※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なこ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子供がイヤイヤ期かもしれず、毎日ツライと感じている女性がいます。子供は理解力が高いが、イヤイヤ期が早くきたのでは?と悩んでいます。イヤイヤ期が早くきた方の乗り越え方を教えてください。

1歳半より前にイヤイヤ期がきた人いますか?

1歳4ヶ月、イヤイヤ期かもしれません。もう心が折れそうです。
まだ言葉が出ませんが、大体の言葉は理解してくれています。
あれ!と指差す物をどれ取ってあげても大泣き、チャイルドシートも前はおとなしく乗っていたのに、今は無理やり乗せるのに5分くらいかかります。家に帰る前も大泣き、帰っても大泣き、ご飯も好きなお菓子等以外は大泣き…
もうずっとギャン泣きしてる気がします。首もイヤイヤ、と振ります。

正社員共働きで、朝夜しか一緒に居られないので、たくさん遊んであげたいと思ってますが、最近毎日ツライです。でも本当に愛してるし可愛いです。けどもう限界です😭
なんだかこんなに子育てがツライと思ってしまう事自体にもう罪悪感を感じます。ご飯も、体力的にも精神的にもなかなか作れずレトルトが多いです。

イヤイヤ期は2歳ごろからと聞いてましたが、うちの子供は大分理解力が良いようで、保育園でも天才だ〜なんて言われてます(大げさに言ってるのは分かってますよ)
でも、だから、イヤイヤ期も早くきてしまったのでは?なんて思ってしまいます。
イヤイヤ期が早くきた方、どうでしたか?乗り越え方を教えて下さい…

コメント

ゆち

上の子が一歳4ヶ月に、少しだけイヤイヤ期がきて2ヶ月くらいしたら終わった記憶があります!

  • なこ

    なこ

    2ヶ月ですか😭まだ1週間くらいなので、2ヶ月も長く感じます…でもうちも2ヶ月で終わってくれたら嬉しいです…

    • 9月12日
deleted user

同じく1歳4ヶ月の娘がいますが、1ヶ月前ぐらいからイヤイヤ期きてます😭
つらいし大変ですよね💦
私は自我の芽生えだから…と自分にひたすら言い聞かせてます笑
あと職場に元保育士の人がいるのですが、イヤイヤ期がきたら子育て正解だと思った方がいいよ、自分の感情をぶつける事が出来てるんだからって言われてその言葉でなんとか心を保ってます😭
お互い大変ですが、長い子育て生活の一瞬の出来事だと思って踏ん張りましょうね…😭

deleted user

1歳半検診のときに相談したので、1歳半よりも前にイヤイヤ期に突入して、今は落ち着いています。
乗り越えかた・・ただひたすら理解してあげて、同意してあげる。
イヤな理由を理解して、それを言葉にしてあげることですかね。

私は、イヤイヤ期って2歳だからまだよね?まだイヤイヤ期のレベルじゃないよね?本格的なイヤイヤ期始まったらどうしよう?みたいな感じで、イヤイヤ期だと分かったら気持ち的に楽になりました。
私が想像していたイヤイヤ期よりはマシでした。
オムツもイヤ、服はもっとイヤで素っ裸で過ごしていることもありました💦

  • なこ

    なこ

    嫌な理由があるのでしょうか😭うちはなんだか、何しても?イヤイヤなのでやりようが無くて…(例えば、靴履かせて!とするので履かせるとイヤイヤ、だからと言ってた脱がせたらまたイヤイヤ…みたいな😭)
    これ以上になるんだとしたら恐ろし過ぎます…

    • 9月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    靴履きたくないよね〜、イヤだよね〜と理解してあげるって事ですよ!
    靴脱ぎたくないよね〜、イヤだよね〜と呪文のように言葉にしてあげていました。

    • 9月12日
deleted user

1歳2ヶ月で自我の芽生えのピークでした😅
うちも同じ感じでしたよ〜!
今でもたまに機嫌が悪い時や何かをミスったらそうなります😂

びっくりするほど辛くてその時期は何回も夫に早く帰ってきてと泣きながらLINEをいれてました💦
もともとうちの子も保育園ではかなり物分かりがいい!と言われていたので何かが爆発したのかなーと思ってます(・・;)

またきたら怖いのであれはただの自我の芽生えだ!と言い聞かせてます…
保育園の先生にはイヤイヤ期と呼ばれていますが😂笑

上の方と同じく2ヶ月くらい続いてもう息子と2人になるのが怖かったです😣