいかがですか?
後は耳元で砂嵐のように「シー」って言ってみたり、落とさないように気をつけなきゃいけませんが、カンガルーケアのように胸の上に寝かせたりもしてました!
友達はバランスボールに座りながらポヨンポヨンと揺れてたら寝たらしいです✨
今はもう縦抱きスクワットしても笑ってしまって寝ないですが、私の息子の場合1ヶ月ごろはそれが割とスッと寝てくれました!
とはいえ、合う合わないあると思うので、合わなかったらごめんなさい🙇♀️
ママさんも赤ちゃんも少しでもゆっくり休めますように。
夜ママさんが眠れないのなら、せめて日中どなたかに見てもらったり、それが出来なかったら一時預かりなどで自分1人の時間を作る事は出来ますか?
どうか少しでもいいので1人の時間を作ってリフレッシュしてまた赤ちゃんと向き合える環境になれますように。応援してます!

やす
この時期辛いですよね、分かります。助けてあげたいのですが、我が子も結局一時何をしてもなく時期があり、その時期は何をしてもダメでした。
でも、3ヶ月経って笑うようになると段々楽になってくるので、それまでは全力で周りに頼ってください!
私はガルガルが酷くてワンオペをしようとして睡眠不足から鬱っぽくなってしまったので、二の舞にならないでほしいです。
泣きやませようとせず、周りにパスする勇気を!
離れるのが不安でも、30分で良いから他の人に頼ってみてください。

もももんもん
1ヶ月ってそんな感じでしたねぇー。って思い出してました。この時間に寝かしつけようと思うとしんどいですよね。寝ない時は寝ないので起きてましょう。そのうち寝る時がくるので、赤ちゃんのタイミングで自分も昼寝したり、細切れ睡眠なら自分も細かく一緒に寝たらいいと思います。

れな
私も少し前まで寝てくれなくて困っていましたが、
お腹いっぱいの状態で
なるべく音と光がない場所で
ラックでゆらゆらしながら
おしゃぶりくわえさせたら寝てくれるようになりました!
おしゃぶりでもダメな時はオルゴールやクラシックの曲を流すと、びっくりした顔して周りを見渡しつつも、ゆっくりと寝てくれる事が多いです❤️
お互い大変な時期ですが、ストレスが溜まらない程度にミルクやおしゃぶりなどに頼ったり、周りの人たちに助けてもらったりして乗り切りましょう!!!

みさん
私も1ヶ月の頃同じ気持ちでした。寝てと思うと寝てくれず、次のミルクの時間が迫ってきて結局寝れなくての繰り返しでした。ほんとにとてもしんどいですよね。イライラしちゃう自分も次の日とかに攻めちゃってました😔
少し辛いですが、少しの間うぇんうぇんと泣いた後で
少し疲れたかな〜?という時に寝かしつけたりしてました💦
あとは衣類の調節、温度調節とかも大事かもです。。
私も今考えると着せすぎててあんなに泣いてたのかもと気付きました💦
あとは飲み過ぎでお腹張っててもたしかに寝ませんでした!吐いたりうんこがでてすっきりした時はわりとすんなり寝たりしてましたよ!
最後はもぉ寝ないと自分が開き直ったら、コテッと寝るときもありましたよ😔💦

emi☆
育児お疲れ様です🥺✨
うちも新生児期から1ヶ月あたりは、全然寝てくれずでした😭
おくるみでくるんで寝かしつけたり、添い乳であれば、寝てくれる率は高かったと思います🤔

ベス
1ヶ月なら寝ないの当たり前だと思って育てていました😅
最初から寝ることに期待すると辛いと思い、ずっと寝られないこと覚悟してました。
今はちゃんと寝ます

あーちゃん
それぐらいの時期生後三週間くらいから一ヶ月あたりは、
赤ちゃんがお腹の中じゃない事に気付いて、ここはどこなのー?って不安になり何しても泣くみたいです!!
理由がわかると少し気持ちがマシになりませんか?^_^
魔の生後三週間ってやつかもですが、もう少ししたら落ちつきますよ^_^

おんなのこまま
おくるみやスリング使ってみては?
おひなまきとか結構ねますよ。
あとは体丸くしてあげて抱っことかですかね?
お腹の中の状態がまだ落ち着く時期だと思います!
わたしもまいにちその時期泣いてました。
近くに頼れる方がいるなら頼ってください😭

チュンまま
お母さん大丈夫ですか?産後ボロボロで慣れない育児に一番しんどい時期かと思います😭
お母さんが潰れないか心配です。
10 月末産まれの長女が寝なくて困り果てたのですが、色々な方法試してみました!
その中で、産まれてすぐからは毛布でぐるぐる巻きで寝かせる方法、抱っこ紐が使えるくらいになると抱っこ紐に入れて室内を歩くのが一番寝てくれました!
どうか、お子様に合った寝かしつけが見つかりますように😫

キャサリン
お疲れさまです。
大丈夫ですか。
おくるみはどうですか?
動画YouTubeでありました。
娘はそれで寝てくれました。1度試して見てください。

ぶん
お疲れ様です😂💦
うちも寝ないときは全然寝ません💦
おっぱい欲しそうだけど飲みすぎて苦しいときはおっぱいも離すのでそのときはおしゃぶり与えてます!
もう最近は
赤ちゃんは寝ないもんなんだ
寝てくれたらラッキー
ぐらいに構えるようになりました。
その心のゆとりが良かったのか寝るようになりました!
早く寝かしつけて私も寝たい!
って思ってる時は焦りが伝わって
余計に寝てくれません😂
難しいですね😞

はじめてのママリ
まだ眠り方がわからないのだと思います。眠るのが怖い子もいると聞きますよ。
うちの場合ですがムスメが同じでしたので、息子のときはムスメで忙しいのもありましたが放置気味でした。
お熱、空腹、空調など不快なところを取り除いた上で様子見ながら、ほっておいてみる。
これは結構いいですよ。早いうちに一人でスーっと眠れる子になりました。

あい
お気持ちすごく分かります。
私も生後1ヶ月半まで毎日睡眠不足で夜が来るのが怖かった😂
おしゃぶり使ったら嘘のように寝てくれました!!!
私の育児の神器です!!!

もっけ
夜ですか??
アパートかなぁ??
アパートでなければ泣いても起こしておきたいところですね💦
おくるみでクルクルしておくのも手ですが、ご主人と交代で抱っこしてもいぃと思いますよ!!
母乳だとミルクの匂いがするから目が冴えて、意外とパパだとすぐ寝るって聞いたりもします(❁´ω`❁)

けー
そうですよね、、、
私も気が狂いそうでした。
まだ寝かしつけしようとしなくていいと思います!
寝かせようとすると疲れちゃいますし(*_*)
泣いたらおっぱい、おしっこ、でなければ、おしゃぶりに頼っても大丈夫ですよ!
うちは今2ヶ月ですが、おしゃぶりだと眠りも深くなります!
かわいいけど大変な赤ちゃん,,,一緒に子育て頑張りましょうね(>_<)!

はな
睡眠不足はイライラしちゃいますよね!
温度や抱っこかな?など細やかな気配りも効果あるかもしれませんが、わたしは手っ取り早くリズムをつけることに集中しました。
・朝7時に絶対起きる。
・午前中さんぽなどで太陽にたくさんあたるor雨天の場合、明るい部屋で賑やかに過ごす
・午前寝9〜10時に30分、お昼寝12〜15時に2〜3時間
これ以外は寝かせないようにする!
・夜は入眠の時間と合図を決める(絵本や歌など)
清水悦子さんのネントレ本ぜひ読んでみてください。
改善点がたくさん見つかり、実践することで双子がみるみる寝るようになりました。
産後すぐから使えるのでぜひ今すぐ🙌
-
ちょまま
横から失礼します。興味あるので質問させてください!
新生児のようにほとんど寝ている時期にも午前30分、午後2〜3時間とお昼寝の時間を決めるのですか?
日中眠くてグズってしまう時でも起こしておく感じですか?
すみません、うちの子は日中お散歩してても賑やかでも寝ると起きなかったので💦
(4番目)- 10月7日
-
はな
新生児のページは飛ばして読んでないのでごめんなさい🙏
息子達が7ヶ月の時に買ったのでそこから実践しました!
新生児だとトータルの睡眠時間が異なるので、リズムも少し違うと思いますが、大体は同じでした。
7時にはカーテンを開けて起きる
うちの双子もお散歩で寝るとわかっていたのでそれ以外は寝かせないようにお歌やリトミックで起こしておいて、ベビーカーでお散歩して午前寝させていました😃
賑やかでも起きない子いますよね🤣
うちの子たち3人ともそうです笑
ネントレ本読んでからはお歌やリトミックなどで出来る限り無理やり起こしている感じですが、それでも寝るときは睡眠のトータル時間を意識していました。
午前寝を1時間してしまったら、お昼寝を少し早く切り上げたりしました!
そのほかにもここに書ききれないですが、改善点を見つけて実践して、よく眠ってくれるようになりました🌙- 10月7日
-
ちょまま
なるほど〜、ありがとうございます!!
ネントレは実践したことありませんが私も早期から生活のリズムは意識してました!
その方がスムーズになりますよね。
起きてほしいときには何しても起きない…なのに、寝てほしいときに起きてる…って感じの時期もあったのでネントレが実践できたのかなと気になりました!
眠れないって本当に心身蝕まれるようですもんね。
ありがとうございます!- 10月7日

