
コメント

れいたん
ネットで調べて、ゆるーくやるつもりで
輪オムツ20
形成オムツ10
オムツカバー6
つけおき用バケツ(オムニウッティ)1
ウタマロ石鹸
使い捨てシート
オムツほすやつ
を用意しました!
生後5ヶ月くらいまでゆるゆるやってました!
保育園入れてから、紙オムツオンリーになってしまってます🤣
トイトレ前にまた使おうかなと思ってます💦

skywith
上の子は産後すぐ布おむつで、7ヶ月くらいまでしてましたが、洗うの大変で紙おむつにかえちゃいました😭
下の子はもうそこまで手がまわらず、紙おむつオンリーでした💦💦
今は保育園が布おむつなので下の子は毎日布おむつしてます!
産後すぐはきついし、紙おむつしてて、そのあと布おむつを検討されてもいいのかなと思います😣
もしどうしても布おむつが!という感じなら、おむつなし育児でネット検索されると色々でてきますし、そういう講座もあってるので妊娠中に参加されてみてもいいのかなと思います😄🐣
ちなみに
輪オムツ25
オムツカバー5
つけおき用のバケツ2つ
重曹
を用意してました!
-
どどど
確かに、最初は紙おむつで無理のないようにした方がいいかもしれないです😣そこまで考えてませんでした💦
参考になりました!ありがとうございます!- 9月15日
-
skywith
グッドアンサーありがとうございます😣‼️
産後、私結構きつくて、それでもなぜか布おむつ!と決めていたので、余計きつくて💦💦
無理のない程度にされてください😊!- 9月15日
-
どどど
旦那さんが1ヶ月だけ育休取ってくれるみたいなのでその間やってみて、様子みてみます!
- 9月16日

オムハンバーグ
一時期ですが、生後4ヶ月から布で、外出や大変なときは紙でした!
今は家では布のトレパン。外では紙オムツです。
布オムツはメルカリで20枚ほど買いました。新生児期はたくさん欲しいのでそれぐらいあると安心かもしれません。
私は大きめのバケツに重曹を溶かして、排尿したらポンポン入れてましたら、うんちはそれではとれないので、ウタマロ石けんである程度こすり、重曹水にドボン&太陽光で真っ白でした。
ライナーは便利だそうですが、私的には使い方がイマイチでほぼ使わずでした😅
-
どどど
ウタマロ石けんいいんですね!😳
洗濯も難しくなさそうで、安心しました!
ありがとうございます!- 9月15日

めい
輪オムツ100(いとこ達のおさがり)
形成オムツ10
バケツ1
ワイドハイター(つけ置き用)
ソフライナー2箱〜
0才の時は、ゆるゆるウンチが多かったので、輪オムツが便利で、形成オムツは漏れるので使いませんでした!1才からは形成オムツが気軽で便利です!
外出時と、夜寝る前は紙にしてました😊昼寝の時もまあまあ漏れるので、オムツ替えシートの上で昼寝させてました😂
-
どどど
オムツの形でも漏れたりがあるんですね😳
オムツ替えシートの上!!
それいいですね!笑参考になりました!ありがとうございます!- 9月15日
どどど
確かに保育園に入ったら園の方針になっていきそうです!
取っておけるので自分に合わなくても、雑巾とかにするか2人目まで持ってても良いかなぁと思ってます!
参考になりました!ありがとうございます!