
4歳の子供が攻撃的な行動を示し、特に下の子に対して激しい行動が続いている。悩んでおり、保育園に行かせるのが怖い。保育士の相談もあまり効果がなかった。同じ悩みを持つママはいるか相談したい。
4歳なったばかりの子がいますが、色々と気になることがあります。
人をおもいっきりたたく、お腹を蹴る、髪引っ張る、目をつく、ひっかく、噛み付く、つねるなど。
下の子がいますが特に下の子にはひどく何度注意、叱っても治りません。
先日あたしもまぶたを噛まれ出血……
あとは機嫌が悪いと物をすぐに投げます。力も結構ありおもちゃなげてテレビに当たって割れたりと……
ちょっとおかしいんじゃないかって正直思います……
保育園等にはいってません。てかこんなんじゃ他の子に怪我させそうで行かせるのが怖いです。。。
ほんとに悩みで2年ほど前からこんな感じで保育士の相談もしましたが、正直あまり参考になりませんでした……
知らない人がいるといい子にしてるかもだけど家に帰ると違うんですけど……って感じだったし、アドバイスもらってもそんなこととっくにやってますって感じで……😓
同じような悩みお持ちのママいませんか?
- りこ(7歳)
コメント

退会ユーザー
うちの次男(少し前に4歳になりました)もそんな感じで気に入らないと叫んで暴れて…もうジャイアン状態です😭😭
3歳児健診も下の子にちょっかい出してるのが目に付いたらしく引っかかり…色々アドバイスもらいましたがぶっちゃけ何も変わらずでした💦
よその子に手を出すことはなく家族内のみだから、これからどんどん視野が拓けていけば少しは大人になるかなぁっと楽観的に考えてました。

りん
私の話ではなく私の弟の話になりますが、、
丁度同じくらいの時期から、
中学生まで常にそんな感じでした…。特に妹に酷くて😭
でも学校や、保育園ではかなりお利口さんでした!家に帰ってくるなりストレス発散するかのように暴力したり暴れたりが凄かったです!
ですが、高校生くらいから人が変わったように優しくなり、今は自慢の弟!ってくらい温厚で優しいです😊
我が家ではもう何言っても何やってもダメで、逆に悪化してたので受け入れて、でもひとに危害加えそうな時はきちんと怒ったり押さえつけたり、、解決方法はなにも言えなくて質問の答えにならないと思いますが似ていたのでコメントしちゃいました😳

退会ユーザー
恐らく以前相談した保育士さんにも言われたかとは思うのですが...下のにも手を出すという事なので、甘えや寂しさから来るものではないですか?
家に帰ると違う...というのなら尚更お母さんに甘えたいのかな?と思います。
私も5歳の長女と1歳の長男がいます。長女が4歳の時に長男が生まれたのですがやはりもう4歳なので下の子に意地悪、手を出すという事は絶対にしません。
もう大人の言葉も理解できますし、やってはいけない事もわかっている年齢ですよね😢
女の子だからお世話好きというのもあるのかな?
りこさんのお子さんはどうでしょう?
もしこれこら幼稚園に通ったりするならお友達に手を出してりしないか心配ですよね💦
-
りこ
確かに年子なので、嫉妬とか甘えもあると思います……でももうわかる年なのに何度注意してもダメで、どうしたらいいものか……
もう治るまで待つしかないのでしょうか……- 9月19日
-
退会ユーザー
年が近いと弟・妹(赤ちゃん)という認識より同等に感じてしまい、自分がお兄ちゃん・お姉ちゃんだという認識がないのかもしれないですね😢
でも力任せに思いっきりたたいたり、血が出る程まぶたを噛む、というのはやはりダメな事です。
何度も言葉で教えても本人が理解が出来ない様なら発達面に問題があるのかな?と思います...。もしかしたらこれまでも同じように検査を勧められたこともあるかもしれまけん。
我が子が発達面に問題があると思うのは嫌かもしれません。でもやっぱり一度検査して違うのであればその子の性格で家族の為にも徹底的に直して行く必要がありますし、もし発達面に問題があるならその子にあった対応を教えてもらえます😊
今のままがママも本人も一番しんどくつらいと思います😢- 9月19日

