
義両親の家に行くと、泣き止まない娘がいて、それが原因で行きたくないと感じています。里帰り中に顔を出さなきゃと思うものの、娘が泣いてしまうことを考えると恐怖を感じています。
義両親のお家に行くとずっと泣いています。泣かない時間がない位です。泣いても義母はずっと抱っこして声が聞こえ枯れてきます。可哀想になってきて抱っこしてあげたいけど言えません。。
外でご飯を食べに行った時には泣き止まないから連れて帰るねーって娘を連れて帰ろうとします。それも恐怖と言うか私と離れると分かるのかギャン泣きしてしまいます。
それから、声が聞こえたり顔を見るとギャン泣きです。
なのであまり義両親の家には行きたく無いです。
里帰りをしていたので顔を出しに行かなきゃとは思うのですが気が進まず、
こんなにギャン泣きしてしまうなら行きたく無いです。。
これで対人に対して恐怖症に、なったらと思うと。。。
- なつーん(9歳)
コメント

おとはまま
わかります!
うちもつい昨日義母のお誕生日で伺いましたが、娘がべそかいてるのに抱っこしたい気持ち優先で(笑)
ちょうど眠くなってしまい、眠い時は旦那でもダメで泣いたので私が変わったのに、泣き止んだ途端抱っこさせてと言われ、自分が寝かしつけようとギャン泣きの娘を別室に連れて行かれました。
私からは言えないので、引きつった顔で旦那に訴え、返してもらいました…
今後おばあちゃん怖がるようになっても、自業自得ですよ!って言いたいです(笑)

おいたん
他の人に抱っこしてもらっても泣きますか?
うちの子も最近支援センター行って支援員さんに抱っこしてもらったら泣いてしまって、
「人見知り始まったんだね〜いろんな人に抱っこしてもらったり、会わせるといいよ」と、言われましたよ!じゃないとどんどん人見知り酷くなるみたいです(⊃´-`⊂)
義両親の家に行って抱っこしてもらって泣いても、
「あ〜ごめんね〜泣いちゃったからママ抱っこするからね〜」
とか言って戻して貰えませんか?
泣くのも必要だと思いますし、バランスが、大事かなと思いました(*・ω・)
-
なつーん
ギリギリぱぱには泣きませんが、機嫌の悪い時はダメですね。。結構外に出て友だちとかにも抱っこしてもらったりするのですがなかなか慣れないみたいで泣いてしまいます💦
さりげなーく言うのですが
いーのよー気にしないでって誰の子だと思ってるんだー!って感じです💦- 4月10日

まーたママ
こんばんは(*^_^*)
人見知りが始まったのかもしれないですね☆
それも成長の証ですが、声が枯れる程に泣かせるのは、ちょっと可哀想ですよね。
娘も4ヶ月頃から始まり、義母の顔を見るだけで泣く始末でした。
昔の方は泣くのも運動!とか言いますが、叫ぶように泣かれると、心が苦しくなったのを憶えています。
恐怖症にはならないと思いますが、ママに対する執着心は強くなりそうですね^^;
あまり泣かせると、夜なかなか寝られなくなるので、、、とか嘘でも言って、こちらに渡してもらうのはどうでしょう??
-
なつーん
人見知りは結構早くから始まりました2ヶ月半頃にはもう始まってて大変です💦
頭が良いねー成長だねーとよく言われますし、とてもいいことだとおもってます!
けど、可哀想ですよねやっぱり(´;ω;`
本当尋常じゃ無い泣き方なので辛いです。。
義実家に行くと私じゃ無いともーダメでギャン泣きです。。。
泣くと疲れて寝るからいーのよーであまり聞いてくれないのでどうしようって感じなのです(´;ω;`)- 4月10日

るーちゃんmama
分かります(;ω;)
うちの場合は眠い時がわたしではないとダメで、そのことを何度言っても義母が寝かせようとしてギャン泣きです、、、。泣きすぎると、痙攣みたいに息が止まりそうになるので、嫌われる前提で取り返してしまいます(笑)泣いている娘を見てほんとにかわいそうになるので、、、。嫌な嫁だろうなと何度も思いますが、娘のため!!
たぶん赤ちゃんも安心するお母さんから離れることで不安になっているのでしょうね。。。取り返して良いと思います!わたしでないとダメなので、と(._.)もう少ししたら義母さんにも実家にも慣れるかもしれないし、今無理には、頑張らなくても良いのかもしれませんね。実家に行っても極力離れないであげていてください✨
義実家、疲れますけど頑張りましょうね(;ω;)
-
なつーん
義母は何で出たがりやりたがり自分自分になってしまうんですかね。。。、どんなに頑張っても孫は孫なのに。。。
そんな姿見ると本当に辛いですよね。。(´;ω;`)
うちもそれくらいじゃ無いとダメなのかな。。
娘のため!本当ですよね💦
自分がどう見られるかなんて二の次ですよね!
もう少し私も靭くなって娘を守ってあげられるようにします。
実家は落ち着いていますが私がいないとダメなのでこどものそばにいられるようにします!
義実家には旦那の協力もしてもらってなんとかできれば...- 4月10日