𝕒𝕟𓈒 𓂂𓏸𓎤𓅮 ⸒⸒
下の子は、おくるみがないと寝ない子でした。
包まれてるのが好きみたいです◡̈⃝︎⋆︎*

ほだか
添い乳でもダメですか??
私もまだまだ新米ママですが、グズってグズって全く寝てくれない時だけ添い乳すると
安心するのか寝てくれてます😂

かい
私はそのまま泣かせてました😅😅
うちの子は15分くらい泣くと疲れてそのまま寝てました。
2人目になると、あまり可哀想かなとも思う時間もないくらいバタバタしてたので、無理やり寝かすというより泣くのが仕事だから頑張れーと思ってるくらいでもいいのではないのかなとも思います😊
あまり頑張り過ぎないでくださいね。
毎日お疲れ様です。

A
スーパーシンプルソングをYouTubeで検索して流すと、泣き止みました!
後は、うちの子はわたしのお腹の上でうつ伏せに寝る事が多かったですが、SIDSに繋がってしまう可能性があるのでオススメは出来ません。が、私は寝かせてました。常に鼻が塞がってしまわないよう気を付けながらなので、熟睡は出来ないけど横になれるだけ楽でしたよ😢

tantamount
大変ですよね!私も夜中、授乳したのに全然寝てくれない日がありました。寝たふりをしてみて、そろそろ寝たかな?と思って目を開けると赤ちゃんはパッチリと目が開いてて笑っちゃいました。笑
それで、寝てくれーって思ってたら寝ないことを思い出したので、抱っこ紐して思い切り家事をしました。笑
そしたらいつのまにか寝てました!気持ちって大事だなと感じましたよ!

まりちゃん
私も1ヶ月の時は寝るまでずっとゆらゆら抱っこして寝かしつけてもねそーで寝ない感じでした。寝不足やし手も痛いしストレスやばかったです。
1ヶ月ちょっとくらいでミルクおなかいっぱいなるまでのましたらそのままセルフねんねしてくれるようになりました!毎日飲む量はばらばらやけど多めに作って口離すまで待ってます。
寝る時間は9時から12時までのどっかでばらつきはあるけど前まで永遠抱っこしてたのに急に勝手に寝るようになったので2ヶ月ですが夜は楽になりました!

ここあ
私も生後1ヶ月ぐらいは、ずっと泣いててなかなか寝てくれませんでした。
泣き疲れて寝てくれる感じでした。
私は、おしゃぶりに抵抗があったのですが、買ってしまいました。それから、ずっとおしゃぶりで安心して寝てくれるようになり、11ヶ月経ちますが、今でも活躍してくれて使用しています。

はじめてのママリ🔰
(´;Д;`)わかる。。。
うちも全然寝てくれない子でした。不眠症じゃないかと相談しましたよ当時😂
そんなわけないっていう 笑
うちもよく泣く子で、寝ない子で次の日の朝の11時まで泣いてたことありましたよ😂
真っ暗の中であやし、抱っこし気がおかしくなるので、ドラマ見ながら抱っこしてユラユラやってました。
ママこの人犯人だと思うのって 笑
少しミルクを減らしてみてってのもいいかもしれないですよね♪

かな
娘も息子も何しても寝なくて一苦労しました。
息子は8ヶ月ですが、相変わらず昼寝しないし夜中も何回も起きて結局飲ませないと寝てくれないです。
マッサージやオルゴール鳴らしてみたら。とか言われるけど何しても寝らんからイライラするし相談してるだよ😤😤って思いますよね。。
旦那に変わったとしてもギャーギャー泣き叫ばれるし、結局旦那は寝るしで、、最終的には女が寝かしつけるしかありませんもんね、、。
娘は一歳に2ヶ月断乳してから、やーっと楽になりました。
だから息子も断乳しない限り毎日大変な思いしないといけないのかな。って思って1歳前には断乳する予定です。

✳︎ママリ✳︎
寝かしつけ毎日お疲れ様です。
娘も未だに寝かしつけに1時間はかかってます💦
今は通じませんが、生後1ヶ月頃はYouTubeで胎内音を流してました☺️
そしたら割と寝てくれたり!
あとは、ママが疲れてなければ抱っこしながら軽くスクワットも効果ありますよ🙆♀️
あとは、赤ちゃんの頭にタオルを置くと安心して寝てました!寝たらタオルはずしてあげてくださいね💓

そぅママ
おひなまきおススメですよ!
うちの子はモロー反射が強いので今もずっと寝るときはガーゼのおくるみで巻いてあげて寝ています。
ちょっと窮屈そうで可哀想かなと思うんですが、赤ちゃんは安心するみたいで、ぐっすり寝てくれますよ😌

はじめてのママリ🔰
ママさんが抵抗なければ添い乳を試してみてはいかがですか?😊
うちの子もたまにどうやっても寝ない!自分も限界!な時は添い乳で寝てもらいます!

ちゅーん
お疲れ様です〜その頃が私も一番大変でした💦主人に辛いと泣きついてました。たまに寝かせるの代わってもらったりフランスのおばあちゃんは泣かせといていいと言ったので見守ってみたり😅
飲み過ぎじゃなくても吐き戻しせますよ!うちはおくるみで包んで、室温を下げ、おしゃぶりをくわえさせてお歌を歌う方法でした🥰そして早く楽になりたくて3週間から朝は7時に起こし、夜はお風呂から薄暗い部屋に直行し、そのまま寝かせていました。泣いてもすぐには相手をせず様子を見て、泣き続けるようなら抱っこして、色々辛かったけど絶対におっぱいはあげませんでした💨
すると生後3ヶ月で毎日時間通りにしかもセルフねんねできる子になり、途中で目覚めても自分で眠りに戻れるようになりました✨3ヶ月までが1番しんどかったけどそれ以降は超楽させてもらってます😊いつ必ず終わりは来るからたまにはパパに頼りつつ頑張りましょう✨

はじめてのママリ🔰
私は車に乗せてドライブしちゃいます!

