
どもりが悪化し、言葉が詰まるだけでなく、「わかんないー!」と止まることが増え、本人も悲しい様子。受診を検討し、どの科を受診すべきか相談したい。
どもりについてです。
2歳前位から、っっっっ○○、と言うように、言葉が詰まる事がありました。
成長のさなかの事だと思い気にせず過ごし、どもりが無くなったりどもったり、を繰り返していたのですが、最近のどもりが様子が違うような。
頭の文字が詰まる事は今まで通りですが、頭文字を何度も発音して話したり、それだけならまだ気にならないのですが、頭文字を発音した後に、わかんないー!と言うのを止めてしまうんです。
言いたい事は確実にある。しかも難しい言葉ではなく今まで言ってる単語です。
この、わかんないー!で止めてしまうのがとても気になるし、本人も悲しい気持ちの顔をしてます。泣く事も少なくありません。
イヤイヤ期で叱る事も増え、ストレスもかかってるのだろうと思うんです。
やはり受診した方が良いでしょうか。
また、受診するのであれば、何科でしょうか?
- のきごん(8歳)
コメント

はるゆきち
おそらくそのくらいの時期が一番どもるんだと思います🤔
うちの息子も3歳手前からしばらくどもってましたが、いつのまにかなくなりました。
おそらくどんどん難しい言葉や色々な言葉を覚えていってる所なので、自分の言いたい言葉がどれが適切なのかなかなか見つからないんだと思います。

とと
私の弟もどもったり
最初の文字を何回も言ったり
(お、お、お、おはよう、とか)
小学生に上がるまでありましたが
自然と良くなりましたよ!
考えて言葉を発言するようになるので、そこでどもったりしちゃうんじゃないでしょうか
-
のきごん
コメントありがとうございます!
弟さんの経験談、ありがとうございました。自然に治るんですね。うちもそうだと良いのですが😣‼️- 9月15日

まよみ
1年前の質問に、突然すみません😣💦
私の息子も2週間前位からどもりはじめ、最初は『こ、こ、こ、これ』とかでしたかが、一昨日からのきごんさんのお子様と同じように、キティちゃんと言いたいのに、『か、き、か、…か、じゃなくて‼泣…わかんない😭』となったりします😣この先、ちゃんと直るのか不安で不安で😣
その後、お子様はどうなったのかお聞きしたく投稿させて頂きましたm(__)m
宜しかったら、ご返答宜しくお願いします🙇
-
のきごん
わぉ!気づかず返信が遅くなりました!
どもり〜気になりますよね😭
3歳児検診で相談して、様子見て先月、再度保健所に言葉の相談しました。
どもりはなくなるタイミングもあり、ひどく出てるタイミングもあり、判断がつかないです。
5歳くらいまでになくならないようなら、専門医に相談する、という事で今は終えてます。
我が家は特に、実兄が吃りあり、遺伝的要素があるので非常に心配でした。。
今現在では、落ち着いています。(5月は結構ありました)
親御さんが木になるなら、相談してみて良いと思います。まだ2歳前なので今の時点で吃り云々の判断はできませんが、何か気になる時にすぐ相談できる場所を確保するのは、親的にはありがたかったです。
保育園の先生にも毎日しつこいくらいに連絡帳で吃りについて記載してました。
今、当時のことを振り返ると
あの時の吃りは成長の過程だったものだな、と感じます。けど、これは結果論でその時の自分では不安で仕方なかったです。
吃りが気になるなら頭に入れておいて、5歳時で治療要となればすぐにスタートできるようにしておく、というのは良い事かな、と思います。
まよみさんのお子さんについてはまだまだ成長で、インプットが多く、アウトプットが追いつかない段階かと思いますが、よく見てあげられるのはとても良いことだと思います!情報として、自分の子の状態を記録してってください。一喜一憂しなくても大丈夫だと思います🙆♀️- 7月12日
-
まよみ
ご解答有り難うございます🙇
とても分かりやすく助かりますm(__)m
1ヶ月たった今は、酷いときよりは少し落ちついてます。
やはり波があるのですね😣
もう少し様子を見て、掛かり付けの小児科にも相談してみようと思いました。
色々と有り難うございました☺- 7月12日
のきごん
コメントありがとうございます😊
1番どもる時期なんですね。いつの間にか無くなったという経験談を聞いて少し安心しました。
発言を途中で止めても、気にしなくて良いでしょうか、、?
はるゆきち
考えてる途中で発言を諦める時もありましたよ😅
きっと良い言葉が見つからなかったんだろうな〜と思います。