
娘がシャフリングベビーで周りから避けられている状況で悩んでいます。支援センターに通いつつも、娘の姿を見るのがつらく、アドバイスを求めています。
シャフリングベビーの娘が可哀想に思えて仕方ありません。
長くなりますが、アドバイスを頂けると有難いです。
娘は首座り・腰座りは標準的だったのですが、なかなか寝返りをせず…はいはいもしないまま、おしりを引きずって進むようになりました。
つかまり立ちもせず、『シャフリングベビー(いざりっ子)』と診断されました。
最近やっとつかまり立ちをするようになったのですが、伝い歩きはまだ出来ず、移動手段はいざり這いのみです。
周りを見て、刺激を受けてみてはどうだろうかと思い、支援センターに出向いているのですが…
最近、娘が可哀想に見えてしまいます。
娘は、大人には人見知りをしますが、子どもにはとても人懐っこく…すぐに近寄って行きます。
しかし、周りの子達は娘の這い方や勢いに驚いてしまうようで…泣き出してしまったり、娘を見てサッと多方面に去ってしまいます。
娘も、なんとか気を引きたいのか…お気に入りのおもちゃを見繕って両手いっぱいに抱えて、お友達同士が遊んでいるところに一生懸命おしりで這っていきます。
しかし、結果は同じで…娘は一人ぽつんと取り残されて、いっぱい抱えたおもちゃを私のところに持って帰ってきます。
保護者のママさん達は、仲良くしてくれていて…謝ってくれたり、なんとか仲間に入れてくれようと努力はしてくれるのですが、娘のいざり這いが怖いようで、なかなか慣れる兆しはありません。
「そのうち慣れるから大丈夫だよ!」「おしり歩き、可愛いよ!これに挫けずに毎日通おう?そしたらきっとなれるよ!」と、皆さん優しく声をかけてくれるのですが…
今日、ついに娘は泣き出してしまいました。
みんなにどうぞ!しても受け取って貰えなかったおもちゃをいっぱい抱えて泣く娘を見て、可哀想でいたたまれなくなってしまい、帰ってきてしまいました。
支援センターに行くようになって、周りを観察してつかまり立ちができるようになりました。
確かに娘には刺激になっているのかもしれません。
しかし、周りから避けられている娘を見るのはもう辛いです。
そして、周りの子達も娘に恐怖しているのかもしれないですし…もう行かない方が良いのではと思ってしまいます。
皆さんならどうしますか?
アドバイスをお願いします。
- まる(6歳)
コメント

退会ユーザー
おしり引きずってる子、私がよく行く支援センターにもいましたが子供たちの対応は普通でした😳
慣れているんだと思います!
歩いてる子でもハイハイしててる子でもグイグイ来る子にはびっくりして避けたりしますよ😳🙌
決してなるさんのお子さんの進み方が怖いとかでは無いと思います。
うちの子もおもちゃどうぞして受け取って貰えないことなんてよくありますよ!逆に受け取らないこともあります!

えいmama
私の友達の子も長いことお尻をずりながら移動してましたが誰も避けたりしなかったですよ💦
まだ1人遊びの時期だからグイグイ来られた事にびっくりしたんじゃないですかね?🤔
子供は見て真似をするから辛いと思いますがこのまま児童館に通ってみるのもいいかもしれないですね😢
-
まる
返信ありがとうございます!
そうなのですね…距離はしっかりとっているつもりなのですが…何か他にも原因があるのかもしれませんね😣
もう少し様子を見てみます!- 9月13日

りんご
シャフリングベイビーだからではなく多分グイグイくるからだと思います。娘もグイグイくる子苦手です。一歳代はまだまだみんなで遊ぶと言うより並行遊びなのでシャフリングより距離感を気をつけてあげたらどうですか?お子さんだけに任せずなるさんも一緒にお子さんが勢いがありすぎる時はある程度の距離で止めてどうぞをするとか。
-
まる
返信ありがとうございます!
グイグイですか…娘も人見知りと恥ずかしさはあるので、しっかりと距離はとっていて、届くか届かないかの距離でどうぞしているのですが…
シャフリングの他にも何か原因があるのかもしれませんね😣
もっと注意深く観察してみます!- 9月13日
-
りんご
ちなみに、どうぞとかされてもいまいちまだお友達からだともらえません。大人やすごく仲良しのお友達だとできたりしますが。まずは支援センターとかでもお子さんとなるさんで遊んで、様子を見ながらすこーしずつ周りと関わるようにしたら良いと思います。
- 9月13日
まる
返信ありがとうございます!
そうなのですね…!とても参考になります!
ただおしりで這うのではなく、すこし飛び跳ねるというか…ぴょんぴょんするので、周りの子はギョッとしてしまうようです…
もう少し様子を見てみようと思います!