ロブスターのぬいぐるみ
本当に辛い時期ですね😓
わたしの息子も、1ヶ月の時は、昼も夜も寝ない、そして寝ても30分か1時間かどうか、がずっと続いて頭がおかしくなりました。
わたしの場合は完ミだったので、おっぱいのことはわからないのですが、あまりにずっと泣くのでミルク足しまくってました😂そして、吐く😂😂
泣いていたとしても、ミルクでもオムツでもなんでもないときは本当にたくさんあります。ひたすら子供に付き合うしかないですよね😓😓
抱っこしたまま、座って寝ることがほとんどでした。
ネットで調べても、なんだかみんな新生児期からよく寝る子が多くて、は?🤨とイラついてました笑
イライラするときは、少し離れてフゥと深呼吸、好きな飲み物なんかを飲んで心を落ち着かせてみてください😭
なかなか、難しいかと思いますが、お母さんが寝かせよう寝かせようと無理をすると、赤ちゃんにもそれは伝染します!😂
希望になるかどうかはわかりませんが、
ほんの1週間前に、
指しゃぶりが上手にできるようになり、1人でウトウト寝るようになりました!😭
それでも3時間おきの授乳ですが、昔に比べれば、、、
お母さんが頑張ってるお世話してくれてることを、きっと赤ちゃんは分かっています!
大変なことは山ほどありますが、一緒に頑張りましょうね😂😂

はじめての子育て🔰
すごくわかります!!
今ちょうど3ヶ月になる息子は、生後2週間頃から、毎晩22時〜明け方6時頃まで寝ませんでした。
泣くのでゆらゆら抱っこし、おむつをかえ、おっぱいをあげ、ゲップがうまくできず吐き戻し、服を着替えさえ‥一晩中エンドレスです。
疲労もピークに達し、わたしも泣いていました。
なにをしたら寝てくれるんだ、と。
結局、私の場合はいろいろ試しましたがこれといった解決策はなく、時間が経ったことで解決しました。
生後1ヶ月半頃になると、自然と授乳時間もあき、夜にまとまって寝るようになりました。
みなさん仰るように今が耐え時です。
新生児訪問で家に来た市の助産師さんも、産後2ヶ月までが子供も一番泣くし身体もきついけどいつか必ず終わるから、と言っていました。
必ず終わります!!
お母さんはどうか空いた時間に少しでも睡眠時間を確保してくださいね。

まな
おしゃぶりに頼ってみたらいかがですか?

なな
飲ませすぎなのかなーと思います。
もしくは暑いか寒いか😵
または、ちょうど昼夜逆転になる頃なのかも知れません😅
うちの子もとにかく寝ない子(新生児から2歳すぎまで)でした。
生後1ヶ月頃はベビービョルンのオリジナルで抱っこして、夜中ずっと家の中を歩き回ってた記憶があります。
抱っこ紐の中から、上目遣いに「ねえ、なんで私こんなとこ挟まってるの?」みたいな表情で見てましたが、もう、寝ない子なんだと割り切って抱っこ紐でウロウロしながら片手にスマホでユーチューブ見たり、音楽流したり、ママリで検察しまくったりして過ごしてました。
夜中はもうどうしようもないので、旦那や実母が休みの日に日中見てもらって、その間3時間とかでも仮眠してました。ネントレすると上手くいく子もいるので、やってみる手もありかと。
とにかく寝ない子だと、ほんとうに大変だと思いますが、その性質を変えようと頑張ってみるのも1つの手ですし、諦めて付き合う(いつかくる夜通し寝る日まで)か、それまでどうやって人に頼るかを考える方が気が楽かなぁと思います。
あと、その寝かしつけに苦労してた頃にあったらよかったなあ、と思うのが無印とかにある「人をダメにするソファ」です。これあったら、抱っこしながらの無理のある姿勢でも楽に身体を休められたのになぁと思います。
案外、お母さんがホッとしてると子供もねるかも知れません😊

かのん
誰もが通る道です😭
私もげっそりしてました。
子どもが寝ないに加えて乳腺炎にもなり悲惨な日々でした。
でも本当に時間が経てば楽になるからママもう少しの辛抱です。
私もこれがずっとだったら頭おかしくなると半年前思ってました😭
半年経った今でもあの日々は恐ろしく2人目はまだ考えられないけど、今は余裕が出来て心から娘が可愛いと思えます。
うちも夜間オールする子どもでしたが3ヶ月になる頃からまとまって寝るようになりましたよ!

LARA
お疲れ様です💦寝不足が続くと本当にメンタルやられますよね😰うちもそうでした😔
赤ちゃんには時期よってメンタルリープというのがあり、成長するにしたがってぐずったり、泣きが続く時期があるそうです!メンタルリープで調べると、色々でてきます✨
そう思うと、私は諦めがつきました。

マミ
ひたすらエンヤの音楽流して、音楽にのせて自分の身体揺らしたりしてましたが泣く時は泣きます^^;
でもそのおかげで今はその音楽かけると勝手に寝てくれる様になりました

退会ユーザー
足をよーく、念入りに温めると寝ます(^^)
手で包んでスリスリスリスリしてあったまってくる感覚が気持ちいいみたいで、そのくらいの時は布団においてそうやるとすぐ寝ました。

レヴィ
げっぷを出させるように抱いてトントンもダメですか?
うちも横抱きは1か月過ぎたあたりから全然で縦抱っこが多かったです。
吐き戻しがあるならお腹いっぱいになりすぎて泣いてるとかげっぷが出てなくてとか理由はあると思います。
混合なのでしょうか?

男の子ママ🔰
いま、生後3カ月経ちました!1カ月目のキツさは、不思議ですが、だんだん忘れつつあります。でも!とにかく必死だった事は覚えてます😭
おっぱい、ミルク、オムツ何も問題は無さそうなのに、謎に朝方まで寝ず、陽が昇り始めた頃寝てくれる。とゆう事が度々ありました💧
「お母さんの不安とかイライラが赤ちゃんに伝わってしまう。」のはホントです!
寝てよ!って思っちゃうと寝てくれません。
大人でも、寝れない日があるように、お腹から出てきたばかりの赤ちゃんにとっては、外の世界は不安で怖くて、寝れないのは仕方ないですよね😢
今は自力でスヤスヤ寝てくれるのですが、たまぁにある、グズグズタイム1回がキツかったりします😭
でも、1カ月目頑張った自分を思い出せば、乗り越えれます!
成長と共に、また色んな悩みが出てくると思いますが、、
それも、後になってしまえば思い出になってしまうし、だったら、思いっきり育児をやり切るしかないですね🤦♀️💕

めぐママ
添い乳で寝かしてあげていました^_^

min
お疲れ様です。
私もその頃同じようなことがありました。
私がやったことは
朝は同じ時間に部屋を明るくし、15分朝陽を浴びせる。
夜は、トッポンチーノもどきをタオルケットで作って寝入ったら、そこに一度置いてからまた抱き抱えてゆらゆら、もう完全に寝入った!と思ったらおろす。
うちは、これを3ヵ月近くまでやって、今は夜も同じ時間に寝てくれるようになりました。
その子によって何もしなくても寝てくれることはあるかもですが、うちの子は全然寝なかったので諦めて付き合っていました😅

ぱんまん
おしゃぶりダメですか?🤔
うちはおしゃぶり抱っこで寝ました!
寝てからしばらくは抱いたまま、熟睡はいったら置くようにしてました!

mm
私も全く同じような感じでした。
どれくらいあげていいのかも分からず、夜の20時から0時まで立ってずっとあやしてました…。今日の夜もあの時間があると思うと正直憂鬱でした…余裕もなく新生児の時はとにかく可愛いより辛いが勝ってしまってました。
私は旦那に助けを求めました。私は自分の実家にいましたが車で45分かかっても来てもらってました。しんどい時はしんどい時。日中は一緒にねる。お乳、オムツ、気温。今思うと少し寒い格好をさせてしまってたのかな…と思ったりします。
必ずちゃんと、寝てくれる日が来ます!!
寝てくれーって思うと余計にしんどくなると思うので、音楽を聴きながらあやしたりすこし楽な感じでされたらどうでしょうか😊

まぁママ
お疲れ様です🙇
3人目の時がまさに同じ状況でした😅
参考になるか分からないですが、
吐き戻しと、身体のよじりは、恐らくゲップができっていないのかと。。
私も同じ状況の時に、ゲップをだしたのに、吐き戻しと、身体のよじりがあって、なんでー😢って困っていましたが、
授乳後少し身体を起こしてあげて、 一度目のゲップから少し時間をあけてから、もう一度試すと、ゲップがでて落ち着いてくれました😊
完全母乳で育てていたのですが、授乳が重なってしまった時や、追い授乳をしても、寝てくれない時は、どれだけ母乳を飲めたのか、目で確認出来ないので、1度で満足なお乳が出ていないのかなぁと不安に思い、夜だけミルクに変えて、一定量を飲ませてあげると、ある程度長い時間眠ってくれる様になりました😊
私の場合の経験談なので、少しでも参考になればなと思います🙋
ほんと大変な時期ですよね😅今だけだからーとは聞いていても、今を困っているお母さんからすれば、その言葉で中々気が休めないかとは思いますが、少しでも休める時は休んで、お子さんの為にも、お身体大切にして下さいね😊

よっぺ(3人の子持ち)
ウチも、おひなまき、よくしてました。長女、長男は、横向きに寝かせて添い寝して、背中を背骨に添って上下にさすってあげると、気持ち良いのか、落ち着いて寝つくことが多かったように思います。

