
7ヶ月半の赤ちゃんが離乳食のタンパク質を食べられず困っています。食べられるようにする方法を知りたいです。
今7ヶ月半の子どもを育てています。
離乳食のタンパク質で、食べられるものが
増えてきています。が、肉や納豆、魚など、
口に入れると嫌な顔をし、吐き気がしたり
ブーっと吹き出してしまいます。
肉はササミをまな板でかなり細か〜くして、
野菜だしで煮たものです。
魚はコープの5ヶ月から食べられるキューブを
ほぐしたもの。
納豆はひきわりをさらに細かく叩き、お湯で
ネバネバを軽く流したものです。
一回の食事で一種類を、おかゆや野菜に混ぜたりと
工夫していますが、小さじ一杯分食べられたり
食べられなかったり。
食べられなかったら豆腐を足しています。
同じような経験のある方、どうしたら
食べられるようになりましたか?
ある日の離乳食の写真です。
①和風だし入りおかゆ
②にんじんとトマトのコンソメ風味
③ササミの野菜だし煮、とろみをつけて
④バナナヨーグルト
- ママコ(3歳11ヶ月, 6歳)

みー
うちもお肉や魚はおそらく感触が好きじゃなくて、手作りしたものだと手を口の中に入れて出そうとします😭
なので肉、魚はほとんどBF頼りです…
とりあえずとろみのもとでとろみがついたものは多少食べるので、それで補ってます😭
納豆/味噌/ヨーグルトなどは食べてくれるので、それであげたりしてます!
コメント