nonoco
下の子の年齢がわかりませんが、幼稚園に行っていないとなると、1日のほとんどの時間をお母さんと、上の子、下の子の3人で過ごしている感じですかね??
私自身が、3歳差の弟がいますが、弟のことはよくいじめてました😅
嫉妬からです💦
私の場合ですが、自分が優先されてきてたのに、(上に姉もいます)下の子ばかり構われて、こっちを見てほしくて、わざと悪いことしたり、怒られることをしていたように思います。
私も幼稚園の2年保育だったので、家に私と弟、母といた時は、大暴れでした。(思い通りにいかない、見てもらえない、言うこと聞いてもらえない、我慢させられる)
幼稚園に通い始めてからは、幼稚園が気分転換になりましたが、弟ばかり家にいてズルイ!とも思っていました。悪いことを注意されても、治らないと思います。
なので、下のお子さんの年齢にもよりますが、下の子を誰かに預けるか、少し旦那さんに見てもらうなどして、
上の子とお母さんだけで、出かける時間を作るとか、少し2人で過ごす時間を作ってあげて、「自分はいらない子じゃないんだ。居ていいんだ。」って思えるようにしてあげたら、次第に落ち着くようになるんじゃないかなって思います。
心がトゲトゲしてしまってるだけじゃないかなーと思うのですが、どうでしょうか😌❓

まこと
うちの兄がまさにそんな感じで
妹の私は常に痣だらけでした。笑
我が家は年子の兄妹でしたが
兄は幼稚園年少から集団行動は得意ではなく
人との距離感が掴めないところがありました。
これは兄が小学4年生になり
肥満や普段の言動等からいじめに繋がり
教育委員会からカウンセリングにようやくかかるようになり
発達障害をついに疑った両親が療育等に連れていったことにより発覚したのですが
兄は発達障害がありました。
といっても治らないものではなく
わかりやすく説明すれば
いわゆる知能指数は小4当時で高校生程度、
精神年齢は小学校入学程度と
この差が精神年齢不安定を生み出しています、という診断結果でした。
高校生程度の年齢になれば落ち着いてくるので
時間経過も必要ながらカウンセリングや療育で対応していきましょう、とのことでした。
たくさんの大学病院を回ってセカンドオピニオン等レベルではなく病院にかかり
ようやく出た診断がこれだったのですが
確かに年齢があがるにつれて落ち着いていき
今は甥っ子にデレデレの厨二病なおじさんですが
当時は私もとても毎日が修羅場でした。笑
お母さんも悩んでいらっしゃると思います。
私は母ではなく妹の立場でしたのであまり詳しいことはわかりませんが
うちの母が20年近く前にしたいたことは
・集団行動に慣らす
→のびのびした方針の幼稚園だったので団体行動ができない兄に副園長が付き合って下さり
みんなが教室にいる間も砂場でひとり遊んだいる兄を見守ってくださったようです。
・ダメなことは何故ダメなのかわかりやすく説明
→自分がされたらどんな気持ちか、等を時間をかけても丁寧に説明したいた様子でした
・他の子と比較しない
・やりたい事はやらせた上でルールをつくる
・焦らずにカウンセリング等に行き合う場所が見つかるまで探す
あとは下のお子さんにしっかりフォローをしてあげてください。
わたしの実体験ですが
兄に手がかかった分放置された記憶が結構多いです。
兄のカウンセリングが遅くまでかかる時は
母が夕食用に作ったお弁当をひとりで食べたりしていました。
怪我やそういった放置が積み重なり
幼少期~20歳前後まで
たまに今もですが笑
人よりも劣等感が強く成長してしまいました。笑
「痛かったね」と抱きしめてあげてください。
「お兄ちゃんよりも○○」とは言わないであげてください。
御家族にとって良い道が見つかりますように。
りこ
そうなんですね。うちの子も子供ルームとかに連れていった時、よその子に手を出すことは無いから大丈夫とは思うのですが……ほんとどうしたらいいのか……ストレスです。