あっつー
初めまして
毎日お疲れ様です
私は寝ない時
横抱きしながら歩いたり
おくるみにくるんで
添い寝しながら寝ています。
私は
泣き声がわからない時は
これを見て参考にしてるので
ぜひ参考にしてみてください
画像貼っておきます
(*´ω`*)
お互い
大変ですが…
頑張りましょう(--;)

あき
いま、生後二週間の娘がいますが、うちも一緒です💦
枕やクッションを背もたれのように高く積んで、私の胸の上でうつ伏せ寝じゃないと夜は寝ません😵オムツもげっぷも、ミルクもおっぱいもあげてるのに何でーーー⁉️ってなってます😂
うつ伏せ寝は少し怖いですが、自身も休まないと子供にイライラしちゃうので、子供と一緒に寝ちゃえる時に1時間でも寝るようにしてます💦
もしくは夜は諦めて、赤ちゃん上の子と一緒に午前、午後と2回の昼寝をする様にしてます😅夜よく泣く赤ちゃんは昼間はよく寝ませんか?生活リズムとか育児書とか書いてありますが、その子によって違うんだから、 お母さんも楽になるなら、多少の逆転生活もしょうがないですよ💦そのうちに整ってきますから。焦らず、眠れるタイミングを逃さず乗り越えていきましょ👍

ニャン太郎
うちの子も寝ませんでした。
ネットで「夜は続けて寝ますが、昼は寝ません…」とか見て殺意湧いてました😅
夜寝るんだったらイイじゃん!何を言ってんだ!みたいな💦
今思うと余裕が1ミリもありませんでした。
よく吐くし、お腹が苦しく捩らせるし、お包みは巻いてる途中で起きるし…
まん丸寝床を試されてみてはいかがでしょうか?
授乳クッションとタオルがあればできます。
でもうちの子は何しても1歳半まで続けて寝ませんでした。
昼寝もトントンで寝れたのは2歳になってから…
ママは大変ですが休日は夫に預けたりして休んでください

チャイ
その気持ち分かります。
全く同じではないと思いますが、ウチは双子で2人とも睡眠のリズムが違い性格も違い、5ヶ月位まで片方は寝るけど片方は寝ないの繰り返しの日々でした。寝かしつけしながら何度泣いたことか。。
誰か寝かしつけを手伝ってくれる方はいますか?
寝不足の時日中は休めてますか?今は大変ですが、まだお腹から出てきて1ヶ月。それまで1年近く短時間睡眠の繰り返しだったから仕方ない、仕方ない、と自分に言い聞かせるしかないかもですね。
でも、きっと楽になる日は来ますよ☆大丈夫ですよ☆

ななこ
大丈夫ですか?
お腹の減り
ゲップが出足りない
抱っこして欲しい(横ではなく縦抱っこが好きとか)
うんちをしてる
おしりが痛い
お腹が痛い
お腹は空いてないけどコバラガすいてる
お腹は空いてないけど、おっぱいくわえてたい
などなど赤ちゃんなりに色々な要求が有るんだと思います。
それをしらみ潰しに原因探すのは大変ですよね。
後は、添い乳で寝かすのはどうでしょうか。
私は3人とも添い乳なので、うちの子は本当によく寝るんです。
ポイントは、添い乳のまま、ママも一緒に寝ることです。ママも一緒に寝ると本当子供ってビックリするほど一緒になってよく寝ます💦
うちの3人目が今生後20日過ぎなのですか、生後10日しない時に、寝すぎて7時間半も寝ちゃったので慌てて起こしておっぱい飲ませたことも有りました。
添い寝しててあげると何も出来ないーーって成りますが、1日起きにそう言う風にするとか、午前中は添い寝に費やすとかやってみるとママの疲れもとれるしオススメです。
寝不足だとイライラしたり精神的に落ちたりするのでまずはママも寝不足解消が必要ですよね。
添い乳、うまく行くといいです。

やままま
おしゃぶりプラスおひなまきで寝てくれます。
おしゃぶりは歯が生え始めたら辞めさせればいいかなっていう考えなので.......
上の子はそういう考えでおしゃぶりを使っていましたが、
6ヶ月で自分からやめました!

みと
暑いんじゃないですかね?
9月生まれの我が子は大人は寒過ぎる(24度くらい)ってくらい涼しくしてみたら途端にスヤスヤ寝てました💤
10月末くらいまでエアコンつけていた気がします😅
想像を越える暑がりだったので💦
あり得るかも🤔
あと、そのくらいの時期は腕枕していました💡
小児科の先生にも確認しましたが
うつ伏せでなければ問題ないということで、頭も全然重くないのでラッコ抱き→そのまま横向きで腕枕というのがお決まりのパターンでした😊

coco
懐かしいです。(大変な時にすみません💦) その頃はうちの子もなかなか寝てくれず、昼間も夜も5分か10分で泣き出すので常に抱っこしてたらすぐにミルクの時間でした。なんだか全くベビーベッドを使った記憶がありません。昼間も夜の最終的な寝かしつけも膝の上での授乳クッションが定番でした。毎回寝落ちしてベッドに移そうとするとすぐ起き泣きましたが、ある時から 夜に一度寝たら朝まで寝てくれるようになりました。😅
慣れるまで それまではそれで大変な日もありました。 寝たいのに眠れず、、泣くには必ず理由があると思っていたので今のはコレがして欲しいんだ とか、次はこっちねとか ...
生まれたばかりの赤ちゃんも必死なんだと思います。お腹がいっぱいで苦しいとか、気持ち悪いとか、おしっこで濡れてるとか オムツが不快、体が痒いとか暑いとか、抱っこじゃないと気持ち良く寝れないとか ....常に どれかの原因がループしててお世話が欲しいのかなって思いながら接していました。
色々書いてしまいましたが、天使の寝床とかまんまる寝ができる寝床ならよく寝てくれるかもしれませんよ?

退会ユーザー
おなじく生後1ヶ月の息子がいますが同じ感じです。
上手にゲップをさせてあげれるようになったら少しマシになりました。
1回だけでなく、3回くらいゲップしたりします。
吐き戻しも起きる原因になるので、少し長いですが10分以上は必ず縦抱きにしてます。
吐き戻して起きるよりはマシかと思い。
また、おっぱいを欲しがる仕草は、お腹がいっぱいで口が寂しい時もするっぽいので、わたしは自分の体調を優先し、おしゃぶりをたまに使ってみたりしています。
少しでも参考になれば…

なたでここ
2人目です。
お腹よじる時は、大体今のところ、
飲みすぎて苦しい、げっぷがしたくて苦しい、うんこ溜まってて苦しい、です。笑
おしゃぶりは2人目はしてくれるので助かってます🙋♀️
1人目は寝ない、おしゃぶり飛ばす、抱っこじゃないと泣く、でしたので😭
私ならその状況なら思い切って外散歩するかも💦家にいたら余計に、あーーー!!!!ってなりそうなので😭

退会ユーザー
うちも上の子は同じく寝ない子でした。寝たいと思うとイライラするので、もう夜は起きるもの、そんな感じで抱っこしながら携帯でyoutubeとかプライムビデオとか見ていました。抱っこしながら寝てたり、、。
下の子は添い乳とキュットミーというスリングで抱っこしてると寝てくれました。寝てくれるなら何でもいいって感じでした😂もしよかったら試してみて下さい!

マリ
うちもおっぱい足りてて何しても泣き止まない時だけおしゃぶり解禁してます💦ずっと抱っこしてても疲れるし、夜は特に自分の眠気とも戦いながらなので、万一抱っこから落とすよりはマシかと思って頼ってます。
お互い頑張りましょう😭

ここ
この時期が一番辛いですよね💦
私も苦しくて泣きそうでした
精神的に辛かったです
おくるみで包んだりしてました!
あとは、ひたすら抱っこするしか、無かったです😥
寝付くのに、3.4時間ぐらいかかりました

てんちゃん
無理に、寝かせなくても良いのではないでしょうか
赤ちゃんにも、都合があるし
大変だと思うのですが
抱っこしてあげましょう
抱っこできるのも、今だけですよ❗
抱っこは、大事なことだと思います‼️

ママリ
おしゃぶりすぐ寝ます!