ひまわり
うちも義母、義父、義祖母だけがダメでした。人見知り前からその3人にだけは必ず泣きました!初めて会った人、久しぶりに会った人誰にも泣かないのに…。それもほんとに呼吸できなくなるほど💧でも3人に私は嫌なことばかりされてきたので、孫に泣かれても仕方ない人たちです。
お義母さんの抱っこしたい気持ちは100歩譲って分かるとしても、母親に抱っこしてもらうことが赤ちゃんにとって一番安心できるということがどうして理解できないのでしょうか?!どう考えてもあなたの出番ではないので身をわきまえてください!と言いたくなります!!
-
なつーん
一番のみかたは、あかちゃんなんだなぁって、今感じました!どれだけ赤ちゃんに優しくしてもママが嫌と思えば赤ちゃんも嫌になってしまうんですね。。私はあまり義両親が苦手なので、娘も泣くのかなぁ。。
どうして、私ができるって思えるんでしょうね?自分も通ってきた道なのに。。。。、- 4月10日

かずりゅう
うちの子は3ヶ月から人見知りが始まりスーパーとかで声かけてくれるおばちゃんにも泣いててなんか申し訳なくなりました(๑⃙⃘°̧̧̧ㅿ°̧̧̧๑⃙⃘)
でも支援センターに行くようになり2人きりの時間から大勢ですごす時間に変わって支援センター3日目には抱っこされて笑うほどになりました(*´∀`*)
やっぱり人見知りしないほうがいろんな人に可愛がってもらえるので支援センターみたいなたくさんの人と関われる場所オススメです(*´∀`*)
-
なつーん
うちは、場所見知りもあり、人だけじゃないのでなかなか新しい場所にも大変で(´;ω;`)
外に出ていろんな人に会って抱っこしてもらったりしていますが、不安な気持ちにさせたくなくて結局です。。、- 4月10日
-
かずりゅう
だからこそ連れていった方がいいですよ(*´ω`*)
うちの子も場所見知りしました。
だからと言ってずっと行動しないとそのままです(*´ω`*)
不安なのは最初だけ、何回も行ってママも笑顔で側にいてあげればここは安全な所ってわかります!!!
他の子と触れ合った方が成長も早いです。
保育園に通ってる子の方が成長が早いといいますが私は保育園には預けないので支援センターで周りの子を見ていろいろ覚えてほしいです。
私自身2ヶ月~幼稚園2年目まで人見知りがひどかったです。
幼稚園のときの怖いって記憶は今もあります。
身内以外の人と小さい頃触れ合ってこなかったからなのかな?と今では思います。
なので早いうちに慣れさせてあげた方がのちのちいいのかな?と私は思います(*´ω`*)- 4月11日
-
なつーん
成る程!だからそこなんですね!!
ちょっと見方を変えて行動を起こしてみようと思います!
大人もそうですけど慣れないところに行くとやっぱり緊張しちゃったりっていうのがあるし、その表現が子どもは泣くに繋がるんですね〜
多分うちの義母にギャン泣きするのは人見知りというよりは、娘を外食しているのに義実家に連れて帰ろうとしてしまったりという事が恐怖になっているのかもなので義母には、慣れるのに時間かかりそうです💦- 4月11日
なつーん
自分の気持ちより娘のことをもっと考えてくれよー(´;ω;`)って感じです。。
泣かせたほうが良いのよーって、、
うちも眠い時は同じです!落ち着いた時にそんなことされちゃうともー邪魔者にしか見えなくなってしまいますよね💦
本当怖がるようになったら自業自得ですよ!言いたいです!実母はそんな無理なことをしないので大丈夫なのですが、やっぱり自分優先な人には懐かないものですね〜
おとはまま
泣いてる理由を冷静に考えて欲しいですよね!
うちも実母は娘の様子を見たり慣れてきたかなー?ってゆっくり関わろうとしてくれたりします。
申し訳ないけど、孫が可愛いなら孫の気持ち優先して欲しいですよね!
なつーん
本当ですよね!!!
どうして旦那の両親はそんな感じなんですかね。。。
実母は本当感謝というか、、わかってるなーって感じです!
可愛いし抱っこしたい気持ちもわかるけど本当考えて行動して欲しいです。(´;ω;`)