
上の子がおもちゃを投げたり、叱り方に悩んでいます。最近は「何がしたかった?」と聞いてから寄り添って叱っていましたが、怒鳴ってしまい、叱り方に困っています。
はぁ…しかり方って難しいなぁ…
上の子が おもちゃ投げたり、 そーゆーのが多すぎて
支援センターでも目立ってしまうので
最近ほんっとに叱り方に悩みです。
「何がしたかった?」と聞いてから
「でも投げたらだめだからね、こーやってあそぼうね」
と、なるべく寄り添ってますが…
さっきは流石にイラッときて
怒鳴ってしまい 「そんな事するならおもちゃ使わなくていい!」と
おもちゃゴミ箱に捨てまた😓😓
あぁ…言い過ぎなのは分かるけど
ほんと大変だ叱り方が…😓
いつも同じようには叱れない😢😢……
- お豆(6歳, 7歳)

退会ユーザー
うちの娘も少し前おもちゃ投げたり踏んだりが多くて、頻繁にイラッとしてました😔💦
ママリで相談したところ、投げたおもちゃや踏んだ絵本を持って、「おもちゃさん痛い痛いだね~。○○がポイッてしたから痛い痛いしちゃったね。ごめんね。」とおもちゃをなでなでしながら、悲しい顔しておもちゃに謝るようにするといいと言われ、実践しました!するとうちの娘は効果があって、すぐに「おもちゃさん痛い痛い?ごめんね?」と謝って、だんだん投げたりしなくなりました(*^^*)
効くかどうかはお子さんによると思いますが、参考までに⑅︎◡̈︎*

にこ
何がしたかった?と子どもの気持ちを聞いてあげて偉いと思います😊
たぶんまだ具体的には何がしたいとは言えないかもしれないので、
こちらから汲み取って
そっかー、投げたかったんだね、でもこれはこうやって遊ぼうねと
声をかけてみてはどうでしょうか!
まずは共感の言葉かけです。
そしておもちゃを投げてしまうのであれば
ボールなど本当に投げてもいいおもちゃを渡して
思う存分投げる遊びを楽しませてあげてください!
-
お豆
「〇〇したかったのね!」など、
「〇〇嫌だったのか!!」とか
こちらから言ってます😂😂
うんうん、とは聞いてますが
結局気のすむまで投げます😓😓……
共感の言葉かけが1番大事ですよね。
本人も投げるには 理由があるだろうし…
なるべく寄り添いたい、怒りたくない
でも最近ほんと大変です😂😂- 9月14日
コメント