りゆりゆ
うちも上の子はそうでした。。
寝てよ!と思うほど寝ないですしね。。敏感:;(∩´﹏`∩);:
最悪私は
授乳まくらのまま寝かせてました抱っこよりマシだから。。😅

c.ire
うちもただ手で抱っこするだけだとなかなか寝つけませんでした💦
いかにお腹の中を再現して安心させてあげるかがポイントな気がします。
そのくらいの月齢の我が家の鉄板は以下でした↓
・おくるみにくるむ(ただ巻くだけではだめ。きつく巻いてお腹にいた時の体勢を作る。巻き方はネットで調べたら出てくると思います)
・スリングに入れる
・日中ならスリングに入れてお外に連れていく
・夜は胎内音を聴かせる(YouTubeで出てきます)
あと、寝てよ!寝てよ!と思っているとお母さんの焦りが伝わるのかなかなか寝てくれないので、あんまり赤ちゃんに意識を向けすぎずに、誰か話し相手がいるなら、話しながら抱っこしたりしてると意外と気づいたら寝てた、なんてこともあります(これは入院中に助産師さんから教わった技です)
もしワンオペなら、産後に家事などのお手伝いを派遣してくれるサービスが自治体ごとにあると思うので、そういう方に来てもらって話し相手になってもらうのも気分転換になるかもしれません!

ちゃんころ
おしゃぶり、添い乳ダメですか?
癖になっても今の安定を選んだ方がいいこともありますよ☺️✨
うちはどっちもダメで結構精神的に病みました。
頼れる方いますか?
頼れる人がいるなら頼ってください。
寝ない子って何しても寝ないです。
どうして生きてられるの?ってくらい
寝ないです。
あとは強めにトントン。
音が結構なるので痛くないかな?
と思うかもですが強めの方が
リズムついて寝られたり。
あとバランスボールにママが座って
ボヨンボヨンしながら揺れる。
満腹中枢がしっかりしていないので
吸うと落ち着くけど飲みすぎて
お腹パンパンで寝られないのかもですね。
皆さんのコメントで落ち着く方法が
見つかるといいのですが…
抱っこ代わってあげたいです😭

ママリ
おつかれさまです。
わたしも1ヶ月〜2ヶ月のあいだ、ほんと寝てくれなくてずっっっっと泣いてて途方にくれました。
夜も朝もないから、毎回寝かしつけに2時間とかかかってでもそうするとすぐに次の授乳で・・と、ぜんぜん休まる時ありませんでした・・。
うちはおしゃぶりがわりと好きだったことと、ネムリラというゆりかご?みたいなやつで寝てくれましたのでまだ良かったのですが、それでも辛かったです。

とも
添い乳してみてはどうですか?

新米ママ🍓
毎日育児お疲れ様です☺️
うちの子もほんっっっとに寝てくれなくて毎日泣かれて、毎日イライラしてしまい、このままだと子供に手を出してしまうかもというくらいイライラしてました💦
まだ1ヶ月たったばかりですと、朝と夜の区別がつかないので寝てくれない子は多いみたいです!
私はこの方法で毎日6時間以上かかっていた寝かしつけが3時間に、今では1時間半にまで短くなりました!
その方法が、、、
①19時お風呂に入れる
🛁お風呂の入れ方🛁
(このお風呂の入れ方が今までと一番大きく変えたところです!)
・全身洗う
↓
・お風呂上がる前に40度のお湯に5分浸からせる
※熱いかもしれないのでかけ湯などして少しずつ慣らしながら浸からせてあげてください
②19時半から20時には寝かしつけスタート
🛌寝かしつけ方🛌
・部屋を真っ暗&静かにする
・横抱きできる抱っこ紐でゆらゆら
(我が家はアップリカのメッシュタイプです)
・寝たなと思ってから1時間粘る
・爆弾を扱うレベルの慎重さで抱っこ紐ごとベビーベッドへ下ろす
・ベッドと抱っこ紐の間に挟まっている手はすぐに抜かず10秒ほどキープさせてからそーっと抜く
という感じです🙆♀️✨
それでも泣くようであれば
・ミルクが足りない
・ゲップがまだ出る
・ガスが溜まってる
・眠たい
の可能性があるみたいです!
あと何かやり方を変えたらすぐに効果がでなくても1週間か2週間は根気よくやるといいと聞いたことがあります!
なので私もこの方法を2週間は遊ぶこともせずリズムを崩さないように生活してました!
ちなみに、このやり方は子供を3人育ててる友人に教えてもらい試したらうちの子には効果覿面でした😌
これからちょうど寒くもなってくるので是非一度試してみてください♫
そしてあまりに泣き止まないときはもう泣け泣け!泣くのが仕事だ!って思ったり
寝ないときはよーし!ママも今日は一緒に夜更かししちゃうぞ〜🥰と腹をくくって?寝かしつけてました!

はじめてのママリ🔰
うちの子も寝るのが下手っぴな子で、手こずりまくりでした!
結局何を試しても効果はなく💦
育児書やネットに書かれていることは全部やりました😭
ネントレも試してみました😭
何をしてもダメな子って本当にいるんです💦
そんなわが子も、2歳になり勝手寝もできるようになりました!
まだまだ寝るのは下手っぴで、寝ぐずりする時も多々ありますが😭
寝起きはいつもギャン泣きですが😭
いつか終わると思って、なんとか乗り越えてください!

ゆゆゆ
げっぷでてますか?
うちの子はなかなかげっぷが出なくて苦しい時にギャン泣きします。

ままり
うちもずーっと泣いてました。
泣き止ませる対策ではありませんが、寝れないのが苦にならない考え方をしてました。
ずっと会いたかった我が子を寝る間も無く見てられるんだ!幸せ!
わ~元気に泣いてる~生きてる~!(静かに寝てるときは息してるか心配だったので)
妊娠中もつわりや足がダルくて寝れなかったけど今は目の前に我が子がいる!全然今の方が良い!
1歳になった今も泣き止まないときや手がつけられないときはこんな風に考えてます😊

yuu
うちはタオルでおひな巻きしたりあと足が壁についてないと赤ちゃんは不安になって寝ないので足が当たるところに枕を置いて壁を作ってあげてましたよ\( ˆ ˆ )/

ちょまま
思い出しました〜!!
その時期は本当に寝れなかった!!
布団に入って寝れず、常にソファーで体を休める程度の眠りでした。
寝かしつけはスリングを使ってました。両手もあくし首が座る前から使えるし、スリングの中では子宮の中にいた時と同じ姿勢になるのでよく寝てくれましたよ。
下ろせそうになければ、そのままソファーで寝てました。
後は、添い乳添い寝です。
1番上の子は初めてでベビーベッドを用意したほうがいいと思って他のですが、これが全然寝ない。
いちいち泣くたびにベッドから出すのも面倒になり、結局布団1枚増やして添い寝でした。
でも添い寝だと寝てくれましたよ!
助産師さんにも添い寝で寄り添って寝るとお腹にいた時に聞いていた心音が聞こえて安心して眠れるって聞きました。
後はグズグズしたらそのまま添い乳。
それと授乳クッションの上にバスタオルなどを広げて体が丸くなるように乗せて包んであげるとよく寝ました。
これもスリングと同じでポイントは背中が真っ直ぐにならないことらしいです。
胎内では丸まっていたので急に硬くて平らな所で寝るって難しいみたいです。
なので夜も同じ布団に授乳クッションを置いてその上で寝させてました。
間違えてのっかってしまうリスクも低くなりますし。
スリングはちゃんとフィットするものをおすすめします。
私は調節可能なリング付きを使ってます。
一度試してみてください!

まままぁ
うちもそうでした。皆そうだと思いますよ。
私の場合、現実逃避が得意なので(笑)家中真っ暗にして1時間でも2時間でも家の歩ける範囲をウロウロしてました。
無心です。別に寝てくれとも思わなかったです。ただ考え事や面白かったドラマのことでも考えながらタダタダ歩き回ってました。
色んな育児記事をネットで読んで成程と思ったんですが、今思えばこの無心が良かったとようで、寝付きはやたらと良かったです。
1時間でも2時間でもはほんの何回かで実際は30分もかからず寝てました。
ただ、すぐ起きる子でしたので私の睡眠時間は2時間あればいい方でしたが( ̄▽ ̄;)
うちの場合は、置く時の呼吸の合わせ方とかが苦労しました(笑)

5児のmama
毎日育児ご苦労さまです!
赤ちゃんタオルで巻いてあげて抱っこして寝かせてみてください
音とかで手足がぴくってなって
なかなかねれなかったりします。
あとは気温やうんちなどでも寝なかったりします。
お腹張ってる感じはないですか?٩( 'ω' )و
これからまだお母さんも寝れない日々が続きますが、無理しないよーに
深呼吸しながら育児楽しんでください٩( 'ω' )و

王子ママ
うちも1ヶ月の頃そうでした!
夜0時〜朝9時までおっぱい離すと泣いてがしばらく続いて
小児科で相談したらお腹が張って苦しくて眠れず泣いてたとわかりました!

Yurie
寝たと思ってベッドに置くと背中スイッチで起きることが多々ありました…
終いには自分が参ると思い、10-15分放置。
そのうち10-15分で勝手に寝てくれるようになり、今でも変わらず。
寝ない時は流石に抱っこしたり遊んだりしますけどね💦

ありちん
うちの下の子もそうでした!
たまらないですよね、つらいですよね…
私はそれで鬱にもなりほんとに苦しかったです。
とにかく誰かに助けを出してください!
赤ちゃんが寝るより、あなたが寝てないとだめです!
なのでどーにかそうできるようにそちらを先に考えてほしいです!
ちなみにきちんと寝るようになったのはうちは最近で。
一歳です。
いきなりストンとは絶対寝ないので覚悟は必要ですが母親ばかりが頑張る必要ないです!
預け先がなかったら一時保育へ預け一日寝てください!
まだ人見知りもない今のうちが一番預けやすいですよ!

ぷーぷ
辛いですよね😭
うちもベッドに置けない子でした😭
しかもモロー反射すごいのに、お雛巻きは逆効果でさらに暴れてました😫
色々試した結果、ラッコ抱き?の状態が1番寝てくれたので、とにかく赤ちゃんの気道確保だけ気をつけて枕やクッションで色んな高さを試してラッコ抱きしたまま、自分もなんとか寝てました😅
私も永遠に続きそうでよく辛くて泣いてました。
1時間でも2時間でもご主人や頼れる人に見てもらって休んで下さいね😢

真緒
お疲れ様です!
娘もおなじ感じでした。
なので授乳枕に乗せてオルゴール聞かせながらゆりかごのように揺らしてました。
そのまま座りながら寝落ちしてましたwあとは胎動音やお腹にいた時に聞かせてた曲を流して寝かしてました!

ありおり
お疲れ様です!
約1年前私も困り果てていました
保健師さんに教えてもらった情報だと、掌を握っている時はお腹空いてるけど開いてる時は空腹でないことが多いから飲ませると吐くに繋がると教えてもらいました
うちの子はゲップもしっかり出さないと気持ち悪くて泣く事も多かったです
あと、無音だと少しの音に敏感になって泣くので、泣き止みベビーとかアプリをとって一日中鳴らしていました(うちの子はビニール音で眠ることが多かったですが、親の私は一緒に聞きながら寝ていて耳が物凄く痒かったです😅)
おでこをガーゼとか柔らかい物でふぁさふぁさしてるといつのまにか寝ていることも多かったです
お布団に置く時は授乳クッションなどを使って体を丸めてあげると背中スイッチはあまり作動しませんでした
トッポンチーノも良いと聞きましたが、原理的に座布団とかでも代用可能だと思います(座布団に赤ちゃんを乗せて寝てもらいそのまま布団に下ろす感じです。体温が座布団に残っているし丸まった体なので背中スイッチ入りにくいみたいです)

みほ
うちも全然寝なかったので産後1ヶ月はまじでしんどくて辛かったです😭😭
あくまでうちの子の話ですが、おくるみで巻いて縦抱きからの背中トントンしてあげると多少グズりが減りました。
全く泣き止まない時はイヤホンガンガンで泣き声が聞こえないようにしてあやしていました。
辛くて何回も泣いて発狂して🤭でも、終わりは必ず来ます!頑張ってください😭

るるるん
うちの子も3ヶ月頃までなかなか寝ない子でした。
毎日毎日おっぱい飲んでくわえているときだけ寝て、その他は起きてました。
もうそれに耐えるしかない毎日でした。
しっかり寝るようになったのは1歳前後からです。
音楽かけたり、室温気にしたり、着替えたり、とたくさんやって大変ですが良い思い出です😊

チョコパフェ
毎日寝かしつけお疲れ様です。
その頃は赤ちゃんが寝てる時は一緒に寝て家事は出来る時しかしなかったです。
辛い時は赤ちゃんと一緒によく泣いてました。
2ヶ月くらいからようやく長く寝てくれるようになりました。
ずっと続くわけではないのでもう少しの辛抱です😢
無理せず赤ちゃんが寝てる時は一緒に寝てママも睡眠取ってください🤗

マル
お腹いっぱい過ぎると大人も寝られないのと同じで赤ちゃんも眠れないそうですよ。
飲ませすぎでなければ、ゲップが出なくて苦しいとか?
ウチは助産師さんに言われて気づきましたが、結構最初飲ませすぎていて泣いていたみたいです💦
あとは寝ないときは無理に寝かせないかですね😅
泣かれると辛いですよね。
無理しすぎず、適度に力を抜いて頑張ってくださいね🙌

チッチ
生後1ヶ月大変ですよね。
私はスリングやスイングラックで寝かしつけをしていました。
スリングは、お腹のなかにいた時のように赤ちゃんの身体がCカーブになるので、安心するようです。
ゆらし方は、細かな縦揺れが気持ちいいようで(ベビーカーが凸凹の道で揺れるようなイメージ)、すぐ寝てくれました。
スイングラックは、布団に寝ながら、足でラックを揺らしてました。自分も横になれるので若干身体は楽です。
横着ですが、体力の限界のときにはいい手段かと思います。
よく吐き戻しもしたので、右側を上にして横に寝かせていました。
食道の形の関係で、右側を上にするとゲップが自然とでやすいそうです。(医師から教わりました)
体力の限界でゲップをさせてあげられない時は、横に寝かせて背中側に巻いたタオルを置いて、上に向きにならないようにしてました。
お母さんの健康もとても大切なのでしんどい時は、
・母乳⇨ミルクにする
・ゲップだし⇨右側を上にして横に寝かせ自然にだす
・寝かしつけ⇨スリングを使って小さな縦揺れで寝かす。または、寝ながらスイングラックを足でゆらして寝かす。
(物を使うと、少しは楽に寝かしつけできます)
そのほかに、お住まいの地域に産後ケアのサービスがあると思うので、調べてみると良いと思います。
私の区には、泊まりがけで、助産師さんがお世話してくれるサービスや、自宅訪問ケアなどがあります。
ご参考までに。

ぽん
お疲れ様です😊
今娘は3ヶ月です!
今、新生児の時期大変だったんだなーって思い出しました!
まだ2ヶ月前の事なのにもう大変さ忘れてます!
それくらいあっとゆうまに過ぎて楽になるから大丈夫ですよ😊
娘も夜中のギャン泣きすごかったです!
ミルクを飲ませてもあやしても何が気に入らないのかわからず、、
寝たいのに、、と思うとストレスになるので
よし!夜更かし付き合うよー!と気持ちを頑張って切り替えつつ、抱っこしながら寝たり、ラッコ抱きで寝たり、あぐらをかいてその上で寝かせたり。
今でもしてるのは添い寝で手を握ったり頭を撫でたりほっぺに触れたりして声かけをしてると落ちつくのか寝てくれるようになりました😊
赤ちゃんもまだ目も見えず何が何だかわかってないんですよね。
そりゃ不安だし怖いですよね。
大丈夫だよ〜ママいるからね〜って声かけてぬくもりを感じさせてあげたら少しずつ安心して慣れてくれると思います!
大変ですよね、疲れちゃいますよね
でもあと1.2ヶ月もすれば声かけに笑ってくれたり必死におしゃべりしようとしてくれたり、泣き声にも差が出てきます🤗可愛いですよ!!

ゆりりん
背中触って汗かいてないですか?→暑いのかも。掛物や衣服の調節しましょう。
逆に足の裏触って冷えてないですか?→靴下や湯たんぽなどで温めてあげましょう。
新生児はそういうことが原因で寝ないベビーはたくさんいました。
だいぶ現場から離れてしまっているので参考になるかわかりませんが、寝てくれないのはつらいですよね。思わずコメントしてしまいました。
頼れる人がいるならば、たまには代わってもらって睡眠を取れるようにした方が良いかと。

ゆず
辛い時期ですよね。
あまりずっと泣いているようであれば、産院に相談するのも1つかと思います。
子供はなんで泣いているのかわかりませんから、1つずつ解決してくしかないですよね。
私は換気扇の下に行ったり妊娠中によく聞いてた音楽をかけたり音を聞かせてました。

ぴっぴ
お疲れ様です!
うちも里帰り中の1ヶ月間は全く夜に寝なくて、20時を過ぎて寝かしつけしないといけない時間が迫ってくるとだんだん気が重〜くなってました💦
検索して試した方法は全て撃沈…抱っこで部屋ウロウロ、吸わせ続けておっぱいは空っぽ、気づくと朝…でしたが、いっそ自分も起きたまま過ごすと決めて、抱っこしながらイヤホンつけてyoutubeでサンドイッチマンのコントをずーっと観てました笑
母親として寝かしつけもきちんと子供と向き合わないとって思ってましたが、自分を追い込み過ぎて発狂するくらいなら、赤ちゃんも自分も好きに過ごす夜と思ってみてはいかがでしょうか?
寝かしつけのアドバイスじゃなくてすみません😥
お互い頑張りましょう!

なつみん
しんどいですね😭
おっぱい吸って寝かす気持ちはすごく分かりますが、書いてる通りお腹いっぱいになり過ぎて余計寝てくれなくなるかもしれません( > <。)
お腹の音と似ている音がYouTubeとかにあるのでそれを聞かせてあげるとウトウトしてくれるかもです!
私の子はそうでした♪♪
1回試してみてください☆

まゆしぃ·͜· ❤︎
そういう時は諦めて泣かせて疲れさせたらどうですか?☺️
咳き込むぐらい激しく泣いたら抱き上げて、また落ち着いてきたらベットに置いて、ってしたら疲れて寝ますよ!
うちの子も毎日寝るの夜中の2時3時ですが諦めた方がストレスたまらないです!
泣いてても可愛い~ってなります
激しく泣いてる時は必死過ぎて可愛いくて笑っちゃいます、でも可哀想で我慢出来なくて抱っこしたら疲れて寝てます😂

こっちゃん
子育てお疲れ様です!
寝グズりとか大変ですよね
うちの子は夜寝るときは寝グズりが酷いです、昼間はすぐ寝付いてくれますが…
ユーチューブで「赤ちゃん寝る」で検索すると「トマトちゃん」ってゆう歌があってそれを聴くと泣きやんで寝付いてくれます
後、前の方も書いていますがおくるみでくるんだり、足を自分の手で温めてあげるだけでも寝付いてくれるときありますよー
頑張って下さい!

のあ。
泣いてる間は元気なんだと思い、泣いてる顔かわいいなーって泣かせておいてもいいと思いますよ!!
泣き止ませなきゃ、寝かせなきゃって思うほどキツくなります。
もー、ヤケです、「おーおー、泣け泣け〜、起きてろ〜
」って。

退会ユーザー
私も特に生後1カ月の
時は2時間くらい中々夜中寝てくれませんでした😅3カ月近くなって前より少し長く寝てくれるようになりましたが眠いです💦

ほの
おしゃぶりとか使ってみましたか??

さえ
産後で身体も心もしんどいですね。わたしも子供の夜泣きに苦悩した時期がありました。
赤ちゃんの泣く理由は様々なようで一概には言えないのですが
空腹、オムツ、毛布や布団の掛け過ぎや衣服で暑い、皮膚のかゆみ、ゲップ、口さみしい、便秘、風邪などで体調が悪く時など理由は色々。どれを試みても泣いている時試してみて欲しいアイテム、ミラクルブランケットです!!
ある日夫が会社の先輩からのおすすめアイテムと紹介されて購入してきたこのブランケット。
手を固定し程よく簡単に包めるこのタイプはガーゼケットより包みやすくとても使いやすかったです!
何より本当に今までの夜泣きが嘘だったかのように良く眠ってくれます!メルカリやamazonで買えますよ!まさにミラクル!個人差はあるかと思いますが、一度試してみてください。ママさんがゆっくり眠れる日が訪れる事を願っています!

ゆあまま
わかります!
うちも生後1ヶ月の娘がいます。
オムツもミルクもやったのに、泣く。黄昏泣きかなとも思って、付き合うんだけど、腕も限界…ってなる。疲れたら、もうベッドに置いちゃいます。まあ、少し泣いててもいいかと。
それと、おしゃぶりの力も借ります。コップを吸った時みたいに跡がついちゃってかわいそうなんだけど、ごめんって😅
寝付けると、口から外れています。
2時間とかすごく頑張ってらっしゃると思います。

退会ユーザー
今まさにあたしも同じ感じです。
暑がりなのか、涼しくすると寝てくれますが、大人はちょっと寒かったり💦
ミルクかな?っておもってお湯を沸かすと、沸かしてる音で寝ていたり、日によって変わります。
あたしも抱っこしてそのまま一緒に寝てることが増えてきました。
生理も再開したので体調辛いですが、思いっきり赤ちゃんと今しかない時期を楽しもうとおもいます。
お互いがんばりましょ!

はじめてのママリ🔰
うちの子も眠くて眠れなくてて泣く感じでした!ですが、
スワルドミーといっておくるみに似たやつで、巻いてあげると眠るようになりましたよ!✨抱っこして寝かしつけるのをクセにするとそれでしか眠れなくなるのでなるべくベットでトントンするのをお勧めします!全く抱っこしない訳じゃないですが、、寝そうになったら置いて、泣いてもトントンで寝かせる方法を私もやってます!だいぶ楽になってきました!😊

だいちゃん
私は、夜の授乳(大体10時頃)が終わったらしばらく顔ツンツンしながらお話したりして遊んで、だんだん眠くなってきてグズりだしたら、ベッドに置いておしゃぶり加えさせて心臓の音のなるメリー鳴らして電気を消すと、スッと寝てくれるようになりました😁
前は夜眠くなってくると、眠くてギャン泣きを1、2時間してから泣き疲れて寝るって感じのルーティンだったのですが、グズリだした時に試しにそうやってみたら案外スッと寝たのでそれからはそうする様になりました🤣笑
ちなみに今生後1ヶ月半の女の子です☺️

nana
それは大変ですよねお疲れ様です😢
うちも1人目とても苦労して同じような感じの時あって辛いのよく分かります😢
添い乳だとすぐ寝たのでそれからは楽になりましたので、私が同じ状況なら添い乳を試して、ダメなら抱っこ紐で限界きたらいつかは寝るだろう~と無音でテレビ観ながらスクワットしてみたりユラユラトントンしてみたり家事やったりすると思います。
赤ちゃんて寝る時のこだわりが出てくるみたいで、うちの子はある時から抱っこ紐じゃないと寝なくなりました😅

つむひよママ
私も1ヶ月目しんどかったです!私の場合ネントレしました!そしたら2ヶ月目からすんなり21時には絶対寝るようになって3ヶ月に入る今では20時にはベッドに置いて反町隆史のポイズンかけてると寝てます🥰そこから起きずに朝の6時まで9時間ほど寝ます!
ネントレ方法は泣いても良いので同じ時間に寝室にいって暗い部屋がいいです!
ベビーベッドに寝かせて様子を見る!泣いたらpoison!
トントンしてあげたりしました!それでも泣き止まないなら抱っこ。落ち着いたらまたベビーベッド置くを繰り返しました!朝もなるべく同じ時間に寝ていても起こしてあげて朝は明るくして話しかけたりしていました!最初寝なくて本当に辛いですよね。でも絶対寝てくれる時がきます!
それまで旦那さんや家族の力を借りて手を抜けるところはどんどん抜いて頑張ってください!!私も毎日泣いて寝かしつけてました!

あゆみ
うちはスワドルアップ着せたら夜9時から朝7時までノンストップでねてくれましたよ!

ニャー
5歳の息子、お布団行っても喋りまくって2時間寝ません😩笑

退会ユーザー
いやぁ…
もうそんなもん。
と思うしかなかったなぁ😭
このママリもまだ知らなかったときだったし😢
みんな、ここに書き込んで
うちも!私も!って人がいるってことは、
新生児とはみんなそんな感じかと😂
というか、よく読んだら、
きっと眠いけど寝れない、
寝るのが上手じゃない子だったかもですね🤔
口寂しいだけかもなので、
おしゃぶりしてみる、とかですかねー🤔
寒くて、暑くて、とかもあったかもですね😂

ちゃんちゃんこ
そもそもそれは無理な話だったらすみません。ミルクにするのは抵抗あるんでしょうか。ミルクだとすごいよく寝ます。上の子は混合で頑張ったけど、なんであんなにこだわったんだろうと今は思います。しんどすぎてもう無理なら、ミルクにすることは逃げとは違いますから、考えてみてください👍

kIkI
母乳だと消化が早く泣くので寝る前だけミルク足したり
エルゴで抱っこしながら
洗濯干したり動いてると
熟睡してそっと置いても起きなかったりします
寝不足の時は添い乳しながら
私も寝てました😅

久しぶりのママリな3児のママ
割り切るしかないです!まだ、世に生まれて1週間。
わからないから怖くて泣くし、ママだと安心して泣けるんですよ(〃'▽'〃)
私も長女の時は、毎晩10時から朝7時まで抱っこしたまま寝てました😂😂😂
寝せると泣くので抱く、の繰り返しで、ソファーがなかったので布団丸めて背中において抱っこしたまま寝たり、ベットに座って足組んで寝たり…
3ヶ月過ぎた頃から、少し長く寝てくれるようなりますよ!
夜の母たちは、通る道ですかね💦無理しないで、家事はしない!無理しない!赤ちゃんのペースに合わせると楽ですよ(〃'▽'〃)

ぽぽ
フランス式子育て調べたり本で見てみたりしてください☺️
必ずしもこうしてという訳ではないですが
こんな考え方もあるのか、と私は心が楽になりました!

ma---co
うちも2人目が1ヶ月をすぎたあたりから生後2ヶ月まで全く同じ状況でした😭
新生児期からかなりの便秘症で綿棒浣腸しないと💩は出ないし、授乳中空気をたくさん飲んでしまう子なのでお腹が苦しくて途中で飲まなくなる、お腹が苦しくて泣く、ゲップした勢いで吐き戻す、、、やっと寝たと思ったら置いた時に背伸びをした勢いで自分で自分の顔を触ってしまってまた起きる、、、
夜中1〜2時間まではなんとか頑張ってたんですが、3時間かかる日が続いてきて頃に限界を感じてスワドル使い始めました!
相変わらずの便秘なので今も綿棒浣腸は欠かせませんが、飲むのとゲップが少し上手くなったのとスワドルのおかげで置いても背伸びをしても包まれている安心感からか、起きることは無くなりました☺️
今は生後3ヶ月を迎える少し前から睡眠退行が始まりやっとまとまって寝るようになったと思ったのに、毎日2時間起きに起きることが悩みに変わりました、、、😭
子育ては悩みがつきませんね、、、
無理せず頼れるものや人にはとにかく色々頼って息抜きしてくださいね!

あゆみ👼🏻🧸🤎
毎日おつかれさまです!
きちんと向き合っててステキですね✨
我が息子もまさに同じ状況です( ; ; )
お母さんもめちゃくちゃ辛いししんどいですよね……
おっぱいを飲まてミルクを飲まして縦抱きにしてゲップをしてちょっと待ってたら寝かけて、、おろしたら目がぱっちり。。笑
子守唄を歌いながらユラユラしても目がぱっちり、おしゃぶりも咥えさせたらすぐ押し出すし。。
どうしよ〜!と思い、最終的におっぱいを咥えさせて飲ませますが、気持ち悪いのか寝ず。。エンドレスです、本当に😂😂😂
ただ気休め程度ではありますが、スワドルおくるみをしてみたら辛うじて寝てくれる時もあります!(参考にならなかったらすみません🙇♀️💦)
もう少しで寝てくれる!もう少しで私も寝れる!と言い聞かせてたまにイライラもしながらw 向き合ってます!
たまにここで愚痴をこぼしながら。。
同じ状況ですごく共感できるのでコメントさせていただきました!
お互いお母さんの体調にも気をつけながら子育て頑張りましょう♡

🔰
産後ケア事業など頼れるものに頼って下さいね‼︎
無理は厳禁です‼︎

ママリ灬̤̬
うちも1ヶ月の時は寝かしつけに苦労しました💦
今は、スワドルとバランスボールでゆらゆらすると泣き止んで寝てくれます😵💫😵💫

はじめてのままり🔰
gfっっっっっっzzzzzチャイルド授乳チャイルドっxっっっdっっz 今n

mm
それでも毎日頑張ってて、偉いです!!
ママだって、ママになってまだ1ヶ月なのでイライラしたり泣きたくなりますよね!!
うちの子も2~3ヶ月ぐらいまで同じような感じで、精神的にも体力的にもしんどかったです💦
今思い返しても、毎日どうやって子供と家の事をこなしてたのかいまいち記憶にないです😅😅
おまけに母乳だとミルクと違ってどれだけ飲んでるのかがわからないのであげすぎなのか、足りてないのかわからないですよね💦
ゲップもなかなか出づらいし💦
うちの子も吐き戻したり苦しいのかなんなのかよく唸ったりしてました!!
私の母は当時5歳の私と双子の3人をワンオペで育ててましたが、使える物はとことん使って少しでも楽しよう精神だったみたいです笑笑
おしゃぶりも外れるのが弟は遅かったみたいですが、自然としなくなって、今は歯並びも綺麗です笑笑
なので、使える物は使って、少しでもママさんが楽できたらいいなと思います🙏🏻

hanari
辛いですよね🥹
座椅子?があったのでそれに座り抱いて揺れていたら寝てくれるようになりました。
ベッドへ戻すのが大変でしたが
泣きつかれて揺れてからの
ベッドだとわりとスムーズにいけました。
何か上手くいくことがありますように🙏

缶つま
夜の寝かしつけ、うちも寝かしつけようとするといつまでも寝ませんでした。。
黄昏泣き?があり、6時頃からはずっと泣いている感じです。
息子の場合は8時頃に寝室にいき、しばらく泣いてもらい、ギャン泣きになってひーっとなるくらい泣いてからミルクorそのまま自分で落ち着くまで待ち、おひな巻きで寝てくれています。
泣かせっぱなしは心が痛みますが、赤ちゃんは副交感神経と交感神経の切り替えがうまく出来ないので、1度ギャン泣きして交感神経を振り切る必要があると、助産師ひさこさんの動画で見て、泣かしてあげることも必要なのかなと思い、泣いている息子にトントンしたり、優しく声をかけたりしています。
息子は抱っこで寝かしつけると、強制的に寝かされているからか、置くとすぐ起きてしまいます。
しっかり泣いてからだと、寝る準備が出来ているからか、起きた状態でおひな巻きをしてベッドに置くとしばらく微睡んだあと眠っているようです。

初めてのママリ🔰
おしゃぶりはどうですか?
寝る時のみしようするとルールを決めて4ヶ月に入るまで夜ねんねの時はおしゃぶりさせました。
最初は吐き出しますが、だんだん慣れてきてお風呂→授乳→ベッドに置きおしゃぶり与える→眠るがルーティーンになってました。
4ヶ月に入りそのままおしゃぶりなしのネントレをし自然と眠れるようになったので、助かりました。

みか
うちは朗読とか、ゆっくり話す絵本とかをYouTubeで聴かせて寝かせてました

はじめてのママリ🔰
うちの子も生後1ヶ月たったばかりで夜は目がパッチリで毎日泣いてます…夜泣かれると寝れないし、騒音にならないかとか気になってどんどん余裕なくなります…
①胸のあたりで縦抱きにして、心拍数と同じくらいのリズムで全身が揺れるくらいおしりをトントンする
②縦抱きでベットかソファに座りながらスプリングを使って縦に揺れる
③コニーの抱っこ紐で対面抱きして縦揺れする
入院してたとき助産師さんから「お腹がいっぱいになるだけじゃ眠らないよ。眠りやすいように助けてあげるといいよ。」と言われ、縦抱きは横抱きより寝やすいと言われました。
少しでも助けになりますように。
コメント